fc2ブログ

平成22年度「国語に関する世論調査」のバックアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月日から


 先日の平成22年度「国語に関する世論調査」の詳細が文化庁のホームページにアップされていた。
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/h22_yoronchosa.pdf#search='%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81%20%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E8%AB%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB'

 何かあると困るので、テキストだけアップしておく。ゲッ、3万字以上ある。
 これに関する感想などは、適宜アップしていく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html


平成23年9月15日
平成22年度「国語に関する世論調査」について
1.調査目的・方法等 調査目的: 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の
立案に資する。 調査対象: 全国16歳以上の男女
調査時期: 平成23年2月 調査方法: 個別面接調査 回収結果: 調査対象総数 3,485人
有効回収数(率) 2,104人(60.4%)
2.調査の概要 平成22年度は,言葉遣いについての意識,日本国内で消滅の危機にある言語や方
言についての意識,官公庁が使用する言葉についての意識など,一般の人々の国語に 関する意識を調査するとともに,慣用句等の言い方・意味について調査しました。調 査結果の概要については,「平成22年度「国語に関する世論調査」の結果の要点」, 「平成22年度「国語に関する世論調査」の結果について」に記しました。
文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論 調査」を実施しています。このたび,平成22年度の報告書がまとまりましたので, 発表します。
<担当> 文化庁文化部国語課 国語課長舟橋 徹(内線2837) 主任国語調査官 氏原基余司(内線2841) 国語調査官 武田 康宏(内線2842)
電話:03-5253-4111(代表) 03-6734-2839(直通)
文化庁
平成22年度「国語に関する世論調査」の結果について
文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に 関する世論調査」を実施している。
平成22年度は,言葉遣いについて,日本国内で消滅の危機にある言語 や方言について,官公庁が使用する言葉についてなど,一般の人々の国語 に関する意識を調査するとともに,慣用句等の言い方・意味について調査 した。
I.調査目的・方法等
調査目的:日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の 立案に資する。
調査対象:全国16歳以上の男女
調査時期:平成23年2月
調査方法:個別面接調査
回収結果:調査対象総数 3,485 人 有効回収数(率) 2,104 人(60.4%)
-1-
II.調査結果の概要 1.言葉に関心があるか
言葉や言葉の使い方について,どの程度関心があるか <問1> (P.3*) ―「関心がある(計)」は8割強。経年調査4回の結果の中で最も高い ―
*報告書のページを表す。
〔全体・過去の調査との比較〕
日常の言葉遣いや話し方,文章の書き方など,言葉や言葉の使い方について,どの程度関心があるかを尋 ねた。
「非常に関心がある」と「ある程度関心がある」を選んだ人を合わせた「関心がある(計)」は81.1%,「余 り関心がない」と「全く関心がない」を合わせた「関心がない(計)」は18.6%であった。
過去の調査結果(平成18年度調査)と比較すると,「関心がある(計)」は4ポイント増加している。
関心がある(計)
81.1【77.4】
関心がない(計)
18.6【22.2】
(数字は%)
分からない
0.2
非常に関心がある 20.0
【17.9】
ある程度関心がある 61.2
【59.5】
余り関心がない 16.2
【18.9】
全く関心がない 2.4
【3.3】 【 】内は平成18年度調査
【0.4】
〔年齢別〕
年齢別に見ると,「関心がある(計)」の割合は,全ての年代を通して7割台半ばよりも高くなっている。 特に40代では9割弱となっており,他の年代に比べて高い。そのうち,「非常に関心がある」は,16~19歳で 1割に満たないのを除いて,全ての年代で2割前後となっている。
「関心がない(計)」は,16~19歳と60歳以上で2割台前半となっている。「全く関心がない」はどの年代 でも割合が低く,1割に満たない。
非常に ある程度 関心がある 関心がある
(数字は%)
関心がある 余り 全く 関心がない 分から (計) 関心がない 関心がない (計) ない
16~19歳 7.5
67.5
60.7
66.1
67.2
60.8
56.7
75.0 22.5
82.0 18.0
84.1 12.4
89.2 10.3
81.8 17.0
76.9 18.7
1.3 23.8 1.3
- 18.0 -
3.2 15.5 0.4
0.6 10.8 -
1.3 18.2 -
4.0 22.7 0.4
20 代
30 代
40 代
50 代
60歳以上
21.3
18.0
21.9
21.0
20.2
-2-
〔過去の調査との比較〕
「関心がある(計)」を年代別に,過去3回の調査結果(平成12,15,18年度調査)と併せてグラフ化し, 比較した。
50代を除く全ての年代で,「関心がある(計)」の割合は,今回の調査結果が最も高くなっている。平成18 年度との比較では,16~19歳と60歳以上で7ポイント,40代で4ポイント,それぞれ増加している。また, 最も割合が低かった年との比較では,16~19歳で31ポイント,20代で16ポイント,40代で10ポイント,それ ぞれ増加している。
「言葉や言葉の使い方に関心がある(計)」 過去の調査との比較(年齢ごと)
16-19歳 20代
44.3
68.4
67.0
75.0
81.7
82.8 77.1
平成22年度 平成18年度 平成15年度 平成12年度
55.9
66.3 30代 78.9
82.0
84.1
84.8
81.8 83.2
89.2
40代 84.3 79.5
50代 60歳以上 73.3
82.4
69.9 69.4
0 20 40 60 80 100%
どのような点に関心があるか <問1付> (P.3) ―「日常の言葉遣いや話し方」「敬語の使い方」に関心 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
問1で,言葉や言葉の使い方について「関心がある(計)」と回答した人に,どのような点に関心があるか を尋ねた(選択肢の中から三つまで選択)。
「日常の言葉遣いや話し方」(72.8%),「敬語の使い方」(65.5%)の割合が,他に比べて高くなっている。 過去の調査結果(平成18年度調査)と比較すると,全体として大きな変化は見られない。
・日常の言葉遣いや話し方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72.8% ・敬語の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.5% ・言葉の意味・由来やその歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25.4% ・文字や表記の仕方あるいは文章の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24.7% ・新語・流行語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.9% ・パソコン・ワープロ・携帯電話などの
情報機器が国語に与える影響・・・・・・・・・・・16.4% ・発音やアクセント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.2% ・外来語・外国語の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9.8% ・共通語や方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.8% ・国語の教育や国語に対する施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.7% ・国際化が国語に与える影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.5%
【平18年度】
73.7% 65.5% 22.9% 23.3% 17.6%
13.0% 15.4% 11.4%
9.5% 7.8% 4.7%
-3-
77.8 76.9
言葉や言葉の使い方に関して,困っている,気になっているのは,どんなことか<問2>(P.8) ―「流行語や新しい言葉,外来語・外国語の意味が分からないことがある」が高い ―
〔全体・過去の調査との比較〕
言葉や言葉の使い方に関して,困っていることや気になっていることがあるかを尋ねた(選択肢の中から 幾つでも選択)。
「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」(41.8%),「外来語・外国語の意味が分からないこ とがある」(39.1%)が4割前後,「辞書を引かなければ書けない漢字がたくさんある」(33.7%)が3割台半 ばとなった。
過去の調査結果(平成18年度調査)と比較すると,全体として大きな変化は見られない。
・流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある・・・・・・・・・41.8% ・外来語・外国語の意味が分からないことがある・・・・・・・・・・・・・39.1% ・辞書を引かなければ書けない漢字がたくさんある・・・・・・・・・・・33.7% ・年の離れた人たちが使っている言葉の意味が分からない・・・・・22.2% ・読めない漢字にたくさん出合う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21.9% ・正しい文章の書き方がよく分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20.4% ・人に対する話し方が上手ではない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19.5% ・新聞を読んでも,難しい言葉が多くて意味がよく分からない・17.6% ・送り仮名の付け方が分からないことがある・・・・・・・・・・・・・・・・・17.4% ・敬語がうまく使えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.2% ・特に困っていることや気になっていることはない・・・・・・・・・・・13.3%
2.国語に関して国に期待すること
【平18年度】
42.5% 43.1% 34.2% 22.3% 20.5% 19.1% 19.3% 18.6% 17.2% 18.6% 11.4%
国語に関して,どんなことを国に期待するか <問3>(P.11) ― 正しい言葉遣いの普及,学校の国語教育の充実などを期待 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
国語に関して国に期待するのはどんなことかを尋ねた(選択肢の中から幾つでも選択)。 「家庭や社会で正しい言葉遣いが行われるようにする」(38.8%),「学校での国語の教育をより充実させる」
(36.8%),「言葉の意味・由来や国語の伝統が受け継がれるようにする」(31.9%)が3割を超えた。 過去の調査結果(平成11年度調査)と比較すると,「国語に対する意識が高まるようにする」が4ポイント 増加し,「家庭や社会で正しい言葉遣いが行われるようにする」,「発音・アクセントの標準を決めて,その普
及に努める」がそれぞれ4ポイント減少している。
・家庭や社会で正しい言葉遣いが行われるようにする・・・・・・・・・38.8% ・学校での国語の教育をより充実させる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36.8% ・言葉の意味・由来や国語の伝統が受け継がれるようにする・・・31.9% ・国語に対する意識が高まるようにする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28.0% ・国が発行する印刷物の中に
外来語が多くなり過ぎないようにする・・・・・・・・・・・24.3% ・敬語など言葉遣いの標準を決めて,その普及に努める・・・・・・・23.9% ・方言を大切にし,受け継がれるようにする・・・・・・・・・・・・・・・・・22.1% ・古典文学や古典芸能を大切にし,保存する・・・・・・・・・・・・・・・・・18.6% ・外国人に対する日本語の紹介や教育を充実させる・・・・・・・・・・・11.3% ・文字や表記の仕方の標準を決めて,その普及に努める・・・・・・・ 9.9% ・発音・アクセントの標準を決めて,その普及に努める・・・・・・・ 6.3% ・特に期待することはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.7%
【平11年度】
42.6% 36.6% 29.8% 23.6%
25.2% 24.5% 22.3% 20.5% 12.3%
9.6% 10.5% 15.2%
-4-
3.性別と言葉遣い
男女の言葉遣いに違いがなくなってきていると言われることについての考え<問4>(P.14)
― 平成12年度調査と比べ,「違いがある方が良い」が減り,「自然の流れであり,やむを得ない」が増加 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
男女の言葉遣いに違いがなくなってきていると言われていることについての考えを尋ねた(選択肢の中か ら一つ選択)。
「自然の流れであり,やむを得ない」(47.1%)の割合が最も高く,以下,「違いがある方が良い」(36.8%), 「違いがない方が良い」(12.2%)の順となっている。
過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,「自然の流れであり,やむを得ない」が12ポイント増加した 一方,「違いがある方が良い」は15ポイント減少している。
(数字は%)
違いがない方が良い 自然の流れであり, 違いがある方が良い どれに近いとも 分からない
やむをえない
言えない
12.2 47.1
【7.8】 【34.8】
36.8
【52.0】
2.9 1.1
【3.2】 【2.1】 【 】内は平成12年度調査
相手が同性か異性かによって言葉遣いの丁寧さが変わるか<問5>(P.16)
― 平成9年度調査から「変わらないと思う」が15ポイント減り,「変わると思う」が9ポイント増加 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
相手が同性であるか異性であるかで,言葉遣いの丁寧さが変わるかどうかを尋ねた(選択肢の中から一つ 選択)。
「変わると思う」(43.4%),「変わらないと思う」(41.6%),「どちらとも言えない」(14.5%)の順となって いる。
過去の調査(平成9年度調査)と比較すると,「変わると思う」が9ポイント,「どちらとも言えない」が 6ポイント増加した一方,「変わらないと思う」は15ポイント減少している。
変わると思う
43.4
【34.6】
変わらないと思う
41.6
【56.2】
どちらとも言えない
14.5
【8.4】
(数字は%)
分からない
0.4
【0.7】 【 】内は平成9年度調査
相手が同性か異性かによって,どのように言葉遣いが変わるか<問5付>(P.16) ―「異性と話すときの方が,同性と話すときより丁寧な言葉遣いになる」が5ポイント減 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
問5で「変わると思う」と答えた人に,どのように変わると思うかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「異性と話すときの方が,同性と話すときより丁寧な言葉遣いになると思う」(75.9%)の割合が,「同性と 話すときの方が,異性と話すときより丁寧な言葉遣いになると思う」(18.6%)を上回った。
過去の調査(平成9年度調査)と比較すると,「異性と話すときの方が,同性と話すときより丁寧な言葉遣 いになると思う」は5ポイント減少し,一方,「同性と話すときの方が,異性と話すときより丁寧な言葉遣い になると思う」が4ポイント増加している。
同性と話すときの方が,異性と話すと 異性と話すときの方が,同性と話すと
(数字は%)
分からない
きより丁寧な言葉遣いになると思う
18.6
【14.6】
きより丁寧な言葉遣いになると思う
75.9 5.5
【80.5】 【4.9】 【 】内は平成9年度調査
-5-
4.どちらの言い方を使うか(「れる/られる」「せる/させる」)
「れる/られる」「せる/させる」,二つの言い方のうちどちらを使うか <問6>(P.19)
― 40代以下では,「来られる」「見られる」「出られる」よりも「来れる」「見れる」「出れる」が優勢 ―
〔全体〕
二つの言い方のどちらを使うかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。結果は次のとおり。
(1)「こんなにたくさんは食べられない/こんなにたくさんは食べれない」 食べられない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.2% 食べれない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35.2% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6%
(2)「朝5時に来られますか/朝5時に来れますか」 来られますか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.9%
来れますか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.2% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
(3)「彼が来るなんて考えられない/彼が来るなんて考えれない」 考えられない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88.2% 考えれない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.1% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.3% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3%
(4)「今年は初日の出が見られた/今年は初日の出が見れた」 見られた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.6% 見れた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.2% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.9% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3%
(5)「早く出られる?/早く出れる?」 出られる?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.0%
出れる?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44.0% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.5% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%
(6)「明日は休ませていただきます/明日は休まさせていただきます」 休ませていただきます・・・・・・・・・・・・・・・・78.3% 休まさせていただきます・・・・・・・・・・・・・・18.0% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6%
(7)「今日はこれで帰らせてください/今日はこれで帰らさせてください」 帰らせてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79.9% 帰らさせてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.1% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.5% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%
(8)「担当の者を伺わせます/担当の者を伺わさせます」 伺わせます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71.2% 伺わさせます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24.3% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4%
(9)「絵を見せてください/絵を見させてください」 見せてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.6%
見させてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.9% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.0% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%
-6-
(10)「私が読ませていただきます/私が読まさせていただきます」 読ませていただきます・・・・・・・・・・・・・・・・72.0% 読まさせていただきます・・・・・・・・・・・・・・23.0% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.4% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.7%
〔年齢別〕
(1)~(10)を年齢別に見ると以下のとおり。このうち,(1)~(5)は,「れる/られる」が後に続 く言い方について尋ねたものである。なお,「食べれない」「来れますか」「考えれない」「見れた」「出れる?」 は,これまで,共通語においては誤りとされてきており,新聞などでもほとんど用いられていない。
(1)食べられない/食べれない
(1)「食べられない/食べ れない」では,60歳以上 では「食べられない」を 選んだ人が6割台半ばで あるが,年代が下がるほ どその割合は減り,それ に合わせて,「食べれない」 が増えている。 16~19歳では「食べられ ない」が「食べれない」 を20ポイント上回ってい る。
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
60.2
49.3 54.8
60.1 62.3
65.0 40%
(イ)食べれない
35.2
58.8 47.3
4.0 0.6 2.5 0.0 3.3 0.0 4.2 0.0 4.3 0.6 5.1 0.8 3.7 0.8
100%
41.0 35.0
(ア)食べられない
分からない
(2)「来られますか/ 来れますか」では,50 代以上で「来られます か」が優勢であるが, 40代ではほぼ同じ割合 になり,30代以下では 「来れますか」の割合 が「来られますか」を 上回っている。特に16 ~19歳では「来れます か」の割合が高く,7 割台半ばとなっている。
(2)来られますか/来れますか
20%
60%
どちらも使う
31.9 30.5
80%
40%
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
47.9
43.2
8.1 0.9
1.3 0.0
4.7 0.0
41.3 38.2
45.6 46.1
54.0 54.8
7.1 7.7
11.4 8.3
分からない
0.0 0.9 0.5 1.5
56.3
33.8
(ア)来られますか
88.2 81.3
80.7 30代 89.4
(イ)来れますか
どちらも使う
(3)考えられない/考えれない 全体
40代 92.3
50代 89.9 60歳以上 87.3
0% 20% 40%
(ア)考えられない (イ)考えれない
8.1 2.3 1.3
(3)「考えられない/考え れない」では,全ての年 代を通して「考えられな い」を使うと答えた人の 割合が8割を超えている。 「考えれない」を使う割 合は,30代以上では1割 に満たないが,20代以下 では,1割台半ばを超え ている。
2.5 0.0 1.3 0.0 8.1 2.1 0.4 6.6 1.1 0.0
5.6 3.5 1.0 7.5 2.5 2.7
100%
分からない
16~19歳 20代
16.3 18.0
38.8
0%
20%
60%
80%
100%
25.0
73.8
60%
どちらも使う
80%
-7-
45.9 42.0
(4)「見られた/見れた」 では,60歳以上で「見ら れた」が「見れない」を 30ポイント上回っている が,50代ではその差が1 ポイントになり,40代以 下では,「見れた」の割 合が「見られた」を大き く上回る。30代で6割強, 60歳以上 20代で7割台半ば,16~ 19歳では8割台半ばの人 が「見れた」を使うと回 答している。
(5)出られる?/出れる?
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代
47.6 47.2 13.8 83.8
22.0 74.7 35.0 61.5
42.5 52.7 46.8 45.8
62.0 32.4 20% 40% 60% 80%
2.5
0.5 5.0 0.6
(ア)見られた (イ)見れた どちらも使う
分からない
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
48.0 44.0 23.8 72.5
34.0 62.0 38.2 54.8
43.9 49.3 49.1 41.3
57.3 33.5 20% 40% 60%
(5)「出られる?/出れる?」 7.5 0.5 では,50代以上では「出ら
(4)見られた/見れた
4.9 0.3
0.0
3.3 0.0
3.5 0.0
3.8 4.0 0.0
れる」を使うと答えた人の 割合が高かったが,40代以 下では,「出れる?」が「出 られる?」を上回っている。 その差は16~19歳で最も大 きく49ポイントとなってい る。また,「出られる?」の 方が高かった50代以上では, 1割近くの人が「どちらも 使う」と答えている。
7.1
6.8 9.1
0.0 0.0 0.5
80%
(ア)出られる? (イ)出れる? どちらも使う
分からない
(6)~(10)は,「せる/させる」が後に続く言い方について尋ねたものである。「休まさせていただき ます」「帰らさせてください」「伺わさせます」「読まさせていただきます」の四つの言い方は,共通語におい ては誤りとされており,新聞などでもほとんど用いられていない。ただし,(9)で取り上げた,「見せてく ださい/見させてください」は,どちらも文法的には問題のない表現である。「見せてください」は,下二段 活用の動詞「見せる」の連用形に接続助詞の「て」と「ください」が付いた形,「見させてください」は,上 一段活用の動詞「見る」の未然形に,使役の助動詞「させる」と「て」「ください」が付いた形である。
(6)「休ませていただきま す/休まさせていただきま す」では,全ての年代を通 して「休ませていただきま す」を使うと答えた人の割 合が高くなっている。「休 まさせていただきます」は 20代で3割強,16~19歳で 2割台半ばと,他の年代に 比べて高い。
(6)休ませていただきます/休まさせていただきます
18.0 3.1 0.6
0%
100%
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
78.3 70.0
67.3 75.6
79.5 77.7
81.8 40%
2.5
1.3
0%
20%
60% 80%
どちらも使う 分からない
(ア)休ませていただきます (イ)休まさせていただきます
8.2
1.1 100%
0.0
26.3 30.7 2.0 0.0
22.3 2.1 0.0 18.2 2.3 0.0
17.7 4.1 13.5 3.6
0.5 1.2
100%
4.8 6.8
0.0
-8-
(7)帰らせてください/帰らさせてください
17.1 2.5 0.5 26.3 0.0 0.0
24.7 2.0 0.0 17.0 2.1 0.4
(7)「帰らせてください/帰 らさせてください」では,全 ての年代を通して「帰らせて ください」を使うと答えた人 の割合が高くなっている。「帰 らさせてください」は20代以 下で2割台半ばと,他の年代 に比べて高い。
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
(8)「伺わせます/伺わさせ ます」では,全ての年代を通 して「伺わせます」を使うと 答えた人の割合が高くなって 20代 いる。「伺わさせます」は16 30代 ~19歳で4割,20代で3割台 40代 前半と,他の年代に比べて高 い。また,他の年代でも2割 以上が「伺わさせます」を使 うと答えている。 0% 20%
17.7 19.0
13.7
0.9 0.0 3.0 0.3
1.1
(ア)帰らせてください (イ)帰らさせてください
どちらも使う 分からない
全体 16~19歳
71.2 58.8
65.3 72.8
72.6 69.9
72.8 40%
24.3 40.0
33.3 23.0
26.2 25.6
20.2 80%
(ア)伺わせます (9)見せてください/見させてください
(イ)伺わさせます
60%
どちらも使う
全体 60.6 16~19歳 63.8
20代 53.3 30代 56.9 40代 62.1 50代 58.2
60歳以上 63.2 0% 20%
(ア)見せてください (イ)見させてください
(10)「読ませていただきます/読 まさせていただきます」では,全 ての年代を通して「読ませていた だきます」を使うと答えた人の割 合が高くなっている。60歳以上が 7割台半ばで,他の年代に比べて 高い。他の年代は7割前後となっ ている。「読まさせていただきま す」は30代以下で3割弱と,他の 年代に比べて高い。
31.9 30.0
42.0 36.0
32.8 30.9
29.0 80%
どちらも使う 分からない
7.0 0.5
6.3 0.0
4.0 0.7
7.1 0.0
5.1 0.0 10.1 0.8
7.0 0.8 100%
(9)「見せてください/見さ せてください」では,全ての 年代を通して「見せてくださ い」を使うと答えた人の割合 が高くなっている。「見させ てください」は,20代で4割 強,30代で3割台半ばと,他 の年代に比べて高い。また, 他の年代でも3割前後が「見 させてください」を使うと答 えているとともに,50代では 「どちらも使う」が約1割と なっている。
20%
79.9 73.8
73.3 80.6
81.5 77.7
81.8 40% 60% 80%
(8)伺わせます/伺わさせます
3.2 1.4 1.3 0.0
0.7 0.7 3.2 1.1 0.9 0.3 4.1 0.5
4.4 2.6 100%
分からない
50代 60歳以上
3.4 100%
40% 60%
(10)読ませていただきます/読まさせていただきます
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
72.0 23.0 4.4 0.7
(ア)読ませていただきます (イ)読まさせていただきます
どちらも使う 分からない
-9-
20%
67.5 28.8 70.0 28.7 69.6 28.3
72.1 23.9 68.4 23.5
75.1 18.9 40% 60% 80%
3.8 0.0 1.3 0.0
2.1 0.0 4.0 0.0 7.1 1.0
4.7 1.2 100%
〔過去の調査との比較〕
過去に同様の調査を行っている(1)~(3)について,今回の調査と過去の調査結果(平成7年度,12 年度,17年度)とを比較した。
(1)「食べられない/食べれない」については,過去3回の調査では大きな変化が見られなかった。しかし, 今回の調査では,「食べれない」を使うと答えた人の割合が,平成17年度から9ポイント増加し,「食べら れない」を使うと答えた人は,7ポイント減少している。
平成22年度 平成17年度 平成12年度
(1)食べられない/食べれない
60.2 66.7
67.7 67.3
35.2 4.0 0.6 26.6 6.1 0.5 25.5 6.3 0.5 27.2 5.0 0.5
80% 100%
分からない
平成7年度
0%
20%
食べられない
40%
60%
どちらも使う
(2)「来られますか/来れますか」については,「来られますか」を使うと答えた人の割合が,調査を行う ごとに減っており,今回の調査では,平成17年度から5ポイント減少している。一方,「来れますか」を使 うと答えた人の割合は,調査を行うごとに増える傾向が見られ,今回の調査では,平成17年度から8ポイ ント増加している。
(2)来られますか/来れますか 平成22年度 47.9
平成17年度 52.7 平成12年度 54.2
8.1 0.9 10.6 1.4 10.6 1.4
6.3 1.1 100%
平成7年度
0% 20%
来られますか
58.8
43.2 35.4
33.8
33.8 60% 80%
どちらも使う 分からない
(3)「考えられない/考えれない」については,過去3回の調査と比べて,大きな変化が見られない。
平成22年度 平成17年度 平成12年度
(3)考えられない/考えれない
88.2 89.3 88.7
88.8 40% 60%
考えれない どちらも使う
8.1 2.3 1.3
5.7 3.0 1.9 5.9 4.1 1.4 6.7 3.1 1.4 80% 100%
分からない
食べれない
40%
来れますか
平成7年度
0%
20%
考えられない
- 10 -
5.形容詞の語幹を使った言い方(「すごっ」等)について
「寒っ」「すごっ」「短っ」などの言い方を使うか,また,気になるか <問7>(P.32) ―「自分は使わないし,他人が言うのも気になる」は,1割~2割台後半 ―
〔全体〕
「寒っ。」「すごっ。」など,形容詞の語幹を用いる言い方について,それを使うか,また,気になるか を尋ねた(選択肢から一つ選択)。
「寒っ。」は「自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない」が6割を超 えた。「自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない」と「自分は使わない が,他人が言うのは気にならない」とを合わせた割合は,「寒っ。」は8割台半ば,「すごっ。」,「短っ。」は7 割台半ば,「長っ。」,「うるさっ。」が6割台半ばとなっている。「自分は使わないし,他人が言うのも気にな る」は,「長っ。」と「うるさっ。」で2割台後半になっている。
(1)(冬,暖房の効いた建物から,気温の低い外に出たとき)「寒っ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・62.8% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22.2% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 2.9% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.4% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6%
(2)(びっくりするようなものを見聞きしたときに)「すごっ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・33.5% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.2% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 2.2% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18.9% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
(3)(電気コードなどの長さが足らなかったとき)「短っ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・35.4% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38.0% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 3.1% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21.5% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.8%
(4)(式典の挨拶がなかなか終わらないとき)「長っ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・30.1% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36.0% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 3.7% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.8% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.6% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
(5)(車の騒音がひっきりなしに続く道を歩いているとき)「うるさっ。」 自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・26.2% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39.9% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 4.0% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.4% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.6% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
- 11 -
6.共通語と方言についての考え方
共通語と方言についての考え<問8>(P.38)
― 「相手や場面によって共通語と方言を使い分ければよい」が8割弱。 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
共通語と方言について,どちらの選択肢の考えに近いかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「相手や場面によって共通語と方言を使い分ければよい」(79.2%)の割合が8割弱と最も高く,以下,「基 本的に共通語を使い,方言はできるだけ使わない方が良い」(13.6%),「どちらとも言えない」(6.3%)の順 となっている。
過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,大きな変化はない。
相手や場面によって共通 基本的に共通語を使い, 語と方言を使い分ければ 方言はできるだけ使わな どちらとも言えない
(数字は%)
よい
い方が良い
13.6 6.3
【12.2】 【6.9】
分からない
0.9
79.2
【78.9】
【2.0】 【 】内は平成12年度調査
7.国内で消滅の危機にある言語や方言
ユネスコが指摘した国内で消滅の危機にある言語や方言について知っていたか<問9>(P.40) ―「知らなかった」が過半数 ―
〔全体〕
平成21年2月,ユネスコ(国連教育科学文化機関)が,世界で2,500に上る言語が消滅の危機にあると指摘 くにがみ あまみ
した際,日本国内では,アイヌ語,沖縄県の八重山語,与那国語,沖縄語,国頭語,宮古語,鹿児島県奄美 諸島の奄美語,東京都八丈島などの八丈語がその中に含まれていたが,日本国内にこのような消滅の危機に ある言語や方言があることを知っていたかどうかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「知らなかった」(52.6%)の割合が最も高く,「聞いたことがある」(26.6%),「知っていた」(20.1%)の順 となっている。
(数字は%)
知っていた 聞いたことがある 知らなかった 分からない
20.1 26.6 52.6 0.8
国内で消滅の危機にある言語や方言についてどのように考えるか<問10>(P.42) ― 約半数の人が「消滅しないような対策が必要である」と回答 ―
〔全体〕
日本国内で消滅の危機にある言語や方言について,どのように考えるかを尋ねた(選択肢の中から一つ選 択)。
「そのような言語や方言が消滅しないような対策が必要である」(49.6%)の割合が最も高く,「言語や方言 が消滅するのは仕方がないことなので特に対策は必要ない」(17.8%),「どちらとも言えない」(29.5%)の順 となっている。
(数字は%)
そのような言語や方言が消 言語や方言が消滅するのは仕 滅しないような対策が必要 方がないことなので特に対策 どちらとも言えない である は必要ない
分からない
49.6 17.8 29.5 3.2
- 12 -
どのような対策が必要だと思うか <問10付>(P.42)
― 「指導者や後継者の育成」「現状の調査」「言語や方言を知ってもらう催し」の回答が多い ―
〔全体〕
問10で「そのような言語や方言が消滅しないような対策が必要である」を選択した人(49.6%)に,どの ような対策が必要だと思うかを尋ねた(当てはまるものは全て選択)。
「指導者や後継者の育成」(54.0%)と答えた人の割合が最も高く,以下,「現状を把握するための調査」 (47.1%),「その言語や方言を知ってもらうための催し」(44.4%)の順となっている。
・指導者や後継者の育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54.0% ・現状を把握するための調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.1% ・その言語や方言を知ってもらうための催し・・・・・・・・・・・・・・・・・・44.4% ・地域や民間による方言教室などの取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.5% ・学校教育での指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.0% ・優れた取組に対する国からの経済的支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.2% ・優れた取組に対する国からの表彰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.6% ・「方言の日」等の制定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.6%
8.公用文の在り方についての意識
日常生活で,見掛ける言葉か <問11> (P.47)
― 「公用文作成の要領」(昭27)で用いないこととした言葉の多くは「日常生活で見掛ける」と回答 ―
〔全体〕
12の言葉(「公用文作成の要領」(昭和27年内閣官房長官依命通知)の中で,特殊な言葉,堅苦しい言葉, 言いにくい言葉などとして,公用文では用いないこととされていた言葉)について,日常生活で見掛ける言 葉かどうかを尋ねた。
「日常生活では見掛けない言葉」と回答した割合が半数を超えたものは,「牙保」(82.0%),「懇請」(64.6 %)の2語だけであり,一方,拒否する(95.4%),救援する(90.4%)をはじめ8語で「日常生活で見掛け る(計)」(「日常生活でよく見掛ける言葉だと思う」と「日常生活で時々見掛ける言葉だと思う」の計)が7 割を超えた。
(数字は%)
日常生活でよく見掛 日常生活で時々見掛 日常生活で
日常生活では見掛け ない言葉だと思う ない
16.9 1.4
8.9 0.7
64.6 3.9
10.8 1.4
19.8 1.6
20.2 1.7
82.0 10.3
3.9 0.7
14.3 1.4
38.6 3.9
28.8 2.8
20.9 1.9
分から
ける言葉だと思う
ける言葉だと思う 見掛ける(計)
(1)措置
(2)救援する
(3)懇請
(4)一環として
(5)充当する
(6)即応した
(7)牙保
(8)拒否する
(9)阻む
(10)充填する
(11)堅持する
(12)陳述する
51.7 30.0 81.7
63.9 26.5 90.4
10.0 21.4 31.5
58.3 29.5 87.8
47.2 31.4 78.6
47.5 30.6 78.1
2.0 5.7 7.7
81.7 13.7 95.4
56.9 27.4 84.4
28.4 29.0 57.5
35.5 32.9 68.4
44.4 32.9 77.3
- 13 -
官公庁などが示す文書で使用する言葉としてのふさわしさ <問12> (P.50) ―「牙保」「懇請」は「分かりやすい言葉に置き換えた方が良い」が過半数 ―
〔全体〕
問11で尋ねた12の言葉を,官公庁などが示す文書で使用することについてどう感じるかを尋ねた。
「官公庁などが示す文書では,もっと分かりやすい言葉に置き換えた方が良い」と回答された割合が多か ったのは,「牙保」(65.7%),「懇請」(54.4%),「充填する」(47.6%)であった。その他の9語については, 半数以上の人が「官公庁などが示す文書で使用しても問題ない」と回答した。
(数字は%)
【参 考】
以下に,「公用文作成の要領」(昭和27年内閣官房長官依命通知)の「第1 用語用字について」のうち「1 用語について」 を原文のまま掲載する。なお,この要領は現在も用いられているものであるが,その後の施策の変化に基づいて,必要な読 替えが行われている。(例:当用漢字表→常用漢字表)
1 特殊なことばを用いたり,かたくるしいことばを用いることをやめて,日常一般に使われているやさしいことばを用 いる。(×印は,当用漢字表にない漢字であることを示す。)
たとえば ×
稟請→申請 措置→処置・取扱 救援する→救う 懇請する→お願いする
一環として→一つとして 充当する→あてる 即応した→かなった 2 使い方の古いことばを使わず,日常使いなれていることばを用いる。
たとえば ×
牙保→周旋・あっせん 彩紋→模様・色模様 3 言いにくいことばを使わず,口調のよいことばを用いる。
たとえば 拒否する→受け入れない はばむ→さまたげる
4 音読することばはなるべくさけ,耳で聞いて意味のすぐわかることばを用いる。
たとえば ×××××
橋梁→橋 塵埃→ほこり 眼瞼→まぶた 充填する→うめる・つめる
堅持する→かたく守る 陳述する→のべる 5 音読することばで,意味の2様にとれるものは,なるべくさける。
たとえば 協調する(強調する とまぎれるおそれがある。)→歩調を合わせる
官公庁などが示す 文書で使用しても 問題ない
官公庁などが示す文書で は,もっと分かりやすい言 葉に置き換えた方が良い
どちらとも言えない
分からない
(1)措置
67.9
22.2
7.7
2.2
(2)救援する
80.2
12.3
5.8
1.8
(3)懇請
29.5
54.4
12.4
3.7
(4)一環として
76.0
15.3
6.8
1.9
(5)充当する
68.9
20.9
8.2
2.0
(6)即応した
70.4
19.5
7.9
2.1
(7)牙保
9.7
65.7
14.8
9.8
(8)拒否する
82.0
10.5
5.7
1.9
(9)阻む
65.4
24.4
7.8
2.5
(10)充填する
38.5
47.6
10.6
3.4
(11)堅持する
55.9
32.0
9.4
2.7
(12)陳述する
60.3
28.3
9.2
2.2
- 14 -
勧奨する(干渉する)→すすめる 衷心(中心)→心から
潜行する(先行する)→ひそむ 出航(出講)→出帆・出発 6 漢語をいくつもつないでできている長いことばは,むりのない略し方をきめる。
たとえば 経済安定本部→経本 中央連絡調整事務局→連調
7 同じ内容のものを違ったことばで言い表わすことのないように統一する。 たとえば
提起・起訴・提訴 口頭弁論・対審・公判
官公庁が示す文書を読むことがあるか。また,どのようなものを読むか <問13>(P.53)
― 広報誌(42.9%),チラシやポスター(32.2%)の割合が高い。「読むことはない」は4割弱 ―
〔全体〕
官公庁が示す文書を読むことがあるか,読むことがあるのはどのような文書かを尋ねた(当てはまるもの は全て選択)。
読むことがあるものとしては,「官公庁が発行した広報誌等」(42.9%)と答えた人の割合が最も高く,以 下,「官公庁が作ったチラシやポスター」(32.2%)「官公庁から出る通達や通知文」(22.0%)の順となって いる。
一方,「読むことはない」と回答した人は(39.0%)であった。
・官公庁が発行した広報誌等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.9% ・官公庁が作ったチラシやポスター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.2% ・官公庁から出る通達や通知文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22.0% ・官公庁のホームページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.5% ・官公庁が発行する白書や報告書等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.8%
・読むことはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39.0%
官公庁などが示す文書を読んでいて,何か困ったことがあるか <問13付>(P.53)
―「特殊な言葉や堅苦しい言葉が多い」が4割台半ば。「特に困ったことはない」は3割強 ―
〔全体〕
問13で,官公庁などが示す文書で読むことがあるものを一つでも回答した人に(全体の60.6%)に,官公 庁などが示す文書を読んでいて困ったことがあるかを尋ねた(当てはまるものは全て選択)。
困ったこととしては「特殊な言葉や堅苦しい言葉が多い」(46.4%)と答えた人の割合が最も高く,以下, 「難しい漢字を使っている言葉が多い」(28.5%),「意味のよく分からない外来語や片仮名語が多い」(20.4 %)の順となっている。
一方,「特に困ったことはない」と回答した人も3割強となっている。
・特殊な言葉や堅苦しい言葉が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46.4% ・難しい漢字を使っている言葉が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28.5% ・意味のよく分からない外来語や片仮名語が多い・・・・・・・・・・・・・・20.4% ・文字が小さくて読みにくい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.5% ・古い表現の言葉遣いが多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4% ・意味の取りにくい省略語が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4% ・仮名書きが多く,意味が取りにくい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.1%
・特に困ったことはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.8%
- 15 -
公用文や横書きの教科書に用いる句読点についての考え<問16>(P.64) ― 「。」と「、」(テン)を用いる,「。」と「,」(カンマ)を用いるが,共に3割程度 ―
〔全体〕
公用文や横書きの教科書に用いる句読点について,どのようにするのが良いと考えるかを尋ねた(選択肢 の中から一つ選択)。なお,「公用文作成の要領」(昭和27年内閣官房長官依命通知)では,公用文は左横書き とし,その際には「。」(マル)と「,」(カンマ(コンマ))を用いることとされている。
「縦書きと同様に,「。」(マル)と「、」(テン)を用いるのが望ましい」(31.9%),「これまでどおり,「。」 (マル)と「,」(カンマ)を用いるのが望ましい」(30.0%)を選んだ人がほぼ3割となった。続いて,「どれ を使ってもよいが,一つの文書の中では,同じ句読点を用いるのが望ましい」(14.7%),「特に定める必要は なく,自由に用いればよい」(11.7%)の順となっている。「英語などと同様に,「.」(ピリオド)と「,」(カ ンマ)を用いるのが望ましい」は1.3%であった。
これまでどおり, 縦書きと同様に, 英語などと同様 「。」(マル)と「,」 「。」(マル)と「、」 に,「.」(ピリオド) (カンマ)を用い (テン)を用いるの と「,」(カンマ)を用 るのが望ましい が望ましい いるのが望ましい
30.0 31.9 1.3
9.英語の国際化についての考え
どれを使ってもよ いが,一つの文書 特に定める必要は どれに近いと の中では,同じ句 なく,自由に用い も言えない その他 読点を用いるのが ればよい 望ましい
(数字は%)
分から ない
14.7 11.7 3.7 0.1 6.5
英語が国際的なコミュニケーションのための言葉になることについての考え<問17>(P.66) ―「良いことだと思う」が半数近い ―
〔全体・過去の調査との比較〕
英語が国際的なコミュニケーションのための言葉になっていく傾向について,どう考えるかを尋ねた(選 択肢の中から一つ選択)。
「世界の人々のコミュニケーションのために,英語が共通の言語として使われるのは良いことだと思う」 (46.0%)を選んだ人の割合が最も高く,以下,「世界の人々のコミュニケーションのための言語として,英語 が使われることは良いとは思わないが,仕方がない」(23.3%)が続いている。
過去の調査結果(平成11年度調査)と比較すると,「世界の人々のコミュニケーションのための言語として, 英語が使われることは良いとは思わないが,仕方がない」が5ポイント増加している。また,「世界の人々の コミュニケーションのための言語として,日本語など英語以外の言語がもっと使われるようにすべきだと思 う」が4ポイント減少している。
(数字は%)
世界の人々のコミュニケ ーションのために,英語 が共通の言語として使わ れるのは良いことだと思 う
46.0
【43.4】
世界の人々のコミュニケ 世界の人々のコミュニケ 世界の人々のコミュニケ ーションのための言語と ーションのための言語と
ーションのための言語と して,英語と並んで日本 して,日本語など英語以 分から して,英語が使われるこ 語などほかの言語ももっ 外の言語がもっと使われ ない
とは良いとは思わないが,と使われるようにすべき るようにすべきだと思う
仕方がない
だと思う
23.3 16.8
【18.8】 【17.8】
6.1 7.8
【9.9】 【10.1】 【 】内は平成11年度調査
- 16 -
10.日本に住む外国人と日本語
日本に来て間もない外国人と日本語で会話をするとき,どのような配慮が必要か <問19>(P.71) ― 6割前後の人が「ゆっくりと話すように心掛ける」「なるべく簡単な言葉を選ぶ」を選択 ―
〔全体〕
日本に来て,間もない外国人と日本語で会話をするとしたら,どのような配慮をする必要があると思うか を尋ねた(当てはまるものは全て選択)。
「ゆっくりと話すように心掛ける」(61.2%)と答えた人の割合が最も高く,以下,「なるべく簡単な言葉 を選ぶ」(57.8%),「必要に応じて,絵や記号を使ったり,身振り・手振りを交えて話す」(48.8%)の順と なっている。
・ゆっくりと話すように心掛ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61.2% ・なるべく簡単な言葉を選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.8% ・必要に応じて,絵や記号を使ったり,
身振り・手振りを交えて話す・・・・・・・・・・・・・48.8% ・はっきりと発音するように心掛ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34.5% ・必要に応じて英語を交えて話す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.3% ・なるべく短い言葉で話す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.2% ・相手がよく理解できるまで繰り返し話す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29.4% ・必要に応じてその外国人の母語を交えて話す・・・・・・・・・・・・・・・ 6.8% ・特に配慮する必要はない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1%
日本に住んでいる外国人が日本語能力を身に付けるために,どのような取組が必要か<問22>(P.77) ― 5割近くの人が「無料の日本語学習機会の充実を図る」を選択 ―
〔全体〕
日本に住んでいる外国人が日本語能力を身に付けるために,どのような取組が必要だと思うかを尋ねた(当 てはまるものは全て選択)。
「無料の日本語学習機会(例:ボランティアによる日本語教室等)の充実を図る」(48.3%)と答えた人の 割合が最も高く,以下,「国や地方公共団体が日本語の学習機会を提供する」(36.5%),「友人・家族など身 近な人が日本語を教える」(33.7%)の順となっている。
・無料の日本語学習機会(例:ボランティア による日本語教室等)の充実を図る・・・・・・・・・・・48.3%
・国や地方公共団体が日本語の学習機会を提供する・・・・・・・・・・・36.5% ・友人・家族など身近な人が日本語を教える・・・・・・・・・・・・・・・・・33.7% ・来日前に日本語を学習しておくなど,
外国人自身がもっと努力する・・・・・・・・・・・27.1% ・外国人受入団体・企業が受入プログラムの
一環として日本語学習機会を提供する・・・・・・・・・・・25.2% ・有料の日本語学習機会
(例:大学,日本語学校等)の充実を図る・・・・・・・・・・・11.1% ・特に特別な取組は必要ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.8%
- 17 -
11.長音のローマ字表記について
ローマ字で「Ono」と書く場合,「小野」か「大野」か区別が付かないことについての意見 <問23>(P.79) ―「きちんと区別が付く方法を考えた方が良い」が7割台半ば ―
〔全体・過去の調査との比較〕
人の名字の「小野」と「大野」をローマ字で書く場合,両方とも「Ono」となって区別が付かなくなる ことがあるが,そのことについて意見を尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「きちんと区別が付く方法を考えた方が良い」(76.6%)の割合が最も高く,「区別が付かなくても構わない (気にならない)」(14.7%)を大きく上回った。
過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,「きちんと区別が付く方法を考えた方が良い」が6ポイント 増加している。
(数字は%)
分からない
3.6
【7.0】 【 】内は平成12年度調査
区別が付かなくても構 きちんと区別が付く方 どちらとも言えない わない(気にならない) 法を考えた方が良い
14.7 76.6 5.1
【15.2】 【70.8】 【7.0】
地名のローマ字表記(神戸・大阪)について,どの書き方が読みやすいか。<問24>(P.81) ― 過半数の人が「Kōbe」,「Ōsaka」と回答 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
オ列長音を含む地名の「神戸(こうべ)」と「大阪(おおさか)」をローマ字で表す場合,どの書き方が読み やすいと思うかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「神戸(こうべ)」では「Kōbe」(56.9%),また,「大阪(おおさか)」では「Ōsaka」(53.0%)を選んだ人の 割合が,共に5割を超えている。
過去の調査結果(平成12年度調査)と比較すると,「Kōbe」は17ポイント,「Ōsaka」は15ポイント増加してい る。一方,「Kôbe」は11ポイント,「Ôsaka」は7ポイント減少した。
(1) 神戸 (こうべ)
Kōbe Kobe Kôbe
56.9 10.8 8.0
Koobe
1.5
Koube
11.6
Kohbe
3.3
(数字は%)
どれが読みやす 分からない いとも言えない
2.4 5.4
【40.1】 【14.2】 【18.8】 【2.0】 【9.6】 【2.3】 【2.9】 【10.1】 (2) 大阪 (おおさか)
Ōsaka Osaka Ôsaka Oosaka Ohsaka どれが読みやす 分からない いとも言えない
53.0 19.6 8.4 6.7 4.4 2.1 5.7
【38.0】 【23.3】 【14.9】 【7.3】 【3.5】 【3.0】 【10.0】 【 】内は平成12年度調査
- 18 -
12.言葉の意味
どちらの意味だと思うか <問25>(P.84)

―「雨模様」「姑息」「号泣する」は本来とは違う意味で使われることが多い。 「情けは人のためならず」「すべからく」も,本来の意味で使う人は半数に満たない ―
五つの言葉を挙げて,どの意味で使っているかを尋ねた。辞書等で本来の意味とされるものに下線を付け, また,グラフ中では の線で示した。
今回尋ねた五つの言葉のうち,(2)「雨模様」,(3)「姑息」,(5)「号泣する」は,本来の意味ではない 方が多く選択されるという結果となった。(1)「情けは人のためならず」,(4)「すべからく」では,本来の 意味と本来とは違う意味とで,選択した人の割合の差が小さい。
(1)情けは人のためならず
〔全体・過去の調査との比較〕
本来の意味とされる(ア)「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」と答えた人の 割合と,本来の意味ではない(イ)「人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない」 と答えた人の割合が,共に4割台半ばとなった。過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,(イ)と答えた 人が3ポイント減少しているが,大きな変化は見られない。なお,過去の調査から,選択肢が以下にあるよ うに変わったことにも留意が必要である。
情けは人のためならず (ア) 人に情けを掛けておくと,
巡り巡って結局は自分のためになる・・・・・・・・・・・・・45.8% (イ) 人に情けを掛けて助けてやることは,
結局はその人のためにならない・・・・・・・・・・・・・45.7% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.9%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.6%
〔年齢別〕
平成12年度調査
47.2%
48.7%
(選択肢なし) (選択肢なし)
4.1%
情けは人のためならず ない(イ)「その人のためにならない」を選 %
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。60 歳以上を除くどの年代でも,本来の意味では
(ア)結局は自分のためになる
(イ)その人のためにならない
んだ人の割合が多い。特に20代と30代では, 6割弱が(イ)を選んでおり,本来の意味とさ れる(ア)「結局は自分のためになる」との差 が20ポイントを超えている。一方,60歳以上
70
60
58.7 58.7
分からない
50.4 50.9
50.0
のためになる」を55.4%の人が選んでおり, 38.8
55.4
34.2
50 では,本来の意味とされる(ア)「結局は自分 40
43.3
(イ)を選んだ人との差が20ポイントを超えて いる。
30 34.7 20
35.7
40.3
3.8 40代 50代 60歳以上
10 0 16~19歳
5.0 2.0 20代 30代
2.1 1.4
1.3
- 19 -
(2)雨模様 〔全体・過去の調査との比較〕
本来の意味とされる(ア)「雨が降りそうな様子」と答えた人が43.3%,本来の意味ではない(イ)「小雨 が降ったりやんだりしている様子」と答えた人が47.5%となった。過去の調査(平成15年度調査)と比較する と,(ア)「雨が降りそうな様子」が5ポイント増加し,(ア)と(イ)の両方と答えた人が,5ポイント減少し た。
平成15年度調査
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。1 6~19歳,20代,60歳以上では,本来の意味 とされる(ア)「雨が降りそうな様子」を選 んだ人の割合が高い。特に,16~19歳では (ア)と答えた人が6割を超えている。一方, 30代~50代では本来の意味ではない(イ)「小 雨が降ったりやんだりしている様子」の割 合が高い。特に40代では,(イ)を選んだ人 が6割を超えている。

(3)姑息 〔全体・過去の調査との比較〕
80 60 40 20
0
分からない
55.5 54.9
53.3
33.9 37.2 38.3
本来の意味とされる(ア)「「一時しのぎ」という意味」と答えた人は2割に届かず,本来の意味ではない (イ)「「ひきょうな」という意味」と答えた人が7割を超えている。過去の調査(平成12年度調査)と比較す ると,(ア)と答えた人が3ポイント増加しているが,大きな変化は見られない。
%
4.7%
1.7% 11.4%
73.7
15.9 19.5 5.6
〔年齢別〕
姑 息(こそく)
86.7 80.0 80.9
雨模様 例文:外は雨模様だ。 (ア)雨が降りそうな様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.3% 38.0% (イ)小雨が降ったりやんだりしている様子・・・・・・・・・・・・・・47.5% 45.2% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.8% 9.4% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2% 6.3%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2% 1.1%
〔年齢別〕 %
雨 模 様
(ア)雨が降りそうな様子
(イ)降ったりやんだりしている様子
姑息 例文:姑息な手段 (ア)「一時しのぎ」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0% (イ)「ひきょうな」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70.9% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.9% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.1%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9.2%
平成12年度調査 12.5% 69.8%
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。本 100 来の意味ではない(イ)「「ひきょうな」とい
う意味」と答えた人の割合が,どの年代でも, 本来の意味である(ア)「「一時しのぎ」とい う意味」を大きく上回っている。60歳以上で は(ア)と答えた人の割合が他の年代より高 く,2割弱となっている。
80 60 40 20
0
82.6
62.5 61.8
44.7
42.0 27.5 28.5
1.3 0.0 16~19歳 20代
1.1 0.9 0.8 1.8 30代 40代 50代 60歳以上
(ア)一時しのぎ
(イ)ひきょうな
分からない
7.3 12.4 10.8
57.6
11.3 16~19歳 20代
16.9 50代 60歳以上
3.8
2.7
2.1 2.6 30代 40代
- 20 -
(4)すべからく 〔全体〕
本来の意味とされる(イ)「「当然,是非とも」という意味」と答えた人が4割強,本来の意味ではない(ア) 「「全て,皆」という意味」と答えた人が4割弱となっている。また,「分からない」と答えた人の割合が, 今回調査した五つの問いの中で最も高く,1割を超えている。
すべからく 例文:学生はすべからく勉学に励むべきだ。 (ア)「全て,皆」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38.5% (イ)「当然,是非とも」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41.2% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.2% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11.9%
〔年齢別〕
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。本来の 意味とされる(イ)「「当然,是非とも」という意 味」と答えた人の割合が,60歳以上を除いたどの 年代でも,本来の意味ではない(ア)「「全て,皆」 という意味」よりも高い。特に,30代では(イ) 「「当然,是非とも」という意味」が5割台半ば と高く,(ア)との差は27ポイントとなっている。 60歳以上では,(ア)「「全て,皆」という意味」 と答えた人の割合が(イ)を上回っている。
(5)号泣する 〔全体〕
% すべからく 60
(ア)全て,皆 (イ)当然,是非とも
分からない
44.8 45.0
50 40 40.0
54.4 38.7
42.0 32.5
13.8
6.7 16~19歳 20代
49.0
30 20 10
0
27.2
31.8 17.0
6.8
本来の意味とされる(ア)「「大声を上げて泣く」という意味」と答えた人が3割台半ば,本来の意味では ない(イ)「「激しく泣く」という意味」と答えた人が4割台後半となった。また,「(ア)と(イ)の両方」 と答えた人の割合は,今回調査した五つの問いの中で最も高く,1割台半ばであった。
号泣する 例文:悲しみの余り,号泣した。 (ア) 「大声を上げて泣く」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34.1% (イ) 「激しく泣く」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.3% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.8% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8%
〔年齢別〕
%
60
号泣する
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。本来の 意味ではない(イ)「「激しく泣く」という意味」 50 を選んだ人の割合が,全ての年代で,本来の意味 とされる(ア)「「大声を上げて泣く」という意味」 40 の割合を上回った。20代では,(ア)と(イ)の差が 1ポイントと,他の年代に比べて小さい。 30
20 10 0
40.0 38.7
48.4 51.3
55.9
45.7 32.4 38.2
(ア)大声をあげて泣く
(イ)激しく泣く
分からない
0.0 0.8
- 21 -
40.0 25.0
31.4
0.4 30代
28.5
1.3 0.0 16~19歳 20代
3.8 40代 50代 60歳以上
8.8 30代 40代
9.4 50代 60歳以上
33.9
38.2
13.慣用句等の認識と使用
(1)から(5)の内容を表現するとき,どちらの言い方を使うか <問26>(P.91)
― 本来の言い方「間が持てない」「声を荒(あら)らげる」「寸暇を惜しんで」を使うのは少数派 ―
〔全体〕
二つの言い方のどちらを使うか,五つの例を挙げて尋ねた。辞書等で本来の言い方とされるものに下線を 付け,また,グラフ中では の線で示した。
本来の言い方とされる「間が持てない」「寸暇を惜しんで」「声を荒(あら)らげる」を使うという人の割 合は,それぞれ,本来の言い方ではない「間が持たない」「寸暇を惜しまず」「声を荒(あ)らげる」を大き く下回っている。また,本来の言い方とされる「雪辱を果たす」は,本来の言い方ではない「雪辱を晴らす」 とほぼ同じ割合であった。本来の言い方である「古式ゆかしく」を使うと答えた人の割合は6割代後半で, 本来の言い方ではない「古式豊かに」を52ポイント上回った。
(1)「することや話題がなくなって,時間をもて余すこと」を (a)間が持たない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61.3% (b)間が持てない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29.3%
(a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・ 4.8% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・ 3.4% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.1%
(2)「古くからのやり方にのっとった様子で」を (a)古式ゆかしく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.3%
(b)古式豊かに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.2% (a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・ 3.0% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・11.4%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2%
(3)「僅かの時間も無駄にしない様子」を (a)寸暇を惜しまず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.2%
(b)寸暇を惜しんで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28.1%
(a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・・ 4.3% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・・ 8.0% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.3%
(4)「大きな声を出すこと」を (a)声を荒(あ)らげる・・・・・・・・・・・・・・・・・79.9%
(b)声を荒(あら)らげる・・・・・・・・・・・・・・・11.4%
(a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・・ 2.7% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・・ 5.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0%
(5)「前に負けた相手に勝つこと」を (a)雪辱を果たす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.3%
(b)雪辱を晴らす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.9% (a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・・ 5.8% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・・ 4.8%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.2%
- 22 -
〔年齢別〕
年齢別に見ると,以下のとおり。
(1)では,どの年代でも,本来の言い方ではな い(a)「間が持たない」を使うと答えた人の割合 が多い。
本来の言い方とされる(b)「間が持てない」を使 うと答えた人の割合は,50代以上で3割を超え,40 台以下に比べて高い。20~40代では,(a)「間が持 たない」を使うと答えた人の割合が,7割を超えて おり,特に30代では8割を超えている。
「(a)と(b)のどちらも使わない」は20代で, 1割弱となっており,他の年代に比べて高い。
% (2)(a)古式ゆかしく/(b)古式豊かに 100
%
100 80 60 40 20 0
82.3
48.0 32.4 40.9
2.8 2.4 50代 60歳以上
(2)では,どの年代でも,本来の言い方とされる (a)「古式ゆかしく」を使うと答えた人の割合が多
い。16~19歳では,本来の言い方ではない(b)「古式 豊かに」を選んだ人の割合が3割を超え,他の年代 に比べて高い。また,20代以下では,「(a)と(b) のどちらも使わない」と答えた人の割合が,3割前 後となっており,30代以上に比べて高い。
16.7 12.4 18.2
3.2 4.3
78.9
74.2
80 60 40 20 21.3 17.7 9.1 12.9
65.4
63.3
40.0 33.8
27.3 14.0 14.5 7.7
0
18.6 7.8 7.5
54.0
16~19歳 20代 30代 40代 (a)の方を使う (b)の方を使う
50代 60歳以上
(a)と(b)のどちらも使わない
(1)(a)間が持たない/(b)間が持てない
67.5
23.8 5.0
72.7
73.5
8.7 16~19歳 20代
30代 40代 (a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
58.0
- 23 -
(3)(a)寸暇を惜しまず/(b)寸暇を惜しんで (3)では,全ての年代を通じて,本来の言 %
い方ではない(a)「寸暇を惜しまず」を使うと 80 答えた人の割合が多い。
20代では,他の年代に比べて(a)と(b) の差が小さく,また,「(a)と(b)のどちら 60 57.5 も使わない」が2割と高くなっている。
(a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
59.0
29.6
60.5
28.6
40
20
0
(4)(a)声を荒(あ)らげる/(b)声を荒(あら)らげる %
43.3 32.0
51.9 31.8
12.0 30代
59.2
26.2
6.3 40代 50代 60歳以上
20.0 13.8
100 80 60 40 20 0
80.2
82.3
80.0
80.9
(4)では,どの年代でも,本来の言い方で はない(a)「声を荒(あ)らげる」を使うと答 えた人の割合が多い。
30代以上では,(a)「声を荒(あ)らげる」が 8割を超えているが,20代以下では7割台の前 半となっている。本来の言い方とされる(b)「声 を荒(あら)らげる」は,20代で2割強と,他の 年代に比べて高い。
73.8 70.7
(a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
13.8 6.3
20.7 7.3
12.4 3.9
30代
10.5 11.6 5.1 4.6
9.3 5.3
16~19歳 20代
40代 50代 60歳以上
%
(5)では,全体的な傾向として,本来の言い方 とされる(a)「雪辱を果たす」と,本来の言い方 60 ではない(b)「雪辱を晴らす」とで,使うと答え た人の割合の差が小さい。 50
ただし,20代と50代では,本来の言い方ではない (b)「雪辱を晴らす」を使うと答えた人の割合が 40 (a)「雪辱を果たす」を使うと答えた人の割合を 上回り,その差は,20代で10ポイント,50代で12ポ 30 イントとなっている。
20 10 0
(5)(a)雪辱を果たす/(b)雪辱を晴らす
50.0 43.8 45.6
50.4
47.9
(a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
4.7 4.2 20代 30代
4.8 4.6
- 24 -
20.0 16~19歳 20代
5.1 5.8
41.3
2.5 16~19歳
40.0 42.8
43.7 41.0 38.2 41.4
5.2 40代 50代 60歳以上
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード