「醜化語」の「ご」「お」
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年09月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772923487&owner_id=5019671
世の中には美化語というものがある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
下記のトピの「990」~「992」のやり取り(「立派」は矛盾語のトピhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413にも登場した)を見て、ふと思った。
美化語にはならない「ご」や「お」もあるのでは……。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073&comm_id=125916
「ご立派」だと、美化語と醜化語(「しかご」って読んでね←意味不明)の両方がある。
ご立派な心がけですね。
ホントに立派な心がけに対してこう言えば美化語。たいしたことがない心がけに対して言えば嫌味なので醜化語。つまり、「ご」がつくと、善悪どちらの意味でも「立派」の意味合いが強調される観がある。
ちょっとニュアンスは違う気がするが、「ご挨拶」あたりも両方の意味がある。
やはり両方の意味で使えるのは「ご苦労」。通常は美化語だけど、「ご苦労(さま)なこった」とかになるとかなりタチの悪い醜化語。
164【突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」 解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1456439444&owner_id=5019671
いつでも醜化語になる一貫性のあるご立派な例を探した。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================
ご‐たいそう【御大層】
[名・形動]他人のする大げさなことを、冷やかし、あざけっていう語。ぎょうさん。「―な理屈を並べる」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=11
================================
たい‐そう【大層】
【1】[形動][文][ナリ]
1 程度や分量がはなはだしいさま。たいへん。ひどい。「―な暑さ」「―な剣幕で怒りだす」
2 おおげさなさま。ぎょうさん。「つまらないことを―に言う」
3 大規模なさま。りっぱであるさま。「―な学者」「―な披露宴」
【2】[副]非常に。たいへん。「―役に立つ」
[用法] 大層・大変――「大層(大変)面白い映画だった」「私は大層(大変)驚いた」など、はなはだしさをいう場合には相通じて用いられる。◇「大層」は「大変」に比べ、やや改まった場面で使う。「大層困惑致しおります」◇おおげさなさまを表す「大層」に「御(ご)」が付いて、あまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある。「御大層なあいさつにはあきれた」「御大層な結婚式でうんざりした」◇「大変」には容易でない、重大だ、の意の形容動詞用法がある。「あの山に登るのは大変だ」「大変なことになった」など。なお、「大層だ」の形は普通は使われない。
================================
〈「御(ご)」が付いて、あまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある〉の部分がわかりにくい。「ご大層」の形がそういう意味で「使われることがある」(そうでない場合もある)のか「大層」がこのような意味で「使われることがある」(「ご」がつかないこともある)のか。辞書はこういう二義性のある表現をしてはいけません。
一般には「大層」だといい意味(「大層な学者」とか)と中立(「very/大変」の意味)がある。「つまらないことを大層に言う」だと、ちょっと微妙だけど悪い意味だろうな。これが「ご大層」なら常に悪い意味だろう。
「お」の場合はどうか。
うまい例を思いつかないorz。
まあ、性格の悪いヤツが使うと、かなりの割合で「ご」も「お」も悪い意味にとれる気がする。「お嬢さま」「お坊ちゃま」「お気の毒」……etc.。だから思いつかないのか!(←意味不明)
「お世話」にはちょっと醜化語のニュアンスがある気がする。典型的なのは「大きなお世話」。ただ、「大きな世話」でも同じ意味だから「お」の働きではないと言われると困る。
「お堅い」も少しだけ醜化語のニュアンスがある気がする。
これ、前に辞書で見たぞorz。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=02053600&pagenum=11
↓↓
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1-448357#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
================================
お【▽御】
[接頭]《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》
6 形容詞・形容動詞に付く。
エ からかい、皮肉、自嘲(じちょう)などの気持ちを表す。「―高くとまっている」「―熱い仲」
================================
※『大辞林』には「お荷物」の例あり。
ただし、「お高く」「お熱い」「お荷物」は「お」をとると意味がかわる気がする。こういうのは接頭語から派生した成句? 「お生憎さま」あたりはダブルの醜化語か。
「お愛想」「ご愛嬌」は微妙すぎてよくわからん。
「御(ご)」の項もひいてみたが、皮肉とかの記述はない。それは片落ち(やっぱヘン)ってもんじゃないかな。
「Web辞書も捨てたもんじゃない」って気持ちは数分しか持続しなかったorz。
ちなみに「さま(様)」なんてのも、ほとんどのものが醜化語用法があると思う。書きはじめると長くなるのでパス(笑)。
表の形にまとめると下記のようになりそう(相当あやしい)。
美化語 醜化語 いい意味 悪い意味 中立
挨拶 △ ◯
ご挨拶 ◯ △
苦労 △ ◯ ◯
ご苦労 ◯ △
立派 ◯ △
ご立派 ◯ △
大層 ◯ ◯ ◯
ご大層 X ◯
世話 ◯ △
お世話 ◯ △
荷物 ◯
お荷物 ◯ △
様 ◯ △
【追記】
ついさっき放映された『ペケポン』のMAX敬語で、「大袈裟」(「大げさ」だったかな)のMAX敬語が「ご大層」だと言っていた。
完全に終わってる。
辞書を見てもわかる。どちらかと言うと悪口や皮肉なのよ。MAX敬語のわけがない。「ご」がつくから丁寧な言い方だと思うのは大間違いだよ。
【20120626追記】
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
================================引用開始
【引用部】
「お/ご」を付けて皮肉や茶化した表現とすることが固定化した例としては、「ご大層・ご乱行(らんぎょう)・ご乱心・おあいにく様」などがある。これらは美化語とも言いにくい(なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない)。(P.376)
これはかの有名な醜化語ですね(笑)。そうか「ご大層」以外にも醜化語限定がこんなにあるのか。
569)突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2140.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1774719941&owner_id=5019671
ちょっと気になったのは〈なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない〉って部分。どんな場合があるのだろう。
ちなみに、P.382では〈皮肉や茶化した表現として固定化したもの〉として〈「ご大層・おあいにく様」など〉としている。
================================引用終了
「お役所」はどうなんだろう。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年09月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772923487&owner_id=5019671
世の中には美化語というものがある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
下記のトピの「990」~「992」のやり取り(「立派」は矛盾語のトピhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413にも登場した)を見て、ふと思った。
美化語にはならない「ご」や「お」もあるのでは……。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073&comm_id=125916
「ご立派」だと、美化語と醜化語(「しかご」って読んでね←意味不明)の両方がある。
ご立派な心がけですね。
ホントに立派な心がけに対してこう言えば美化語。たいしたことがない心がけに対して言えば嫌味なので醜化語。つまり、「ご」がつくと、善悪どちらの意味でも「立派」の意味合いが強調される観がある。
ちょっとニュアンスは違う気がするが、「ご挨拶」あたりも両方の意味がある。
やはり両方の意味で使えるのは「ご苦労」。通常は美化語だけど、「ご苦労(さま)なこった」とかになるとかなりタチの悪い醜化語。
164【突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」 解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1456439444&owner_id=5019671
いつでも醜化語になる一貫性のあるご立派な例を探した。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================
ご‐たいそう【御大層】
[名・形動]他人のする大げさなことを、冷やかし、あざけっていう語。ぎょうさん。「―な理屈を並べる」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=11
================================
たい‐そう【大層】
【1】[形動][文][ナリ]
1 程度や分量がはなはだしいさま。たいへん。ひどい。「―な暑さ」「―な剣幕で怒りだす」
2 おおげさなさま。ぎょうさん。「つまらないことを―に言う」
3 大規模なさま。りっぱであるさま。「―な学者」「―な披露宴」
【2】[副]非常に。たいへん。「―役に立つ」
[用法] 大層・大変――「大層(大変)面白い映画だった」「私は大層(大変)驚いた」など、はなはだしさをいう場合には相通じて用いられる。◇「大層」は「大変」に比べ、やや改まった場面で使う。「大層困惑致しおります」◇おおげさなさまを表す「大層」に「御(ご)」が付いて、あまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある。「御大層なあいさつにはあきれた」「御大層な結婚式でうんざりした」◇「大変」には容易でない、重大だ、の意の形容動詞用法がある。「あの山に登るのは大変だ」「大変なことになった」など。なお、「大層だ」の形は普通は使われない。
================================
〈「御(ご)」が付いて、あまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある〉の部分がわかりにくい。「ご大層」の形がそういう意味で「使われることがある」(そうでない場合もある)のか「大層」がこのような意味で「使われることがある」(「ご」がつかないこともある)のか。辞書はこういう二義性のある表現をしてはいけません。
一般には「大層」だといい意味(「大層な学者」とか)と中立(「very/大変」の意味)がある。「つまらないことを大層に言う」だと、ちょっと微妙だけど悪い意味だろうな。これが「ご大層」なら常に悪い意味だろう。
「お」の場合はどうか。
うまい例を思いつかないorz。
まあ、性格の悪いヤツが使うと、かなりの割合で「ご」も「お」も悪い意味にとれる気がする。「お嬢さま」「お坊ちゃま」「お気の毒」……etc.。だから思いつかないのか!(←意味不明)
「お世話」にはちょっと醜化語のニュアンスがある気がする。典型的なのは「大きなお世話」。ただ、「大きな世話」でも同じ意味だから「お」の働きではないと言われると困る。
「お堅い」も少しだけ醜化語のニュアンスがある気がする。
これ、前に辞書で見たぞorz。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=02053600&pagenum=11
↓↓
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1-448357#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
================================
お【▽御】
[接頭]《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》
6 形容詞・形容動詞に付く。
エ からかい、皮肉、自嘲(じちょう)などの気持ちを表す。「―高くとまっている」「―熱い仲」
================================
※『大辞林』には「お荷物」の例あり。
ただし、「お高く」「お熱い」「お荷物」は「お」をとると意味がかわる気がする。こういうのは接頭語から派生した成句? 「お生憎さま」あたりはダブルの醜化語か。
「お愛想」「ご愛嬌」は微妙すぎてよくわからん。
「御(ご)」の項もひいてみたが、皮肉とかの記述はない。それは片落ち(やっぱヘン)ってもんじゃないかな。
「Web辞書も捨てたもんじゃない」って気持ちは数分しか持続しなかったorz。
ちなみに「さま(様)」なんてのも、ほとんどのものが醜化語用法があると思う。書きはじめると長くなるのでパス(笑)。
表の形にまとめると下記のようになりそう(相当あやしい)。
美化語 醜化語 いい意味 悪い意味 中立
挨拶 △ ◯
ご挨拶 ◯ △
苦労 △ ◯ ◯
ご苦労 ◯ △
立派 ◯ △
ご立派 ◯ △
大層 ◯ ◯ ◯
ご大層 X ◯
世話 ◯ △
お世話 ◯ △
荷物 ◯
お荷物 ◯ △
様 ◯ △
【追記】
ついさっき放映された『ペケポン』のMAX敬語で、「大袈裟」(「大げさ」だったかな)のMAX敬語が「ご大層」だと言っていた。
完全に終わってる。
辞書を見てもわかる。どちらかと言うと悪口や皮肉なのよ。MAX敬語のわけがない。「ご」がつくから丁寧な言い方だと思うのは大間違いだよ。
【20120626追記】
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
================================引用開始
【引用部】
「お/ご」を付けて皮肉や茶化した表現とすることが固定化した例としては、「ご大層・ご乱行(らんぎょう)・ご乱心・おあいにく様」などがある。これらは美化語とも言いにくい(なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない)。(P.376)
これはかの有名な醜化語ですね(笑)。そうか「ご大層」以外にも醜化語限定がこんなにあるのか。
569)突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2140.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1774719941&owner_id=5019671
ちょっと気になったのは〈なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない〉って部分。どんな場合があるのだろう。
ちなみに、P.382では〈皮肉や茶化した表現として固定化したもの〉として〈「ご大層・おあいにく様」など〉としている。
================================引用終了
「お役所」はどうなんだろう。
スポンサーサイト