fc2ブログ

「過」の話──過ぎたるはバーボン造りには向かない

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月03日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770675547&owner_id=5019671

 テーマトピは下記なんだろうか。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】(993)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073
================================
週刊「エコノミスト」8月2日号編集後記より。(以下引用)「小学校のように学生を家庭訪問したり、朝起きられない学生のためにモーニングコールのサービスをする大学もある」という。大学生に対して、過保護すぎるのではないだろうか?(引用終わり)……「過保護すぎる」?
================================

 考えはじめてドツボにはまる。

 いろいろな要素があるので、「過」にはどんな意味があるか、というところから始める。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%81%8E&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=20835300&pagenum=1
================================
か【過】
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]すぎる すごす あやまつ あやまち よぎる

[学習漢字]5年
1 通りすぎる。「過客・過程・過渡/一過・経過・通過・濾過(ろか)」
2 時間がたつ。すぎ去る。「過去・過日・過般・過年度」
3 事態をそのままにしてすごす。「看過・黙過」
4 ある範囲や基準をこえる。「過激・過酷・過剰・過度・過半・過分・過不足/超過」
5 あやまつ。あやまち。「過誤・過失/罪過・大過」
================================

「過保護」は「4」だろう。ほかに「過食」なんてのもある。
 このテの言葉で誤用の話の定番と言うと、「過半数を超える」(「越える」ではないか、という話はパス)。「半数を超える」か「過半数に達する」あたりにするべきだろう。個人的には「重言」は「誤用」とはちょっと違うと思っているが、その話もパス。
7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671

 考えるべきことがいくつかある。
1)「4」の意味の言葉に「すぎる」をつけると重言なのか
 厳密に考えれば重言だろう。ひらがなだとわかりにくいが、「過ぎる」と漢字で書くとよくわかる。このあたりは「犯罪を犯す」「立場に立つ」を想起させる。
「過激」は「激し過ぎる」で、「過酷」は「酷(むご? ひど?)過ぎる」ってことだろう。それに「過ぎる」をつければ当然意味がダブる。

2)「過保護」は「保護」が「過ぎる」?
 1)のように考えるなら、「過保護」は「保護」が「過ぎる」ってことになる。それはヘンじゃないか? 「過度(度が過ぎる)」な「保護」と考えようか。「保護」の範疇を超えると考えてもいいか。

3)いいかえの方法
「過保護すぎる」が重言とすると、どうすればいいか。思いつくままに書いてみる。
  あまりにも過保護
  目に余る過保護
  度を超した過保護(これも重言?)
  常識はずれの過保護
  非常識な(ほどの)過保護
  過保護にもほどがある

 ただ、これらのいいかえも重言と言えば重言じゃないかな。井上ひさし風に言えば重言ではなく強調かもしれない。
「あまりにも過保護」はOKで「過保護すぎる」「行きすぎた過保護」が重言というのはスッキリしない。字面だけの問題では。このあたりは、「異和感を感じる」は重言だけど、「異和感を覚える」はOK(個人的には「重言風」と考えている。↑のリンク先参照)って話に似ている気がする。そこまで厳密に考えちゃダメか。
 まあ、もうひとつの考え方をしようか。簡単にいいかえがきくんだからゴチャゴチャ言わずに避けるべき。
 でも「過激すぎる」「過酷すぎる」あたりならフツーに使っちゃいそうだな。
「過信しすぎる」なんてのもあるな。
 書き忘れるとこだったけど、けっこう重要なポイントがある。「過保護すぎる」は重言ではなく強調と考えたしても、この文は異様。「強調」のあとが「ではないだろうか」は相当ヘン。
「どう考えても絶対に間違いなくヘンなのではないだろうか」みたいなもの。
 直前に文が「片たり」になっている点は多めに見よう。(←何様)

 下記あたりも関係してくるな。「~すぎる」はあまりにもメンドーすぎる。
122【「~すぎる」の反対語は?】2010年01月29日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671
177【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468139824&owner_id=5019671
361)「~すぎる」 【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653260201&owner_id=5019671


【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671
※あくまで原則論
 マイミクさんは例外
 なんらかの理由でトピには書きにくい場合も例外
  こうして例外がふえていく(泣)

【追記】
 関連のありそうな言葉をメモしておく。

  過多 過少 過大 過小
  誇大
  想像を絶する(やりすぎ)
  言葉を失う(やりすぎ)
  カケラもない
  微塵もない
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード