下ネタの品格──文字通り 文字どおり
下記の仲間。
【下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671
mixi日記2011年12月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1805789091&owner_id=5019671
仕事の原稿を読むときに、マークしている(「目のカタキしている」かもしれない)言葉がいくつかある。
詳しくは下記をご参照ください。「文字通り」の話を書くためにアップしたのに、長らく放置していた。
【伝言板 板外編17──よけいな言葉&よけいな接続詞】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1800746322&owner_id=5019671
================================
文字どおり/まさに/まるで/
一人称(「私」「僕」など)/程度を表す副詞(「より」「やや」「少し」など)
================================
このほかに、接続詞の「また」は要注意。ほとんど削除する。「そして」も削除率が高い。
今回のテーマは「文字通り」(「文字どおり」の書くことにしていたが、最近「文字通り」でもいいかな、と思うようになった)。
これはずいぶん昔から気になっていて、適切な使い方をほとんど見たことがない(ちょっとオオゲサかな)。
まず辞書を確認する。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%96%87%E5%AD%97%E9%80%9A%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================================
もじ‐どおり〔‐どほり〕【文字通り】
文字に書かれたとおり。全く誇張ではないことにもいう。副詞的にも用いる。「―の意味に解釈する」「―抜き差しならないはめに陥った」
================================
辞書を読んで噴いたのは久しぶりかもしれない。これ、ちょっとひどくないか? 「文字通り抜き差しならないはめに陥った」ってどういうときに使うの。「抜き差しならない」に「はめ」って……。
説明するのは筆の汚れなので、下記をご参照ください。
【下ネタの品格2──どこまでも上品に、あくまでも高貴に】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1369764258&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-927.html
「文字通り」の使い方は2つに大別できそう。
1)「文字通りの意味に解釈する」
書きかえるなら、「素直に解釈する」くらいだろう。これはアリかもしれない、とは思うが、どういうときに使うのかはわからない。教えてください。
2)「文字通り重い腰を上げる」
意味としては「文字通り」≒「まさに」。
適切な例が思い浮かばないので、むか~し書いた原稿から流用する。中年男性のダイエットがテーマの記事で、たしか以下のようなことを書いた。
================================
「中年太り」という言葉があるように、「中年」と呼ばれる年になると太りだす人が多いようです。ウエスト回りに若い頃にはなかった贅肉がついてきて気になるように……。文字通り「重い腰」を上げて運動を始めても、そう簡単に効果は出ません。
================================
もちろん、ギャグ(言葉遊び?)のつもりだった。辛気くさい原稿を書いていると、ついかましたくなるのよ。これも「文字通り」がどうしても必要なわけではない。「まさに」にしてもいいし、削除してもいい。でも、使用例としては悪くないと思う。
世間で使われることが多いのは2)の例で、三流ライターの原稿でよく目にする。だいたい何が「文字通り」なのかわからないので削除する。
朝日新聞のメモから引用してみる。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-55.html
================================
07-12-4
27日
指了図の●9五銀には驚いた。文字通り、序盤の勝負手だ。
将棋欄。書き手は(青)記者。誤用とは少し違うけれど、よく見るヘンな表現。新聞で見るとは思わなんだ。どこが「文字通り」なんや、と一応ツッコミを入れてみる。
================================
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
================================
08-7-3
9日
食べ物とオトコのためなら手段を選ばない槇子の、文字通り漫画のような役どころに山田がうまくはまって切れ味がいい。(朝刊32面)
テレビの番組紹介欄。菅野俊秀記者。この読点は相当イヤなんて言っちゃダメか。「役どころ」じゃなく「キャラ」って書いてよ、ってのはインネンかな。よく見る「文字通り」の誤用を×とすると、これは△かな。ここで紹介しているドラマがマンガ原作だからこう書いたんだろう。気持ちはわからなくはない。「まさに漫画のような役どころ」なら○をもらえたかも。「漫画原作ならではの役どころ」なら間違いなく○をもらえる。
================================
どちらも、何が「文字通り」なのかサッパリわからない。後者は「まさに」にできるからまだマシだけど、前者は「まさに」にもならない。単に余計な言葉。
下記はネットニュースの例。これも……。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-922.html
================================
>最高の視聴率という形で締めくくるという、文字通り有終の美を飾った
その「文字通り」の使い方はやめようよ、って話はおいておく。
================================
検索をかけたら、当方の使用例も出てきてしまった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2.html
================================
「そうとは限りません。寝たきりになる人ばかりではありませんし、旅行などに行くことが可能な人もいます」
これが文字どおりの「冥土のミヤゲ」か? ただいま戻りました、ご主人様……ああ、何を書いているんだ。フツーに考えれば治療費だと思うけど、どうしても浪費させたいわけね。まあ、そんなことで言い争っててもしかたがない。
================================
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2047.html
================================
あの震災の前に妙な地震雲が出ていたとウワサを聞いて以来、家人が空模様を気にするようになった(文字どおり「模様」)。
================================
こういうギャグっぽい使い方だとアリって気がする。
ただね。どうしたってダジャレっぽくなる。おすすめはしません。
スポンサーサイト