fc2ブログ

●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み

【日本語アレコレ】日記2012年01月日
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月09日から

 マイミクの日記で教えてもらった。マイミクが指摘していたのは最後の一文の「平静を取り戻したという」の主語が不明ということ。
 それはそのとおりとして、この文章は本当に記者が書いているのだろうか。訳のわからんコラムではなく、一応三大紙の記者だよね。ネットニュースを新人の練習の場にしている気配があるが、これはいくらなんでもヒドい。
 ちょっとねちっこく書いてみる。

「禁止された飲酒」……そりゃ禁止されているだろうが、そんなこと書く必要あるの? しかも「禁止された」にも異和感がある。「禁止されている」じゃないか、って気がする。理由は不明なのでインネンに近い。
「壇上に上がって」……ベッタベタな重言。「壇に上がって」か「壇上で」かな。「壇上」「登壇」はアリでも「壇に上がって」だと「ステージに上がって」にしたくなるのはなぜ?
 重言に関しては下記参照。
【重言の話7──「○○まで××秒前」といった言い回しは意味の重複にはなりませんか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1619.html
「釧路市教育委員会など」……この記者はこのテの「など」とかが多すぎる。「正確」を期しているかもしれないが、邪魔。前述の「禁止された」も不要だけど、後述の「主催者のチェックをかいくぐって」も不要(一応チェックはしていたと言いたいのか? ワンカップやウイスキーの小瓶はチェックがむずかしいぞ)。「妨げるなど」の「など」も余計。「勝手にステージにあがり」の「勝手に」も不要。なぜステージだとひらがなの「あがり」なんだ?
「午後1時から市民文化会館で始まり」……これは完全なインネン。「1時に」にしてほしい。
「同市教委」っていきなり略すなよ。「教育委員会」なら1字しか増えんぞ。それよりも、「応援の要請を受けた北海道警釧路署の署員約10人」のほうがスマートだろう。そうなると「応援の要請を受けた」も不要だろ。それにしても最大10人の新成人の制圧?に約10人も来ますか。よっぽど……官憲まで敵に回す気か?
「騒いでいた新成人の一部が会場を立ち去り」……ここで問題です。「騒いでいた新成人の一部」は会場を立ち去り、「騒いでいた新成人の大半」はどうしたのでしょうか。おそらく正解は、騒いでいた新成人全員が立ち去っている。そう書きたいなら、「騒いでいた新成人」で十分でしょうに。
 ちなみに、立ち去らせずに一晩お泊まりいただくべきだと思う。せっかく約10人も……。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000157-yom-soci
================================
新成人、酒飲んで騒ぎ壇上へ…バンド演奏妨害も
読売新聞 1月9日(月)9時59分配信
 北海道釧路市で8日に行われた成人式で、参加した新成人の一部が会場で禁止された飲酒をし、壇上に上がって式の進行を妨げるトラブルがあった。

 釧路市教育委員会などによると、式は同日午後1時から市民文化会館で始まり、新成人約1300人が参加した。間もなく前方にいた3、4人のグループが、主催者のチェックをかいくぐって持ち込んだとみられる酒を飲んで騒ぎ始め、後方にいた5、6人も勝手にステージにあがり、バンドの演奏を妨げるなどした。

 騒ぎを受け、同市教委は北海道警釧路署に応援を要請。署員約10人が駆け付けて厳重注意したところ、騒いでいた新成人の一部が会場を立ち去り、平静を取り戻したという。
最終更新:1月9日(月)9時59分
================================

■新成人、酒飲んで騒ぎ壇上へ…バンド演奏妨害も
(読売新聞 - 01月09日 09:59)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1871377&media_id=20
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>「壇上に上がって」……ベッタベタな重言。

古い記事に申し訳ないですが、これって重言ですか?
「登壇」は「檀に登る」という意味ですが、「壇上」はあくまで「檀の上部」という場所を指す言葉であって、「檀に上がる」という行為は含みませんよね?
同じ漢字を連続して使うのは上手い表現とは言えませんが、いわゆる「馬から落馬する」とか「頭痛で痛い」のような意味上の重なりはありませんが。

はじめまして

 はじめまして……ですよね。

「ベッタベタな重言」は言いすぎかもしれませんね。
 ただ、〈「壇に上がって」か「壇上で」〉あたりが無難かと。
 重言に関しては、リンク先に詳しく書いています。

> >「壇上に上がって」……ベッタベタな重言。
>
> 古い記事に申し訳ないですが、これって重言ですか?
> 「登壇」は「檀に登る」という意味ですが、「壇上」はあくまで「檀の上部」という場所を指す言葉であって、「檀に上がる」という行為は含みませんよね?
> 同じ漢字を連続して使うのは上手い表現とは言えませんが、いわゆる「馬から落馬する」とか「頭痛で痛い」のような意味上の重なりはありませんが。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード