「からの」の正体 Yahoo!知恵袋
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年12月12日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1803601859&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【言葉】「~からの~」の使い方について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373861038
質問文の全文を転載する。
================================
【言葉】「~からの~」の使い方について
若い人の「からの!?」という言葉が気になりますが、何が使い方として間違っているのかよく分かりません。
どなたか文法に詳しい方教えて下さい。
例えば、
・図書館からの道のり
という使い方は違和感を感じません。ですが、
・残業からの飲み会(残業の後に飲み会に行く)
など、ある行為から別の行為に移るといった時や、
・ファミレスからのコンビニ(ファミレスに行った後にコンビニに行く)
のように、ある地点から別の地点に移動することを指すような使い方は違和感を感じます。
そもそも「ファミレス」という単語だけでは「ファミレスに行く」ということを意味しないので、そこがなんとなくおかしいのかなと思いましたが、上に挙げたどの「からの」も、前にある名詞を「起点」として捉え後ろの名詞を修飾しています。
一体何が違うのでしょうか?教えて下さい。
================================
最近耳にするおかしな言葉に、「~からの~」いうのがある。
どこから出てきたのかは明らかな気がするが、当方の誤解なんだろうか。↑の回答コメントは中途半端な気がする。
創始者か否かは知らないが、広めたのはアンタッチャブルの山崎弘也(やまざき ひろなり)だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%BC%98%E4%B9%9F
この言い回しを決めゼリフにした番組『フジテレビからの~!』のMCを務めている。この深夜番組は見る気もないのに見てしまったことが何度かある。
ただ、この「からの~」の使い方が説明しにくい。
ギャグがすべったとき(ウケなかったとき)などのリカバリーの言い回しだと思うが、なんとなく2つに分かれる気がする。
1)本人が転換する
すべったときに、「オチはここではなく……」と話を広げる。自ら墓穴を(重言?)大きくして、泥沼へと沈むことがある。
2)まわりが強要する
「それはオチじゃないよね」と、続きを催促する。フォローではなくダメ押しが目的。こんな性格の悪いやり方……高校のとき流行った(笑)。「で、オチは?」のような言い方をする。もっと悪質なのは、オチを先取りして「まさか(と思うけど)、○○なんて(くだらないことを)言いたいわけじゃないよな」などと言う。これは相当性格が悪い。言われたほうは「そ、そんな訳ないだろ……」とイヤな汗を流す。
やはりわかりにくいので具体例をあげる。
下記のゴロツキコメントに対する当方の冷静かつ知的な切り返しはこのケースに近い。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-84.html
================================
ご協力ありがとうございます。
転記先を教えていただけませんか。
まさか、「このコメント欄に転記した」とかいう非人道的なオチではないですよね。
================================
エート。
こういう心温まる話は置いておいて……。
この「○○からの~」って言い方の不自然さが気になる人は多いらしい。下記のコメント[925]~のやり取りは、相当混乱している。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840
元々強引なギャグなんだから、分析してもあまり意味がないような。↑のYahoo!知恵袋に出てくる「寄りからの上手投げ」が近いのか遠いのか、当方にはよくわからない。
で、そろそろ本題に入る。この「からの」って文法的に考えるとどうなるのだろう。
「から」と「の」に分かれるとは思う。「から」は起点などを表わすのだろう。品詞は何?
「の」の品詞は何?
なんでこんな簡単なことがわからない。当方はよほど文法が苦手なのだろう。以下、Web辞書『大辞泉』からひく。
「から」はいろいろな意味があるけど、フツーに考えれば格助詞だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%82%89&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11
================================
から
【1】[格助]名詞・活用語の連体形に付く。また上代では、助詞「が」「の」「のみ」にも付く。
1 動作・作用の起点を表す。
1)空間的起点、出所を示す。「目―大粒の涙が落ちた」「本人―直接話を聞く」
「波の花沖―さきて散り来めり水の春とは風やなるらむ」〈古今・物名〉
2)時間的起点を示す。「会議は午後一時―始める」「朝―強い風が吹いている」
「明けぬ―舟を引きつつのぼれども」〈土佐〉
2 経由する場所を表す。…を通って。…に沿って。「東京を出て、名古屋―京都へと向かう」
「人の親の娘子児(をとめこ)据ゑて守山辺(もるやまへ)―朝な朝(さ)な通ひし君が来ねば悲しも」〈万・二三六〇〉
3 理由・原因・動機・根拠を表す。…のために。…によって。「操作ミス―事故が生じた」
(以下略)
================================
じゃあ「の」は何か。これも格助詞だろうな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14371000&pagenum=1
================================
の
【1】[格助]名詞、形容詞、形容動詞の語幹、副詞、副助詞、接続助詞「て」「ながら」などに付く。
1 連体修飾格として諸種の関係を表す。
(以下略)
================================
意味はわかる。用例も浮かぶ。
1 動作・作用の起点を表す
1)空間的起点、出所を示す
上手からの投げ/目からの涙/本人からの連絡
2)時間的起点を示す。「会議は午後一時―始める」「朝―強い風が吹いている」
1時からの会議/朝からのやけ酒
2 経由する場所を表す。
寄りからの上手投げ/フェイントからのアッパー
※「起点」と相当まぎらわしい。
3 理由・原因・動機・根拠を表す。…のために。…によって。
不注意からの事故
素朴に疑問なのは……「の」って格助詞につくのか、ってこと。
「から」にはいろいろな助詞がつく。
別れてからは連絡がない/別れてからが大事/別れてからもよろしく/これからというときに
「これから」あたりは、元々は〈代名詞「これ」+格助詞「から」〉だったらしい。「これから」は名詞なんで、当然たいていの助詞がくっつく。
格助詞の分際(←オイ!)でこんなに自由にほかの助詞とくっついていいのだろうか。ジョシならどんな●●でもいいのか。この節操なしが。(←オ~イ!)
ただ、「まで」とか「より」も節操がないから、OKなんだろうな。当方の考え方が間違ってるんだろう。
じゃあ逆に訊くけど、なんで助詞の説明に「格助詞」にもつく、って明記してくれないの? 格助詞って、名詞に準ずるのかな。↑の「の」の場合は格助詞にもつきそうだけど、いろいろ調べると、格助詞にはつきそうにないのも出てくる。
「から」には「準体助詞」の働きもあるけど、ちょっと違うよな。
なんでこんな簡単なことがわからん! 文法なんて嫌いだー。
「からの」の正体 Yahoo!知恵袋2
mixi日記2011年12月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1805616547&owner_id=5019671
バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2239.html
■いただいたコメント======================
フーコーからのぉ~
相撲というよりは、プロレス中継で実況アナウンサーが言いそうな感じですね。
「○○スープレックスからのぉ、△△固めぇ~!!」とか。適当ですけど。
■tobiクンの返信1=======================
Re: フーコーからのぉ~
ご無沙汰。
●●でも見えるようにレイアウトを見やすいものにかえたのですから、マメにちゃっく(締めてどうする)するように。
タイトルが意味不明です。
羽田発のリムジンバスの話ですか?
>相撲というよりは、プロレス中継で実況アナウンサーが言いそうな感じですね。
おお、そうか!
延髄斬りからの卍固めと言えばアントニオ猪木。
ドラゴンスクリューからの足4の字と言えば武藤敬司。
ケンカ(ヤクザ)キックからのSTFと言えば蝶野正洋。
……etc.……etc.
この一連の流れを、なんて言ったかな? 「フィニッシュムーブ」だったろうか。プロレスオタクの道から外れてはや●年。すっかり忘れいます。
■tobiクンの返信2=======================
Re: Re: フーコーからのぉ~
いま気づいた。
景山民夫ですか。虎口と書いてくれればわかったのに……。
================================
虎口からの脱出……略して脱口(←オイ!)
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年12月12日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1803601859&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【言葉】「~からの~」の使い方について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373861038
質問文の全文を転載する。
================================
【言葉】「~からの~」の使い方について
若い人の「からの!?」という言葉が気になりますが、何が使い方として間違っているのかよく分かりません。
どなたか文法に詳しい方教えて下さい。
例えば、
・図書館からの道のり
という使い方は違和感を感じません。ですが、
・残業からの飲み会(残業の後に飲み会に行く)
など、ある行為から別の行為に移るといった時や、
・ファミレスからのコンビニ(ファミレスに行った後にコンビニに行く)
のように、ある地点から別の地点に移動することを指すような使い方は違和感を感じます。
そもそも「ファミレス」という単語だけでは「ファミレスに行く」ということを意味しないので、そこがなんとなくおかしいのかなと思いましたが、上に挙げたどの「からの」も、前にある名詞を「起点」として捉え後ろの名詞を修飾しています。
一体何が違うのでしょうか?教えて下さい。
================================
最近耳にするおかしな言葉に、「~からの~」いうのがある。
どこから出てきたのかは明らかな気がするが、当方の誤解なんだろうか。↑の回答コメントは中途半端な気がする。
創始者か否かは知らないが、広めたのはアンタッチャブルの山崎弘也(やまざき ひろなり)だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%BC%98%E4%B9%9F
この言い回しを決めゼリフにした番組『フジテレビからの~!』のMCを務めている。この深夜番組は見る気もないのに見てしまったことが何度かある。
ただ、この「からの~」の使い方が説明しにくい。
ギャグがすべったとき(ウケなかったとき)などのリカバリーの言い回しだと思うが、なんとなく2つに分かれる気がする。
1)本人が転換する
すべったときに、「オチはここではなく……」と話を広げる。自ら墓穴を(重言?)大きくして、泥沼へと沈むことがある。
2)まわりが強要する
「それはオチじゃないよね」と、続きを催促する。フォローではなくダメ押しが目的。こんな性格の悪いやり方……高校のとき流行った(笑)。「で、オチは?」のような言い方をする。もっと悪質なのは、オチを先取りして「まさか(と思うけど)、○○なんて(くだらないことを)言いたいわけじゃないよな」などと言う。これは相当性格が悪い。言われたほうは「そ、そんな訳ないだろ……」とイヤな汗を流す。
やはりわかりにくいので具体例をあげる。
下記のゴロツキコメントに対する当方の冷静かつ知的な切り返しはこのケースに近い。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-84.html
================================
ご協力ありがとうございます。
転記先を教えていただけませんか。
まさか、「このコメント欄に転記した」とかいう非人道的なオチではないですよね。
================================
エート。
こういう心温まる話は置いておいて……。
この「○○からの~」って言い方の不自然さが気になる人は多いらしい。下記のコメント[925]~のやり取りは、相当混乱している。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840
元々強引なギャグなんだから、分析してもあまり意味がないような。↑のYahoo!知恵袋に出てくる「寄りからの上手投げ」が近いのか遠いのか、当方にはよくわからない。
で、そろそろ本題に入る。この「からの」って文法的に考えるとどうなるのだろう。
「から」と「の」に分かれるとは思う。「から」は起点などを表わすのだろう。品詞は何?
「の」の品詞は何?
なんでこんな簡単なことがわからない。当方はよほど文法が苦手なのだろう。以下、Web辞書『大辞泉』からひく。
「から」はいろいろな意味があるけど、フツーに考えれば格助詞だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%82%89&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11
================================
から
【1】[格助]名詞・活用語の連体形に付く。また上代では、助詞「が」「の」「のみ」にも付く。
1 動作・作用の起点を表す。
1)空間的起点、出所を示す。「目―大粒の涙が落ちた」「本人―直接話を聞く」
「波の花沖―さきて散り来めり水の春とは風やなるらむ」〈古今・物名〉
2)時間的起点を示す。「会議は午後一時―始める」「朝―強い風が吹いている」
「明けぬ―舟を引きつつのぼれども」〈土佐〉
2 経由する場所を表す。…を通って。…に沿って。「東京を出て、名古屋―京都へと向かう」
「人の親の娘子児(をとめこ)据ゑて守山辺(もるやまへ)―朝な朝(さ)な通ひし君が来ねば悲しも」〈万・二三六〇〉
3 理由・原因・動機・根拠を表す。…のために。…によって。「操作ミス―事故が生じた」
(以下略)
================================
じゃあ「の」は何か。これも格助詞だろうな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14371000&pagenum=1
================================
の
【1】[格助]名詞、形容詞、形容動詞の語幹、副詞、副助詞、接続助詞「て」「ながら」などに付く。
1 連体修飾格として諸種の関係を表す。
(以下略)
================================
意味はわかる。用例も浮かぶ。
1 動作・作用の起点を表す
1)空間的起点、出所を示す
上手からの投げ/目からの涙/本人からの連絡
2)時間的起点を示す。「会議は午後一時―始める」「朝―強い風が吹いている」
1時からの会議/朝からのやけ酒
2 経由する場所を表す。
寄りからの上手投げ/フェイントからのアッパー
※「起点」と相当まぎらわしい。
3 理由・原因・動機・根拠を表す。…のために。…によって。
不注意からの事故
素朴に疑問なのは……「の」って格助詞につくのか、ってこと。
「から」にはいろいろな助詞がつく。
別れてからは連絡がない/別れてからが大事/別れてからもよろしく/これからというときに
「これから」あたりは、元々は〈代名詞「これ」+格助詞「から」〉だったらしい。「これから」は名詞なんで、当然たいていの助詞がくっつく。
格助詞の分際(←オイ!)でこんなに自由にほかの助詞とくっついていいのだろうか。ジョシならどんな●●でもいいのか。この節操なしが。(←オ~イ!)
ただ、「まで」とか「より」も節操がないから、OKなんだろうな。当方の考え方が間違ってるんだろう。
じゃあ逆に訊くけど、なんで助詞の説明に「格助詞」にもつく、って明記してくれないの? 格助詞って、名詞に準ずるのかな。↑の「の」の場合は格助詞にもつきそうだけど、いろいろ調べると、格助詞にはつきそうにないのも出てくる。
「から」には「準体助詞」の働きもあるけど、ちょっと違うよな。
なんでこんな簡単なことがわからん! 文法なんて嫌いだー。
「からの」の正体 Yahoo!知恵袋2
mixi日記2011年12月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1805616547&owner_id=5019671
バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2239.html
■いただいたコメント======================
フーコーからのぉ~
相撲というよりは、プロレス中継で実況アナウンサーが言いそうな感じですね。
「○○スープレックスからのぉ、△△固めぇ~!!」とか。適当ですけど。
■tobiクンの返信1=======================
Re: フーコーからのぉ~
ご無沙汰。
●●でも見えるようにレイアウトを見やすいものにかえたのですから、マメにちゃっく(締めてどうする)するように。
タイトルが意味不明です。
羽田発のリムジンバスの話ですか?
>相撲というよりは、プロレス中継で実況アナウンサーが言いそうな感じですね。
おお、そうか!
延髄斬りからの卍固めと言えばアントニオ猪木。
ドラゴンスクリューからの足4の字と言えば武藤敬司。
ケンカ(ヤクザ)キックからのSTFと言えば蝶野正洋。
……etc.……etc.
この一連の流れを、なんて言ったかな? 「フィニッシュムーブ」だったろうか。プロレスオタクの道から外れてはや●年。すっかり忘れいます。
■tobiクンの返信2=======================
Re: Re: フーコーからのぉ~
いま気づいた。
景山民夫ですか。虎口と書いてくれればわかったのに……。
================================
虎口からの脱出……略して脱口(←オイ!)
スポンサーサイト