善し悪し よしあし よしわるし
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年12月05日から
テーマトピは下記。
【もうダメかもリスト】20111107(コメント[3][4])
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66207775
「善し悪し」の読み方。
この問題は前にもどこかで目にした。読み方は「よしあし」で、「よしわるし」は誤用(「慣用読み」?)だと思っていた。
↑のトピにコメントをもらい、調べてみて愕然とした。
結論だけを書くなら、「よしわるし」もアリ。しかも最近の傾向ではなく、何十年も前からアリ。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%97%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%97&stype=0&dtype=0
================================
よし‐わるし【善し悪し】
「よしあし」に同じ。「品の―を見分ける」「車をもつのも―だ」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18971200/
================================
よし‐あし【善し▽悪し/良し▽悪し】
1 よいことと悪いこと。よいか悪いか。ぜんあく。よしわるし。「―を見分ける」「事の―をわきまえない」
2 よいとも悪いともすぐには判断できかねる状態であること。よしわるし。「まじめすぎるのも―だ」
================================
『大辞泉』は「よしあし」と「よしわるし」をほぼ同義と考えているようだ。
まず考えなければならないのは、「よしあし」の2つの意味の違い。『大辞泉』はどちらの意味でも「よしわるし」にできるとしている。当方には大差がないように思えるが、辞書は軒並みこういう解釈をしているからさからってもしょうがない。厳密に言うなら、「1」は「善悪」のことで、「2」は「一長一短」という意味なんだろう。
そう言えなくはない気はする。自分で使うのは「2」の意味だけって気もする。「たしかに善し悪しだよなぁ」……これは「2」だよな。
ただ、区別がつかないこともありそうだ。「類似品の善し悪しを見分ける」ならどっちなのだろう。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%97%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%97&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
よしわるし3 【善し悪し】
「よしあし」に同じ。
世話をやきすぎるのも―だ
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0ss&p=%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%97
================================
よしあし12 【善し▽悪し】
[1]善いことと悪いこと。善悪。
ものの―の区別がつかない
[2]よい点も悪い点もあって、すぐには判断できないこと。一得一失のあること。よしわるし。
直ちに実行するのは―だ
================================
この『大辞林』の態度はいただけない。「よしわるし」の項を見る限りでは「よしあし」と同じ。しかし、「よしあし」の項を見ると、[2]「一長一短」の意味のほうにだけ「よしわるし」が出てくる。これだと、「よしわるし」は[2]の意味限定ととれなくもない。もしそうなら、「善悪」の意味では「よしわるし」にはできない、ということになる。
どっちなのかは辞書の編者じゃないとわからない。
この段階で半分サジを投げた。なんでWeb辞書ってこんなに●●なんだろう。
【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61090087
そもそも「よしわるし」なんて、慣用読みが最近になって許容されたに決まっているだろうに。なんでそう注記しない。いくらなんでもこの書き方は無節操、と憤慨した。
手元の『広辞林』(1988年刊)を見る。
「よしわるし」(表記は「善し悪し」)の項があり、「よしあし」を見なさいになっている。つまり1988年以前に「よしわるし」がサブ的ではあっても認められているorz。
『朝日新聞の用語の手びき』を見る。
こちらは表記の基準だけにまったく方針が違う。「よしわるし」なんて相手にしていない(笑)。「よしあし」に関し、「(作品の)良しあし」「(行為の)の善しあし」と使い分けろとある。そんな無茶な。まあたしかに「善い作品」とは書かないけどさ。「良い行ない」はダメなの?
「悪し」は常用漢字表の読み方にないからしかたがないのかもしれないが「良しあし」も「善しあし」もまぜ書きみたいで相当気持ちが悪い。
辞書類にあたってみた結果は、かろうじて理解はできても、まったく納得できない。ほとんどグレながら【問題】にしたところ(←オイ!)、興味深いコメントをいただいた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1800494035&owner_id=5019671
EX-wordの搭載の辞書の記述。
『広辞苑』第六版 (例文略)
================================
(1)善いことと悪いこと。よいかわるいか。ぜんあく。
(2)(「良し悪し」とも書く)良い点も悪い点もあって、一概にどちらとも言えないこと。よしわるし。
================================
さらに「よしわるし」と入力すると〈【善し悪し】→よしあし(2)〉と出るらしい。これは『大辞林』に近い態度だけど、ずっと明白(それが「妥当」か否かは別問題)。
『明鏡国語辞典』の「よしあし」記述。「よしわるし」なんて項はないらしい。これはこれで潔い。
================================
(1)よいことと悪いこと。よいか悪いか。ぜんあく。
(2)よい面も悪い面もあって、どちらとも決めかねること。
================================
日本最大の国語辞典とされる『日本国語大辞典』(有料のWeb辞書のほうだろうな)には「よしわるし」の項があり、「よしあし」と同じような意味にしているらしい。これは決定打かも。さすがに一般のWeb辞書と日国を同列に扱う度胸はない。
各辞書の「よしわるし」に関する記述をまとめる。
Web辞書『大辞泉』 「よしあし」とほぼ同義
Web辞書『大辞林』 「よしあし」とほぼ同義
(「一長一短」の意味限定の可能性あり)
『広辞林』 「よしあし」とほぼ同義
『朝日新聞の用語の手びき』 記載なし
EX-word『広辞苑』 「一長一短」の意味限定
EX-word『明鏡国語辞典』 認めず
『日本国語大辞典』 「よしあし」とほぼ同義
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年12月05日から
テーマトピは下記。
【もうダメかもリスト】20111107(コメント[3][4])
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66207775
「善し悪し」の読み方。
この問題は前にもどこかで目にした。読み方は「よしあし」で、「よしわるし」は誤用(「慣用読み」?)だと思っていた。
↑のトピにコメントをもらい、調べてみて愕然とした。
結論だけを書くなら、「よしわるし」もアリ。しかも最近の傾向ではなく、何十年も前からアリ。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%97%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%97&stype=0&dtype=0
================================
よし‐わるし【善し悪し】
「よしあし」に同じ。「品の―を見分ける」「車をもつのも―だ」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18971200/
================================
よし‐あし【善し▽悪し/良し▽悪し】
1 よいことと悪いこと。よいか悪いか。ぜんあく。よしわるし。「―を見分ける」「事の―をわきまえない」
2 よいとも悪いともすぐには判断できかねる状態であること。よしわるし。「まじめすぎるのも―だ」
================================
『大辞泉』は「よしあし」と「よしわるし」をほぼ同義と考えているようだ。
まず考えなければならないのは、「よしあし」の2つの意味の違い。『大辞泉』はどちらの意味でも「よしわるし」にできるとしている。当方には大差がないように思えるが、辞書は軒並みこういう解釈をしているからさからってもしょうがない。厳密に言うなら、「1」は「善悪」のことで、「2」は「一長一短」という意味なんだろう。
そう言えなくはない気はする。自分で使うのは「2」の意味だけって気もする。「たしかに善し悪しだよなぁ」……これは「2」だよな。
ただ、区別がつかないこともありそうだ。「類似品の善し悪しを見分ける」ならどっちなのだろう。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%97%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%97&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
よしわるし3 【善し悪し】
「よしあし」に同じ。
世話をやきすぎるのも―だ
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0ss&p=%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%97
================================
よしあし12 【善し▽悪し】
[1]善いことと悪いこと。善悪。
ものの―の区別がつかない
[2]よい点も悪い点もあって、すぐには判断できないこと。一得一失のあること。よしわるし。
直ちに実行するのは―だ
================================
この『大辞林』の態度はいただけない。「よしわるし」の項を見る限りでは「よしあし」と同じ。しかし、「よしあし」の項を見ると、[2]「一長一短」の意味のほうにだけ「よしわるし」が出てくる。これだと、「よしわるし」は[2]の意味限定ととれなくもない。もしそうなら、「善悪」の意味では「よしわるし」にはできない、ということになる。
どっちなのかは辞書の編者じゃないとわからない。
この段階で半分サジを投げた。なんでWeb辞書ってこんなに●●なんだろう。
【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61090087
そもそも「よしわるし」なんて、慣用読みが最近になって許容されたに決まっているだろうに。なんでそう注記しない。いくらなんでもこの書き方は無節操、と憤慨した。
手元の『広辞林』(1988年刊)を見る。
「よしわるし」(表記は「善し悪し」)の項があり、「よしあし」を見なさいになっている。つまり1988年以前に「よしわるし」がサブ的ではあっても認められているorz。
『朝日新聞の用語の手びき』を見る。
こちらは表記の基準だけにまったく方針が違う。「よしわるし」なんて相手にしていない(笑)。「よしあし」に関し、「(作品の)良しあし」「(行為の)の善しあし」と使い分けろとある。そんな無茶な。まあたしかに「善い作品」とは書かないけどさ。「良い行ない」はダメなの?
「悪し」は常用漢字表の読み方にないからしかたがないのかもしれないが「良しあし」も「善しあし」もまぜ書きみたいで相当気持ちが悪い。
辞書類にあたってみた結果は、かろうじて理解はできても、まったく納得できない。ほとんどグレながら【問題】にしたところ(←オイ!)、興味深いコメントをいただいた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1800494035&owner_id=5019671
EX-wordの搭載の辞書の記述。
『広辞苑』第六版 (例文略)
================================
(1)善いことと悪いこと。よいかわるいか。ぜんあく。
(2)(「良し悪し」とも書く)良い点も悪い点もあって、一概にどちらとも言えないこと。よしわるし。
================================
さらに「よしわるし」と入力すると〈【善し悪し】→よしあし(2)〉と出るらしい。これは『大辞林』に近い態度だけど、ずっと明白(それが「妥当」か否かは別問題)。
『明鏡国語辞典』の「よしあし」記述。「よしわるし」なんて項はないらしい。これはこれで潔い。
================================
(1)よいことと悪いこと。よいか悪いか。ぜんあく。
(2)よい面も悪い面もあって、どちらとも決めかねること。
================================
日本最大の国語辞典とされる『日本国語大辞典』(有料のWeb辞書のほうだろうな)には「よしわるし」の項があり、「よしあし」と同じような意味にしているらしい。これは決定打かも。さすがに一般のWeb辞書と日国を同列に扱う度胸はない。
各辞書の「よしわるし」に関する記述をまとめる。
Web辞書『大辞泉』 「よしあし」とほぼ同義
Web辞書『大辞林』 「よしあし」とほぼ同義
(「一長一短」の意味限定の可能性あり)
『広辞林』 「よしあし」とほぼ同義
『朝日新聞の用語の手びき』 記載なし
EX-word『広辞苑』 「一長一短」の意味限定
EX-word『明鏡国語辞典』 認めず
『日本国語大辞典』 「よしあし」とほぼ同義
スポンサーサイト