「~ために」「~ように」日本語
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年11月15日から
テーマトピは下記。
【~ために、~ように の違いは何でしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66226270
質問の全文を一部加工して転載する。
================================
下記の1)と2)の違いはありますか?
1)マラソン大会に出るために練習する。
2)マラソン大会に出るように練習する。
================================
これは質問掲示板などでもおなじみの質問らしい。どう答えていいのか、糸口も見つからない。
コメント[1]でmixiの先行トピが紹介された。
うーん。どれを信用したらよいのだろう。3つのうち2つは当方のレベルだと何が書いてあるかわからない。明らかにヘンなコメントもある。
たぶん、信用できるのは下記のトピだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。やはり元の質問がむずかしすぎる。
ネット検索してみると、わかりやすそうな説明がいくつかある。いくつかピックアップしてトピにコメントを入れた。
ピックアップしておいてこんなふうに書くのは不誠実だが、Yahoo!知恵袋の2つには疑問がある。結局外部サイトでイチバン信用できるのは下記だろう。
http://study.u-biq.org/memo66.html
================================
Lesson 66:ように / ために
文型1
・[目的]ように、[行為]。
[目的]には 無意志動詞 (可能動詞 / 自動詞)
[行為]には 意志動詞 (他動詞)
テレビが よく きこえるように、しずかに してください。
ピアノが ひけるように、れんしゅうします。
ある目的を前件で、それを実現するための行為を後件で言います。前件には無意志動詞が、後件には意志動詞が入ります。
例:テレビがよく聞こえるように ←状態
:ピアノが弾けるように ←能力
目的が意思行為の場合は、次の「ために」を使います。
文型2
・[目的]ために、[行為]。
[目的]には 意志動詞
[行為]には 意志動詞
CDを きくために、CDプレーヤーを かいました。
けっこんするために、ちょきんしています。
「ように」と似ていますが、前件が意思行為の場合は「ために」になります。
例:テレビがよく聞こえるように、静かにしてください。
:CDを聞くために、CDプレーヤーを買いました。
前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。
×皆が食べるために、お菓子を持ってきました。
○皆に食べてもらうために、お菓子を持ってきました。
「行きます/来ます」の場合は、28課の「~に行きます」でも言えます。
○漫画を買うために、本屋へ行きます。
○漫画を買いに、本屋へ行きます。
○日本語を勉強するために、日本へ来ました。
○日本語を勉強しに来ました。
「ために」の方が目的の意味が強いので、完全に同じという訳ではありませんが、大きな差はありません。
文型3
・[名詞]の ために、[行為]。
かぞくの ために、はたらきます。
「家族のために」や「健康のために」のように、名詞を入れることもできます。基本的に文型2と同じですが、厳密には「名詞の利益のために」という意味です。
================================
このサイトはすばらしい。今後も使える気がする。
ただ、あえて重箱の隅をつつく。
〈前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。〉は、下記のような例外が考えられる。
皆で食べるために、お菓子を買って帰りました。
このサイト風に書くなら、〈前件の主語が後件の主語と同じではなくても、後件の主語を含む場合は言います〉。
もう少しヒネッた例文。やはり少し無理があるかな? この場合、「ハ」がどのように働いているのかよくわからない。
10人で食べるためには、食料が足りない。
ちなみに、下記の2つは説明が言葉足らずの気がするが、例文が豊富。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
http://www.mlcjapanese.co.jp/Download/Tameni_Youni.pdf
さらにちなみに、実際にはもっといろいろな文型がありそうだけど、そういうのは無視するほうがいいのだろう。
「やめるように言う」とか。「田がために雨は降る」とか。「肥溜めに落ちる」とか。(←やめんか!)
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年11月15日から
テーマトピは下記。
【~ために、~ように の違いは何でしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66226270
質問の全文を一部加工して転載する。
================================
下記の1)と2)の違いはありますか?
1)マラソン大会に出るために練習する。
2)マラソン大会に出るように練習する。
================================
これは質問掲示板などでもおなじみの質問らしい。どう答えていいのか、糸口も見つからない。
コメント[1]でmixiの先行トピが紹介された。
うーん。どれを信用したらよいのだろう。3つのうち2つは当方のレベルだと何が書いてあるかわからない。明らかにヘンなコメントもある。
たぶん、信用できるのは下記のトピだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。やはり元の質問がむずかしすぎる。
ネット検索してみると、わかりやすそうな説明がいくつかある。いくつかピックアップしてトピにコメントを入れた。
ピックアップしておいてこんなふうに書くのは不誠実だが、Yahoo!知恵袋の2つには疑問がある。結局外部サイトでイチバン信用できるのは下記だろう。
http://study.u-biq.org/memo66.html
================================
Lesson 66:ように / ために
文型1
・[目的]ように、[行為]。
[目的]には 無意志動詞 (可能動詞 / 自動詞)
[行為]には 意志動詞 (他動詞)
テレビが よく きこえるように、しずかに してください。
ピアノが ひけるように、れんしゅうします。
ある目的を前件で、それを実現するための行為を後件で言います。前件には無意志動詞が、後件には意志動詞が入ります。
例:テレビがよく聞こえるように ←状態
:ピアノが弾けるように ←能力
目的が意思行為の場合は、次の「ために」を使います。
文型2
・[目的]ために、[行為]。
[目的]には 意志動詞
[行為]には 意志動詞
CDを きくために、CDプレーヤーを かいました。
けっこんするために、ちょきんしています。
「ように」と似ていますが、前件が意思行為の場合は「ために」になります。
例:テレビがよく聞こえるように、静かにしてください。
:CDを聞くために、CDプレーヤーを買いました。
前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。
×皆が食べるために、お菓子を持ってきました。
○皆に食べてもらうために、お菓子を持ってきました。
「行きます/来ます」の場合は、28課の「~に行きます」でも言えます。
○漫画を買うために、本屋へ行きます。
○漫画を買いに、本屋へ行きます。
○日本語を勉強するために、日本へ来ました。
○日本語を勉強しに来ました。
「ために」の方が目的の意味が強いので、完全に同じという訳ではありませんが、大きな差はありません。
文型3
・[名詞]の ために、[行為]。
かぞくの ために、はたらきます。
「家族のために」や「健康のために」のように、名詞を入れることもできます。基本的に文型2と同じですが、厳密には「名詞の利益のために」という意味です。
================================
このサイトはすばらしい。今後も使える気がする。
ただ、あえて重箱の隅をつつく。
〈前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。〉は、下記のような例外が考えられる。
皆で食べるために、お菓子を買って帰りました。
このサイト風に書くなら、〈前件の主語が後件の主語と同じではなくても、後件の主語を含む場合は言います〉。
もう少しヒネッた例文。やはり少し無理があるかな? この場合、「ハ」がどのように働いているのかよくわからない。
10人で食べるためには、食料が足りない。
ちなみに、下記の2つは説明が言葉足らずの気がするが、例文が豊富。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
http://www.mlcjapanese.co.jp/Download/Tameni_Youni.pdf
さらにちなみに、実際にはもっといろいろな文型がありそうだけど、そういうのは無視するほうがいいのだろう。
「やめるように言う」とか。「田がために雨は降る」とか。「肥溜めに落ちる」とか。(←やめんか!)
スポンサーサイト