fc2ブログ

【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月06日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811633671&owner_id=5019671

 〈1〉は下記。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793371384&owner_id=5019671

【1】これはもうダメだろう(新聞や辞書でも目にする)
1-1  一生懸命
1-2  独壇場
1-3  喧々諤々
1-4  潮時
1-5  ぎこちない
1-6  まぬがれる
1-7  逆王手
1-8  組みしやすい
1-9  檄(げき)を飛ばす
1-10  忸怩(じくじ)たる
1-11  知恵熱 ※これは新聞では見かけない?
1-12  確信犯
1-13  とても+肯定形
1-14  ★全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
1-15  なるほど(好ましくない相槌)
1-16  こだわり(本来は否定的な語)
1-17  生き様(微妙。「様」は本来は否定的な語)
1-18  さらなる(微妙)
1-19  破天荒
1-20  助長
1-21  ごぼう抜き
1-22  手をこまねく
1-23  憮然
1-24  白羽の矢が立つ
1-25  ジンクス
1-26  斜に構える
1-27  とんでもありません
1-28  とんでもございません
1-29  せめぎ合う
1-30  他人事(たにんごと)
1-31  王道
1-32  善し悪し(よしわるし)
1-33  私淑
1-34  欠
1-35  鳥肌が立つ
1-36  心が折れる
1-37  あげつらう

 個々の説明は長くなるので、下記あたりをご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=76241185
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932140209

  
【2】どこが誤用かわかりますか?
2-1  火蓋が切って落とされる
2-2  青田刈り
2-3  悪どい
2-4  味あわせる
2-5  足元をすくう
2-6  いい意味で期待を裏切る
2-7  上へ下への大騒ぎ
2-8  うる覚え
2-9  風の噂
2-10  極めつけ
2-11  鼻にもかけない
2-12  微に入り細に入る
2-13  焼けぼっくりに火がつく
2-14  至極の味わい ※微妙か
2-15  直裁な表現
2-16  ★うず高く積み上げる
2-17  結果を出す
2-18  評価できない
2-19  人数合わせのメンツ

【3】誤用が目立つ言葉
3-1  敷居が高い
3-2  さわり
3-3  役不足
3-4  爆笑
3-5  失笑
3-6  やおら立ち上がる
3-7  ご賞味ください
3-8  煮詰まる
3-9  なしくずし
3-10  雨模様
3-11  ご教授ください
3-12  ご存知ですか
3-13  小洒落た
3-14  ★あげつらう
3-15  坦々と過ごす
3-16  性癖
3-17  すべからく努力している
3-18  気軽にからんでください

【4】諸説あるところだが、一般的には×
4-1  全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
4-2  的を得る
4-3  ラ抜き言葉
4-4  普通においしい
4-5  うれしいです
4-6  イ抜き言葉
4-7  サ入れ言葉

【5】逃れにくい重言(「誤用」ではなく)
5-1  排気ガス
5-2  古来から/古来より
5-3  犯罪をおかす
5-4  立場にたつ
5-5  うず高く積み上げる

【6】ことわざの混迷
6-1  犬も歩けば棒に当たる
6-2  情けは人のためならず
6-3  隗より始めよ
6-4  人間万事塞翁が馬

●逆はありやなしや
ヒケをとる/ヒケをとらない
腑に落ちる/腑に落ちない
気が置ける(気の置ける?)/気が置けない(気の置けない)
取り留める/取り留めない
取り留めのない/取り留めのある



■50音順
2-2  青田刈り
2-3  悪どい
1-37  あげつらう
2-4  味あわせる
2-5  足元をすくう
3-10  雨模様
2-6  いい意味で期待を裏切る
1-17  生き様(微妙。「様」は本来は否定的な語)
1-1  一生懸命
4-6  イ抜き言葉
6-1  犬も歩けば棒に当たる
2-7  上へ下への大騒ぎ
5-5  うず高く積み上げる
2-8  うる覚え
4-5  うれしいです
1-31  王道
6-3  隗より始めよ
1-12  確信犯
2-9  風の噂
3-18  気軽にからんでください
1-5  ぎこちない
3-8  煮詰まる
1-7  逆王手
2-10  極めつけ
1-8  組みしやすい
1-9  檄(げき)を飛ばす
2-17  結果を出す
1-3  喧々諤々
3-11  ご教授ください
1-36  心が折れる
3-13  小洒落た
3-7  ご賞味ください
3-12  ご存知ですか
1-16  こだわり(本来は否定的な語)
1-21  ごぼう抜き
5-2  古来から/古来より
4-7  サ入れ言葉
1-18  さらなる(微妙)
3-2  さわり
1-4  潮時
3-1  敷居が高い
1-10  忸怩(じくじ)たる
2-14  至極の味わい ※微妙か
1-33  私淑
3-5  失笑
1-26  斜に構える
1-20  助長
1-24  白羽の矢が立つ
1-25  ジンクス
3-17  すべからく努力している
3-16  性癖
1-29  せめぎ合う
4-1  全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
5-4  立場にたつ
1-30  他人事(たにんごと)
3-15  坦々と過ごす
1-11  知恵熱 ※これは新聞では見かけない?
2-15  直裁な表現
1-22  手をこまねく
1-2  独壇場
1-13  とても+肯定形
1-35  鳥肌が立つ
1-27  とんでもありません
1-28  とんでもございません
6-2  情けは人のためならず
3-9  なしくずし
1-15  なるほど(好ましくない相槌)
6-4  人間万事塞翁が馬
2-20  人数合わせのメンツ
5-1  排気ガス
3-4  爆笑
1-19  破天荒
2-11  鼻にもかけない
5-3  犯罪をおかす
2-12  微に入り細に入る
2-1  火蓋が切って落とされる
2-18  評価できない
1-23  憮然
4-4  普通においしい
4-2  的を得る
1-6  まぬがれる
3-6  やおら立ち上がる
3-3  役不足
2-13  焼けぼっくりに火がつく
1-32  善し悪し(よしわるし)
4-3  ラ抜き言葉


 基本的な考え方?
【「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

 改訂版は下記。
【もうダメかもリスト】〈3〉──けっこう厳選(笑) 20130701
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2796.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。私のやうなアホでは、わからない「誤用」がたくさんあります。

「助長」については以前Q&Aで議論したことがあります。せつかくの善意の行為を、孟子が悪意にしてしまふから変なことになるのではないかと思つてゐます。誤用のほうがむしろ自然な使用法です。

plapoti さん

 一筋縄ではいかないものを厳選しています(笑)。
 主なものの詳細は下記参照。
【お品書き】よくある誤用/定番の質問
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

「助長」はとくにグチャグチャです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119583
 これも誤用の例としてあげられることが多い言葉です。どんな意味で使われるのか不明になり、結局使えない言葉になっているような……。
 誤用のしかたは2パターンあるようです。
 まず、本来の意味は下記の辞書の[2] です。手助けしようとして裏目に出る、くらいの意味です。この意味で使っている例はほとんど見ません。いまは、[1]の意味で使われているようです。しかし、よく見ると[1]の意味は2通りあります。どちらも力を添えることですが、方向性が2つあります。
「発言力を助長する」だと「善い方向」です。「不良性向を助長する」だと「悪い方向」です。元々の意味からかわってきた当初は、「悪い方向」限定だったはずです。いまでは「善い方向」にも使えるような……。
 こんな訳のわからない言葉を正確に使う自信がないので、自分では使いません。
 
■Web辞書『大辞林』から
https://kotobank.jp/word/助長-296064#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
================================引用開始
大辞林 第三版の解説

じょちょう【助長】


( 名 ) スル

①力を添えて,成長・発展を助けること。ある傾向をさらに著しくすること。 「発言力を-する」 「不良性向を-する」

②〔苗の生長を助けようとして無理に引き伸ばし,根を抜いてしまったという「孟子公孫丑上」の故事から〕 不要な助力をして,かえってそこなうこと。
================================引用終了

〈「助長」については以前Q&Aで議論したこと〉……URLわかりませんか?
 是非読んでみたい。

 ところで、下記はご本人の別名ですか。別人ですか。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542196370

No title

先日投稿をおやめになるかもしれないと、お書きになつてゐて心配してゐたのですが、今日も回答を拝見することができて安心しました。1311tobiさんの投稿には、好感を持てるところが数多くあるのですが、そのひとつが無理をなさらないことです。実際よりも自分を大きくみせようとして、肩に力が入つた回答が多く、痛痛しさが伝はつてきます。その点、1311tobiさんは自然体で、言葉に真摯に向きあふと同時に、楽しんでいらつしやる御様子が見てとれます。

>〈「助長」については以前Q&Aで議論したこと〉……URLわかりませんか?

見返したところ、議論といふほどのものではありませんでした。出典の明示のない無責任な名言集サイトが乱立してゐることについての質問です。回答番号1のやりとりです。doc_somdayさんは、東大出身の有機化学者で、堂堂とそれを公言して顰蹙を買つてゐますが、私はさういふところが好きです。
http://okwave.jp/qa/q8710125.html

>下記はご本人の別名ですか。別人ですか。

私です。OKWaveではplapotaですが、gooが分離したときに同一名では登録できませんでしたので、plapotiにしました。ちなみに、これは本名から作りました。アホ質問とボケ回答の山です。今も国語カテゴリで2件質問中です。

Re: plapoti さん

 気持ちは下がったまんまです。
 原因は……たとえば教えて! gooなら、当方の質問の履歴をお読みいただければ多少わかるかも。
https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question
 Yahoo!知恵袋だと下記あたりですかね。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-34.html

>肩に力が入つた回答が多く、痛痛しさが伝はつてきます
 当方の言い方をするなら、「偉そうな書き方」や「根拠のない断言」は疲れます。
「楽しんでいらつしやる御様子」を心がけてはいるのですが「冗漫」になりかねないので善し悪しかも……。

>見返したところ、議論といふほどのものではありませんでした
 たしかに。(←オイ!)

>出典の明示のない無責任な名言集サイトが乱立してゐること
 少しでも疑問を感じたらウノミにしないほうが無難です。

>gooが分離したときに同一名では登録できませんでした
 そういうことですか。「OKWave」で登録していた人は、皆さん改名して新規参加されているのですね。なんでそんなことに……。

 plapotiさんの最近の質問は含みがありすぎて、踏み込めません(泣)。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード