fc2ブログ

それは「絶交」ではなく「絶縁」だろ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月03日から

 この言葉を使ったのが長嶋有だとすると、こんなことを書くのはちょっと失礼にあたるかもしれないが、それは「絶縁」じゃないかな。知り合いが笑ったのは、〈驚き以前にアナログな古い響き〉があったから? 子供みたいだったからじゃないかな。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2011/11/03/150000.html

================================
"絶交"を「した側」と「された側」、辛いのはどっち?

 Facebook、Twitter、mixi......私たちの生活にSNSが浸透してから、多くの出会いが生まれました。なかでもFacebookは、全世界のユーザー数が8億人を突破するなど、凄まじい勢いで成長を遂げています。

 人と人との繋がりが注目される現在ですが、小説家・長嶋有氏の書籍『安全な妄想』には、今の流れとまったく逆をいく、"絶交"をテーマにしたエッセイがおさめられています。


 「お宅では以後、単行本を出さない。刊行した書籍も文庫にしない」

 数年前、長嶋さんは、ある出版社とトラブルになった結果、上記のような言葉を残して絶交したそう。しかし、知り合いにそのことを伝えると、「絶交って!」と笑われたようです。たしかに"絶交"の言葉には、驚き以前にアナログな古い響きがあり、どこか可笑しくみえてしまいます。

 笑われた長嶋さんは納得がいかず、絶交というカードが無ければ、大人が頭にきた場合はどうすればいいのか、と逆に聞くと、「もう単行本は出さない、なんて宣言せずに、あいまいに先方の依頼を引き伸ばして、付き合わないようにすればいい」と、アドバイスされたそう。つまり、無言で距離を置くという方法です。しかし、それでは「自分が腹を立てていることが伝わらないではないか」というのが長嶋さんの考え。

 執筆当時の段階では、まだ出版社からの謝罪はないようです。出版社にもそれなりの事情や言い分があるのかもしれません。ただ、長嶋さんは、なにかと出版社のことが気になってしまう様子。絶交を「した側」と「された側」で、そのことに囚われるのは、間違いなく「した側」。「された側」は、まぁ大体"きょとん"ぐらい。だから、もし共通の知人の集いに誘われても、参加できないのは常に絶交「した側」で、「された側」はしっかり出席してエンジョイするのです。そのことも、絶交「した側」は悔しく思うのです。

 なにかと「絶交」にはエネルギーを使うもの。なるべくして「絶交」の言葉は衰退していったのかもしれません。SNSによって広がっていく人間関係。トラブルの際、あなたはどのような方法で解決しますか?
================================

"絶交"を「した側」と「された側」、辛いのはどっち?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1799700&media_id=90
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード