fc2ブログ

全方位毒吐き25?──甘毒 日本語教師関連──接続詞をめぐる実験

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月30日から

 下記の仲間。
【新・独り言です(「tobi絡」とも言う) お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602621&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

下記の仲間でもある。
【全方位毒吐きのお品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1419571128&owner_id=5019671


【事例1──通90】
【「一方」?それとも「反対に」?】Q 国語教師の会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65222008&comm_id=105520
 質問の全文を転載する。
================================
「一方」?それとも「反対に」?

ある選択問題について質問させてください。
問題は、以下の課題文の空欄(  A  )と(  B  )に、「一方」か「反対に」を入れさせる選択式の問題です。「一方」と「反対に」という語は意味的に重なっている部分もあり、問題であることを意識しなければ、文の流れ的にどちらにどちらが入ってもかまわないように思うのですが…。問題になっている以上、課題文中から読み取れる何らかの根拠によって、どちらかに「一方」、どちらかが「反対に」が入るということになるわけで…正直、頭の中が混乱しております。どのように考えればいいのでしょうか。ぜひともご意見をお聞かせください。



【課題文】
一般に、私たちが恥ずかしいと感じる相手には二つの特徴がある。一つはその相手との関係が重要な意味をもっていることである。個人が生活上必要とする資源は社会から提供される。しかし、社会と一口に言っても様々である。そうした資源は特定の組織や集団、あるいは人間関係を通して個人に配給される仕組になっている。
 たとえば、私は、勤務する「大学」から社会的な身分と給与をもらっている。また、「学会」という組織は私に研究を発表する場を与えてくれ、「研究仲間」たちはそのための情報的なサポートを提供してくれる。私はそれぞれの集団の中で期待される役割を演じ、その結果として生活の糧を得ている。だから、大学や学会の知り合いからの評価は重要である。
 (  A  )、時々利用する喫茶店の店員が私をどう見ているかは、とりあえず今の生活にほどんど関係ない。このように、社会の中には自分にとって重要な関係とそうでない関係がある。当然のことながら、相手との関係が重要であるほど犯した失敗は大きな影響をもつ。羞恥心はその分、敏感に反応する。
 しかし、恥ずかしさは相手の重要度だけでは決まらない。たとえば、心理的にも物質的にもあなたを常にサポートしてくれる親友がいたとしよう。もし、その友人の期待を裏切って関係を失ったとしたら損失は計り知れない。しかし、つい寝過ごして約束の時間に遅れたり、借りたCDを返し忘れたりといった程度では、まず愛想をつかされる心配はない。なぜなら、親友はあなたの人柄をよく知っているので、ちょっとしたミスぐらいでは信頼に傷がつかないからである。「気心が知れている」という表現があるように、少々の失態を演じても、そうした関係に甘えることができる。
 (  B  )、自分のことをまだよく知らない人物が相手だったらどうだろう。今度は、一度の失敗が命取りになる可能性がある。他に判断材料がないので、そういう「ヘマ」をする人なのだという印象が定着してしまうからである。従って、同じような失態を見られても、目撃者の評価がどれほど不安定であるかによって恥ずかしさの度合いは変化する。関係が薄く、自分をよく知らない相手ほど、私たちは恥ずかしさを感じやすい。
(以下省略)
(菅原健介『羞恥心はどこへ消えた?』より)
================================

 なんにあった問題か知らないが、ヒドい問題だな。
 どうしても答えを出さなければならないのなら、Aが「一方」でBが「反対に」なんだろうな。説明としては、トピのコメントのようになるんだろう。
 これは相当の悪問だよ。
「一方」は逆接の意味のある接続詞。
「反対に」は接続詞ではないようだが、「一方」と同じような意味がある。
 微妙なニュアンスの違いはあっても、どう使い分けるべきかなんて、言葉の神様のレベルだと思う。
 〈Aが「一方」でBが「反対に」〉とは書いたが、この著者がそんなキッチリとした使い分けをしているのだろうか。
 文中にはこのほかに、「しかし」が3回も出てくる。こんな短い文章に、最低でも逆接の接続詞(っぽいものを含む)が5回も出てくるってこと。文章全体がわかりにくいのは、ほかにも理由がありそうだけど。単なるホニャララだろう。
 この文章の中に接続詞(っぽいものを含む)がどれだけ出てくるか数えてみてほしい。スンゴいよ。「接続詞は減らしましょう」って説明の例文にしたいくらい。そんな文章を相手に「空欄に入る接続詞は……」って訊くほうがムチャだよ。
 トピ主は過去にも、正解が出せないような悪問を持ち出している。
【どなたか教えてください。】(2009年07月17日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44593762&comm_id=105520
【「それ」がさす部分】(2010年07月21日 )
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54930723&comm_id=105520

「韓国で日本留学試験(外国人が日本の大学に入学するための試験)を専門に教える学院で働いている」らしい。こんな問題を解かなきゃならない日本語学習者も不幸だし、それをもっともらしく解説しなけりゃならない日本語教師も大変だよ。

(中略)

 フー。接続詞を使わずに書くと、やっぱりなんかヘンな文章になるなぁ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード