主語……etc.が必ず複数になる動詞
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年09月24日から
以下の文章の中には文法用語っぽいいい加減な言葉がいろいろ出てきます。
あまり厳密に考えるとグチャグチャになるので、「いわゆる」がついているとお考えください。たとえば、「主語」と書いてあったら「いわゆる主語」のことです。「厳密に言うと主語というのは……」などと考えていけません。自動詞とか他動詞なんて、当方もよくわからずに書いています。キッパリ<( ̄- ̄)>
何気なく使っている動詞のなかには、主語が複数に限定されるものがある。
フツーの動詞は、「太郎(独り)が走る」こともあるし、「大勢が走る」こともある。ところが、そういう使い方ができないワガママな動詞がある。近年誤用と指摘されることがあるのが、「爆笑する」。独りでテレビを見ていて大きな声で笑うことを「爆笑する」と表現すると間違いになるらしい。
以下、基本的にWeb辞書の『大辞泉』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%88%86%E7%AC%91&stype=0&dtype=0
================================
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】
[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに―する」
================================
では、「独りで激しく笑う」ことをなんと言うか。下記くらいしか思いつかない。なんかどれもピンと来ない。イチバン近いのは「大笑いする」だろう。「噴き出す」は瞬間的な動きを表わすもので、持続性が感じられない。連続的に噴き出しつづけたら、呼吸困難に陥る恐れがある。
大笑いする/大笑する(死語っぽい)/噴き出す
ほかの例を、トピに出てきた順に見ていこうか。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B9%B1%E5%85%A5&stype=0&dtype=0
================================
らん‐にゅう〔‐ニフ〕【乱入/濫入】
[名](スル)多くの者がむりやりどっと押し入ること。「観衆がグランド内に―する」
================================
これは不意をつかれた。
言われてみれば主語は複数でなければおかしい。こういう場合は「濫」を使いたいところだが、「乱」で我慢する。同じような意味で「乱」を使う言葉は2種類に分かれる。
1)主語が複数になる
「乱入」「乱立」
2)目的語が複数になる
「乱獲」「乱作」「乱射」「乱造」「乱読」「乱発」「乱伐」「乱費」「乱用」……etc.
主語が単数のときはどうするか。トピには「闖入」とあった。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%97%96%E5%85%A5&stype=1&dtype=0
================================
ちん‐にゅう〔‐ニフ〕【×闖入】
[名](スル)突然、無断で入り込むこと。「暴漢が会場に―する」「―者」
================================
意味としては正しい気がするが、あんまり聞かないよな。最大の理由は常用漢字による「漢字殺し」だろう。場合によっては「侵入する」でいいかもしれない。
さらにややこしいのは「輩出」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%BC%A9%E5%87%BA&stype=1&dtype=0&dname=0na
================================
はい‐しゅつ【輩出】
[名](スル)すぐれた人物が続いて世に出ること。また、人材を多く送り出すこと。「逸材が―した時代」「各界に人材を―している名門校」
================================
例文を見ればわかるように、自動詞的用法と他動詞的用法がある。とか書きながら、当方が自動詞的用法と他動詞的用法のことを何もわかってないことが、すぐにバレる。どなたか正確なところを教えてください。
自動詞的用法の場合は、複数になるのは主語。
1) 多数の逸材が輩出した時代
※「~した名門校」といえるか否かは微妙な気がする。
他動詞的用法の場合は、複数になるのは目的語(主語っぽいのは「時代」)。
2) 多数の逸材を輩出した時代
興味本位で1)を受身にしてみる。何がなんだかよけいわからん。
1)-2 多数の逸材に輩出された時代(ちょっとヘン)
2)を受身にしてみる。
2)-2 時代に輩出された多数の逸材(ちょっとヘン)
主語(もしくは目的語)が単数ならどうなるか。
●「時代」の場合
1) 多数の逸材が生まれた時代
2) 多数の逸材を生んだ時代
※受身にした1)-2と2)-2がどうなるのかはわかりません(泣)。
●「学校」の場合
1) 多数の逸材が育った学校
2) 多数の逸材を育てた学校
1)-2 多数の逸材に育たれた学校(まさか)
2)-2 学校に育てられた多数の逸材
単数のときの動詞が不明な例として浮かんだのが、「袋叩きにする」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%A2%8B%E5%8F%A9%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ふくろ‐だたき【袋×叩き】
一人または少数の人を大勢で取り囲んで存分にたたくこと。また、大勢の人から集中的に非難されること。「―にあう」「―にする」
================================
物理的に「叩く」場合。単数だと単に「叩く」。
もう少し感じを出したいなら「ボコボコにする(ボコる)」。これも複数のイメージがあるが、単数でもアリだろう。
「たこ殴りにする」もアリだろうが、あまりにも俗語っぽい。
「非難する」の場合。単数なら「非難する」としか言いようがない。
以降、主語(もしくは目的語)が複数になる動詞を「複数動詞」と呼ぶ(また、訳のわからんことを)。
複数動詞はいろいろあるが、キーワードがいくつかある気がする。
・分
分担する/分掌する/分類する/二分する
・合
合作する/合体する/合掌する/合唱する
合成する/合コンする(←オイ!)
・組
組閣する/組成する
※「組む」「組み上げる」あたりもそうだろう。
・輪
輪作する/輪唱する/輪廻する
※真っ先に思う浮かぶのがありますよね。順番に交代でホニャララ……そう輪番停電です。
このほかに「集」「散」「交」「頻」「多」「共」「協」「議」「結」「重」あたりもキーワードになりそう。
エート。書き手の品位がいまさらながら疑われるような言葉がいくつか浮かんだ。
こっそりとメモしておく。
「乱コウ」「輪カン」
微妙なのは、「エッチする」。類語は基本的に主語が複数になるが、こいつは「ひとりエッチ」などという怪しい言い方があるらしい。
そういうことを言うなら、独りでも千……やめんか!
【言いまつがい】 (2008年02月20日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=720949060&owner_id=5019671
【追記】
「1人で爆笑」もグレーゾーンに入ってしまったらしい(泣)。
このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html
主語……etc.が必ず複数になる動詞〈2〉
mixi日記2015年03月21日から
「輩出」に関してトピに書いたら、コメントをいただいた。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=875&community_id=125916&bbs_id=26592514
==============引用開始
[877] 2015年03月18日 21:15
さくら
>>[875] tobirisuさん
> 逸材が輩出した名門校
逸、名門、似た意味の重複になります。
評価の二回繰り返しです。
ですから変な感覚になるのでしょうね。
逸材が輩出した学校
これなら有りでしょう。
==============引用終了
この人は下記のようなコメントを書くホニャだからなぁ。
どう対応したらいいんだろう。基本的に関わりたくない。
id=69739&id=77628309
「逸材が輩出した名門校」は重言か。
たぶん違うだろう。
こんなものまで重言扱いしていたらキリがない。
「無名校だが、逸材を輩出している」ことだってある。
「伝統のある名門校だが、ロクなOBがいない」こともある。「伝統のある名門校だが、このところロクなOBがいない」なら、ありふれた話。(←オイ!)
何より問題なのは、「逸材が輩出した学校」にしても異和感が残ること。
以下は主観にしかならないことを覚悟で……。
「輩出」は、辞書的には自他ともにアリ。だが、下記を見比べると……。このあたりは〈1〉で少し書いた。
1)多数の逸材が輩出した学校
2)多数の逸材を輩出した学校
3)多数の逸材が輩出した時代
4)多数の逸材を輩出した時代
1)には強い異和感がある。
4)にはちょっとだけ異和感がある。
「学校」と「時代」にどんな違いがあるのか。おそらく、主体性(能動性?)の有無では。
「~を輩出した」を言いかえるなら「~を育てた」くらい。
「~が輩出した」を言いかえるなら「~が登場した」くらい。
1)~4)を書きかえてみる。
1)’多数の逸材が登場した学校
2)’多数の逸材を育てた学校
3)’多数の逸材が登場した時代
4)’多数の逸材を育てた時代
これだと、1)’は明らかにヘン。4)’も異和感が強くなる。
学校は、校風(方針、伝統etc.……)によって、人材を育てる印象があるから?
それに比べると、時代はタマタマという気がする。ただ、時代の激変が型破りな人材を生むこともあると思う。
1)’’旧帝大は多数の逸材が輩出した
2)’’旧帝大は多数の逸材を輩出した
3)’’幕末は多数の逸材が輩出した
4)’’幕末は多数の逸材を輩出した
これも同様。
ただ、その差は微妙かな。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年09月24日から
以下の文章の中には文法用語っぽいいい加減な言葉がいろいろ出てきます。
あまり厳密に考えるとグチャグチャになるので、「いわゆる」がついているとお考えください。たとえば、「主語」と書いてあったら「いわゆる主語」のことです。「厳密に言うと主語というのは……」などと考えていけません。自動詞とか他動詞なんて、当方もよくわからずに書いています。キッパリ<( ̄- ̄)>
何気なく使っている動詞のなかには、主語が複数に限定されるものがある。
フツーの動詞は、「太郎(独り)が走る」こともあるし、「大勢が走る」こともある。ところが、そういう使い方ができないワガママな動詞がある。近年誤用と指摘されることがあるのが、「爆笑する」。独りでテレビを見ていて大きな声で笑うことを「爆笑する」と表現すると間違いになるらしい。
以下、基本的にWeb辞書の『大辞泉』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%88%86%E7%AC%91&stype=0&dtype=0
================================
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】
[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに―する」
================================
では、「独りで激しく笑う」ことをなんと言うか。下記くらいしか思いつかない。なんかどれもピンと来ない。イチバン近いのは「大笑いする」だろう。「噴き出す」は瞬間的な動きを表わすもので、持続性が感じられない。連続的に噴き出しつづけたら、呼吸困難に陥る恐れがある。
大笑いする/大笑する(死語っぽい)/噴き出す
ほかの例を、トピに出てきた順に見ていこうか。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B9%B1%E5%85%A5&stype=0&dtype=0
================================
らん‐にゅう〔‐ニフ〕【乱入/濫入】
[名](スル)多くの者がむりやりどっと押し入ること。「観衆がグランド内に―する」
================================
これは不意をつかれた。
言われてみれば主語は複数でなければおかしい。こういう場合は「濫」を使いたいところだが、「乱」で我慢する。同じような意味で「乱」を使う言葉は2種類に分かれる。
1)主語が複数になる
「乱入」「乱立」
2)目的語が複数になる
「乱獲」「乱作」「乱射」「乱造」「乱読」「乱発」「乱伐」「乱費」「乱用」……etc.
主語が単数のときはどうするか。トピには「闖入」とあった。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%97%96%E5%85%A5&stype=1&dtype=0
================================
ちん‐にゅう〔‐ニフ〕【×闖入】
[名](スル)突然、無断で入り込むこと。「暴漢が会場に―する」「―者」
================================
意味としては正しい気がするが、あんまり聞かないよな。最大の理由は常用漢字による「漢字殺し」だろう。場合によっては「侵入する」でいいかもしれない。
さらにややこしいのは「輩出」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%BC%A9%E5%87%BA&stype=1&dtype=0&dname=0na
================================
はい‐しゅつ【輩出】
[名](スル)すぐれた人物が続いて世に出ること。また、人材を多く送り出すこと。「逸材が―した時代」「各界に人材を―している名門校」
================================
例文を見ればわかるように、自動詞的用法と他動詞的用法がある。とか書きながら、当方が自動詞的用法と他動詞的用法のことを何もわかってないことが、すぐにバレる。どなたか正確なところを教えてください。
自動詞的用法の場合は、複数になるのは主語。
1) 多数の逸材が輩出した時代
※「~した名門校」といえるか否かは微妙な気がする。
他動詞的用法の場合は、複数になるのは目的語(主語っぽいのは「時代」)。
2) 多数の逸材を輩出した時代
興味本位で1)を受身にしてみる。何がなんだかよけいわからん。
1)-2 多数の逸材に輩出された時代(ちょっとヘン)
2)を受身にしてみる。
2)-2 時代に輩出された多数の逸材(ちょっとヘン)
主語(もしくは目的語)が単数ならどうなるか。
●「時代」の場合
1) 多数の逸材が生まれた時代
2) 多数の逸材を生んだ時代
※受身にした1)-2と2)-2がどうなるのかはわかりません(泣)。
●「学校」の場合
1) 多数の逸材が育った学校
2) 多数の逸材を育てた学校
1)-2 多数の逸材に育たれた学校(まさか)
2)-2 学校に育てられた多数の逸材
単数のときの動詞が不明な例として浮かんだのが、「袋叩きにする」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%A2%8B%E5%8F%A9%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ふくろ‐だたき【袋×叩き】
一人または少数の人を大勢で取り囲んで存分にたたくこと。また、大勢の人から集中的に非難されること。「―にあう」「―にする」
================================
物理的に「叩く」場合。単数だと単に「叩く」。
もう少し感じを出したいなら「ボコボコにする(ボコる)」。これも複数のイメージがあるが、単数でもアリだろう。
「たこ殴りにする」もアリだろうが、あまりにも俗語っぽい。
「非難する」の場合。単数なら「非難する」としか言いようがない。
以降、主語(もしくは目的語)が複数になる動詞を「複数動詞」と呼ぶ(また、訳のわからんことを)。
複数動詞はいろいろあるが、キーワードがいくつかある気がする。
・分
分担する/分掌する/分類する/二分する
・合
合作する/合体する/合掌する/合唱する
合成する/合コンする(←オイ!)
・組
組閣する/組成する
※「組む」「組み上げる」あたりもそうだろう。
・輪
輪作する/輪唱する/輪廻する
※真っ先に思う浮かぶのがありますよね。順番に交代でホニャララ……そう輪番停電です。
このほかに「集」「散」「交」「頻」「多」「共」「協」「議」「結」「重」あたりもキーワードになりそう。
エート。書き手の品位がいまさらながら疑われるような言葉がいくつか浮かんだ。
こっそりとメモしておく。
「乱コウ」「輪カン」
微妙なのは、「エッチする」。類語は基本的に主語が複数になるが、こいつは「ひとりエッチ」などという怪しい言い方があるらしい。
そういうことを言うなら、独りでも千……やめんか!
【言いまつがい】 (2008年02月20日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=720949060&owner_id=5019671
【追記】
「1人で爆笑」もグレーゾーンに入ってしまったらしい(泣)。
このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html
主語……etc.が必ず複数になる動詞〈2〉
mixi日記2015年03月21日から
「輩出」に関してトピに書いたら、コメントをいただいた。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=875&community_id=125916&bbs_id=26592514
==============引用開始
[877] 2015年03月18日 21:15
さくら
>>[875] tobirisuさん
> 逸材が輩出した名門校
逸、名門、似た意味の重複になります。
評価の二回繰り返しです。
ですから変な感覚になるのでしょうね。
逸材が輩出した学校
これなら有りでしょう。
==============引用終了
この人は下記のようなコメントを書くホニャだからなぁ。
どう対応したらいいんだろう。基本的に関わりたくない。
id=69739&id=77628309
「逸材が輩出した名門校」は重言か。
たぶん違うだろう。
こんなものまで重言扱いしていたらキリがない。
「無名校だが、逸材を輩出している」ことだってある。
「伝統のある名門校だが、ロクなOBがいない」こともある。「伝統のある名門校だが、このところロクなOBがいない」なら、ありふれた話。(←オイ!)
何より問題なのは、「逸材が輩出した学校」にしても異和感が残ること。
以下は主観にしかならないことを覚悟で……。
「輩出」は、辞書的には自他ともにアリ。だが、下記を見比べると……。このあたりは〈1〉で少し書いた。
1)多数の逸材が輩出した学校
2)多数の逸材を輩出した学校
3)多数の逸材が輩出した時代
4)多数の逸材を輩出した時代
1)には強い異和感がある。
4)にはちょっとだけ異和感がある。
「学校」と「時代」にどんな違いがあるのか。おそらく、主体性(能動性?)の有無では。
「~を輩出した」を言いかえるなら「~を育てた」くらい。
「~が輩出した」を言いかえるなら「~が登場した」くらい。
1)~4)を書きかえてみる。
1)’多数の逸材が登場した学校
2)’多数の逸材を育てた学校
3)’多数の逸材が登場した時代
4)’多数の逸材を育てた時代
これだと、1)’は明らかにヘン。4)’も異和感が強くなる。
学校は、校風(方針、伝統etc.……)によって、人材を育てる印象があるから?
それに比べると、時代はタマタマという気がする。ただ、時代の激変が型破りな人材を生むこともあると思う。
1)’’旧帝大は多数の逸材が輩出した
2)’’旧帝大は多数の逸材を輩出した
3)’’幕末は多数の逸材が輩出した
4)’’幕末は多数の逸材を輩出した
これも同様。
ただ、その差は微妙かな。
スポンサーサイト