fc2ブログ

「拝見する」をめぐって〈1〉 「拝見いたします」は二重敬語か 修正版

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月09日から

 直接的には下記の続き。
突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811049423&owner_id=5019671

 下記のトピがテーマかも。
27)【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453

 敬語が苦手な自覚があるもんで、素朴な疑問を感じるとすぐに調べてしまうtobiクンです。
 先に書いた下記にいろいろ問題があるので、修正版です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811980929&owner_id=5019671

 ツッコミはやさしくお願いします。例によってリンクだらけですが、リンク先を無視しても大丈夫なように心がけます。

「拝見する」をめぐる敬語の問題〈1〉──「拝見いたします」は二重敬語か否か。
 まず、「拝見いたします」を分解する。

  拝見する→「見る」の謙譲語I
  いたす→「する」の謙譲語II
  ます→丁寧語

 ここまでは問題がない(はずだよな)。ここで「二重敬語」とは何かを確認する。「二重敬語」に関しては過去に何度も書いているが、クドめに書く。
 ↑の27)【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】 のコメント[11]にWikipediaの記述を転載した(2010年07月05日。いまは削除されている)。回収しておく。
================================
二重敬語

尊敬語や謙譲語を重ねる表現。万葉集の時代から第二次世界大戦に至るまで天皇などに対しては積極的に使われ、また口語では天皇など以外に対しても用いられた。「いらっしゃる」(<いらせらる<いる+尊敬の助動詞「す」+尊敬の助動詞「らる」)や「思し召す」(思うの尊敬語「思す」+尊敬語「召す」)のように、二重敬語が慣用化して一語になったものも古くからある。
戦後になって、敬語の簡略化を目指した政府により、これからの平等社会には相応しくないとされるようになった。特に皇室関連では、それまで通例であった二重敬語が意識的に排除された。
一般に日本語の規範と考えられているNHKアナウンサーも、中立性を求められるNHKが皇族を過剰に敬ってはならないので皇族に対しては二重敬語を使わないようにしているものの、それ以外ではしばしば使っている。ただし、敬語の使い方を特に取り上げた番組では、誤りではないが好ましくない敬語として扱う。
例:
その年の夏、御息所、はかなき心地にわづらひて、まかでなむとしたまふを、暇さらに許させたまはず。(『源氏物語』)
「許す」に尊敬の助動詞「す」を接続させたところへ更に尊敬の補助動詞「給ふ」を接続させている。古典文学において二重敬語は、地の文では天皇などに対する最高敬語として用いられる。会話文では天皇以外に対しても幅広く用いられる。
家のだんなさまが、お前さんに会いたいから、つれて来いと、おっしゃられた。(昭和23年、菊池寛『アラビヤンナイト』)
かつては普通に用いられた表現だが、現代社会においては、尊敬語「おっしゃる」と尊敬を表す助動詞「れる」を二重に用いるのは過剰で、「おっしゃった」または「言われた」がふさわしい。
お葉書、拝見いたしましたが、ぼくの原稿、どうしても、――だめですか?(昭和12年、太宰治『二十世紀旗手』)
かつては普通に用いられた表現だが、現代社会においては、「見る」の謙譲語「拝見する」に対してさらに「いたす」をつける必要はなく、「拝見しましたが」で十分である。
================================


 これを見るに、「二重敬語は現代では過剰」と読める。〈「見る」の謙譲語「拝見する」に対してさらに「いたす」をつける必要はなく〉と明言している。
 Wikipediaなんて……とか言われると困るので、問題だらけの「敬語の指針」(詳細は下記の〈629〉参照)にご登場いただく。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf

 まず「謙譲語I」と「謙譲語II」に関しては次のように定義している(書籍などでちょっと違う呼称を使っているものもあるらしい)。

「敬語の指針」p.15から=====================
謙譲語I(「伺う・申し上げる」型)
 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。
<該当語例>
伺う,申し上げる,お目に掛かる,差し上げる
お届けする,御案内する
(立てるべき人物への)お手紙,御説明
================================
※「いただく」も謙譲語I(p.16/p.17)

「敬語の指針」p.18から=====================
謙譲語II(丁重語)(「参る・申す」型)
 自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
<該当語例>
参る,申す,いたす,おる
拙著,小社
================================


 なんかよくわからないけど、こういうことらしい。
 相手を上げるんなら尊敬語だろうとか言わないように。自分を下げることによって相対的に相手を上げるって論理と思われる。
 詳しくは「敬語の指針」の「6 尊敬語・謙譲語Iの働きに関する留意点」(p.22~)をお読みください。
〈 (立てるべき人物への)お手紙,御説明〉が謙譲語という記述を読んで冷や汗が出る。
 接頭語の「ご(お)」は3種類あることになるらしい。ずっと2種類だと思っていた(詳細は下記の〈274〉参照)。いや、まあたしかにほかのところで「尊敬語」にも「謙譲語」にもなる……的なことも書いた気はするけど(詳細は下記の〈272〉参照)。
 そりゃわかりやすいわ。名詞につく場合は全部「丁寧語」(美化語)にしてくれないかな。
  先生からの〈お手紙〉は尊敬語。
  先生への〈お手紙〉は謙譲語。
  一般的な〈お手紙〉は丁寧語(美化語)。
  (最近の若い方はメールばかりで〈お手紙〉などは書かないようですね)

 次に「二重敬語」については次のように書いてある。
「敬語の指針」p.30から====================
(2)「二重敬語」とその適否
 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「......れる」を加えたもので,二重敬語である。
 「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。 

【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
================================


「習慣として定着している」ってどういう意味? まあ、「許容」されているくらいの意味だろう。
 最大のポイントは「同じ種類の敬語を二重に使ったもの」ってとこ。これがないと「拝見します」だって〈「拝見する」(謙譲語)+「~ます」(丁寧語)〉で二重敬語になってしまう。
「同じ種類の敬語を二重に使ったもの」は二重敬語。下記のサイトを読んで、新たな疑問が湧く。「謙譲語I」と「謙譲語II」は「同じ種類」なのか「違う種類」なのか。
http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-50.html

 いままで目にした文章の多くは、どちらも「謙譲語」だから「同じ種類」と考えていた。ところが、このサイトでは「違う種類」と考えているらしい。
「同じ種類」と考えるなら、「拝見いたす」は二重敬語。
「違う種類」と考えるなら、「拝見いたす」は二重敬語ではなくなる。
 一般には二重敬語とされているんじゃないかな。
 これが「許容」か否かを考えようとすると、また妙な話になる。
 この「拝見いたす」だけの問題なら、二重敬語だけど「不規則敬語」(詳細は下記の〈634〉参照)がらみだから許容、と考えるのがわかりやすいかもしれない。
 だが、こういうふうに考えるととっても困ることがある。
「ご案内いたします」の類いも、「ご~する」+「いたす」なので二重敬語になってしまう(そんなバカな)。これは不規則敬語がらみではないから、「許容」される理由がない。でも「ご/お~いたす」はフツー使われている気がするんですけど。こんなものまで二重敬語にされたらたまりません。
 まあ、補助動詞の「いたす」は「丁寧語」って解釈もできるとは思うけど、「ご案内いたします」が二重敬語でなくて、「拝見いたします」は二重敬語ってのはおかしくないか?
 ちなみに「拝見いたす」が二重敬語だとすると、「お伺いいたす」は「伺う」+「ご/お~いたす」だから三重敬語になる。

 ……と書いてあまりにも納得がいかないので、「敬語の指針」を読み直してみると、下記の記述があった。
「敬語の指針」p.30~から====================
【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】
謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)......いたす」がある。
「駅で先生をお待ちいたします。」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる。この場合,「お待ちする」 の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」 の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合も ある。)に対して丁重に述べることにもなる。
つまり,「お(ご)......いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為につ いて,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」 という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」である。
================================


 脱落寸前と言うか、脱落決定。
「ご/お~いたす」は「謙譲語I」兼「謙譲語II」らしい。
 この記述を見るに、謙譲語Iと謙譲語IIは、「違う種類」としか思えない。
 ということは、文化庁の見解では「拝見いたします」は二重敬語ではない、ってことになる。
 素朴な疑問がいくつか。
【疑問1】3分類のときには、「拝見いたします」は二重敬語だったのだろうか
 手元の古い書籍(当然3分類)は、「~いたします」(補助動詞って意味?)は丁寧語だから二重敬語ではない、と説明している。
【疑問2】「二重敬語」の項で、このあたりをなんでキッチリ説明しない
【疑問3】世間の「拝見いたします」二重敬語説はどこから生まれた?
 おそらく、3分類から5分類になった段階で混乱が生じている。


 ちょっと気になって調べてみたら、敬語に対する苦手意識があるのにずいぶん書いている。なんて研究熱心ないい子なんだろう。
■「敬語の指針」へのインネン
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671

■「ご/お」の種類に関して
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671

274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671

■「不規則敬語」(仮称)の話
634)【「そのようにおっしゃられても困ります」〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1800136243&owner_id=5019671

■二重敬語の話
443)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691635798&owner_id=5019671

447)突然ですが問題です【日本語編39】二重敬語(無謀?)──【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692776733&owner_id=5019671

455)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈2〉──「ご高覧ください」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1695492273&owner_id=5019671

461)突然ですが問題です【日本語編40】二重敬語(無謀?)2──【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1698321497&owner_id=5019671

466)【突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3──拝見させていただきます】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1702514582&owner_id=5019671

472)「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706612482&owner_id=5019671


「拝見する」をめぐって〈2〉 
「拝見させていただきます」は二重敬語か 修正版


「拝見する」をめぐる敬語の問題〈2〉──「拝見させていただきます」は二重敬語か否か。
 まず、「拝見させていただきます」を分解する。
「させていただく」の解釈は、2つの考え方があるらしい(この段階で脱落気味)。

1)「させていただく」はひとかたまり
  拝見する→「見る」の謙譲語I
  させていただく→正体不明の「成句」

 Web辞書『大辞泉』に記述があり「成句」としているが、なんの参考にもならない(記述は末尾に)。
 再び三たび問題だらけの「敬語の指針」にご登場いただく。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
 
 いろいろ取りざたされている「させていただきます」についてp.40~で長々々と書いてあるが、この記述はけっこうわかりにくい(詳細は下記の〈221〉参照)。
「させていただく」に関しては下記のサイトを参照していただくほうがいいだろう。
http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-50.html
================================
「敬語の指針」によると、「(お・ご)……(さ)せていただく」というのは、「敬語の形式」のひとつであるとは書かれていますが、「謙譲語Iの一般形」であるとは書かれていません。
これが「謙譲語Iの一般形」なのであれば、「ご拝見します」と同様、二重敬語となるわけですが、「謙譲語Iではない」ということであれば、異種の敬語なので、二重敬語ではないことになります。
(異種の敬語でも許されないのであれば、「拝見します」も二重敬語ということになってしまいます)
この点がグレーなので、「『拝見させていただく』は二重敬語である」と言い切ることはできないように思います。

もっとも、「拝見させていただきます」が二重敬語であるかどうかの問題以前に、そもそも、この「……させていただく」という敬語形式そのものに嫌悪感を覚える人も少なくないようです。
(以下略)
================================


 謙譲語Iの「いただく」を含むのだから、「させていただく」もIだろうって気はするが、このあたりは微妙。
 こういう考え方をするなら、二重敬語の可能性が高い。


2)「させていただく」をさらに分解する
  拝見する→「見る」の謙譲語I
  させて→使役などの意味の助動詞「させる」の連用形+助詞「て」
※厳密にはちょっと違うな。「拝見させる」は「拝見さ」(「拝見する」の未然形)に「せる」がついている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3320.html
  いただく→「もらう」の謙譲語I

 敬語表現を外して原形で考える。
「拝見させていただく」の原形は「見(さ)せてもらう」。正確には「見させてもらう」だと思うが、「見せてもらう」でも大差がないし、日本語としてはこちらのほうが自然な気がするので、以降は「見せてもらう」で考える(詳細は下記の〈毒吐き23〉のコメント欄参照)。
「見せて」の謙譲語(正確には「謙譲語っぽい形」かも)が「拝見させて」。
「もらう」の謙譲語が「いただく」。
 だとすると、謙譲語I(たぶん)+謙譲語Iなので二重敬語かと言うと、これは「敬語連結」になるらしい。
「敬語の指針」p.30から====================
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。

【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================================


 この考え方に従うと、「拝見させていただく」は敬語連結であって、二重敬語ではない。こっちのほうがスッキリする気がする。
〈1〉と〈2〉で見てきたことをまとめる。
●「拝見いたします」は、二重敬語ではない(たぶん)
 一般には「二重敬語」とする説も根強い(おそらく3分類と5分類の混乱のため)。仮に「二重敬語」だとしても「許容」の可能性が高い。
●「拝見させていただきます」は二重敬語ではない(たぶん)
 ただし、何かと評判が悪い「~させていただきます」は、「拝見」と結びつくとかなりクドい。「間違い」でも「二重敬語」でもなくても、強い異和感がある。これを「不自然」とまで言えるか否かは微妙。でも、これが「自然」な文脈は限られるんじゃないかな。
 フツーは「拝見します」を使い、それで敬度不足と思ったら「拝見いたします」で十分だと思う。それを二重敬語と非難したい人はすればいい。(←オイ!)


■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================
させていただ・く
相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」
================================

221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1500159854&owner_id=5019671

【全方位毒吐き23?──甘毒 日本語しつもん箱関連】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1769601321&owner_id=5019671

【補足1】
「敬語連結」という概念を知ったのは比較的最近。
198【「~ますでしょうか」 「~ませんでしょうか」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1483085125&owner_id=5019671
 敬語連結のことを教えてもらったが、Yahoo!知恵袋で「~いただけますでしょうか」「~いただけませんでしょうか」も敬語連結としているのには疑問も残る。
 この「で」は「助詞」ではなく「助動詞」(です)だと思う。
「です」は元々は「に+て+あり」だから、と考えれば「助詞」とも言えるのかな? でもここまでくずれてしまうと……。

【補足2】
「拝見させていただく」が二重敬語ではないことを知ったのも比較的最近。
471)tobirisuのdomisu2──「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈3〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1704164434&owner_id=5019671
 教えてくださったかたの文体は(省略)だが、主張には説得力がある。細かい点の異論はすでに書いたので省略する。

【補足3】
「拝見する」がらみの敬語だけでこんなメンドーなことになっている原因のひとつは、3分類と5分類の混乱だと思う。個人的には3分類で考えたい(理由はご賢察ください)が、二重敬語の話になると、5分類を持ち出さないと無理な気がする。
 ちなみに、文化庁が5分類を打ち出したのは2007年。中学校ではいまでも3分類で教えているらしい。そりゃ混乱もするって。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
================================
日本語における敬語表現

一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つに分類する。日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。文化審議会も、2007年に尊敬語・謙譲語I・謙譲語II(丁重語)・丁寧語・美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した[5]。
敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが5分類は従来の3分類を元に両者を区別することで定義されたものである。また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。中学校では3分類で敬語の学習をしているほか、常体・敬体についても学習している。
================================


【補足4】
「拝見させていただきます」が自然になる文脈を無理矢理考えてみる。
 
 リンク先に書いた車掌の使用例ならさほどおかしくないだろう。
================================
■世界の車掌から
 小見出しは単なるダジャレなんで、深く考えないように。(←オイ!)
「拝見させていただく」はどんな場面で使うか。
 真っ先に浮かんだのは、長距離列車の検札。車掌が乗客に向かって声をかける。現実には「お願いします」くらいで十分通じるだろうが……。
「切符を拝見させていただきます」
「切符を拝見させていただけますか」だともっと丁寧。
 これは、個人的には許容範囲。このへんが敬語のむずかしいところ。客という立場になると急にインネンをつける人がいるから、クドい表現だろうが二重敬語だろうが、とにかく下手に出ておいたほうが無難って気がしないでもない。
「拝見いたします」でもおかしくはないけど、これは厳密に言うと、お願いの形になっていない。
「拝見させてください」だともっと微妙になる。「~ください」を丁寧語だとしても、謙譲語+丁寧語だから二重敬語ではない。でも、印象としては、二重敬語っぽい。もしかすると「拝見させていただく」以上に二重敬語っぽいかも。さらに、「~ください」は命令口調って話も出てくる。
278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
 
 そういうモロモロのことを考えると、「切符を拝見させていただけますか」でいい気がする。
 これが「切符を拝見させていただきます」とどう違うかはまた微妙な問題で、やはり「(形式だけでも)相手の都合を確認するべき」なんだろう。
================================

 もちろん、業務としてやっているのだから、ここまでへりくだる必要はないと言えばない。でも相手がVIPだとしたら? たとえば新幹線に国会議員が乗っていて、「規則なので念のため……」なら、「切符を拝見させていただきます/切符を拝見させていただけますか」でおかしくないだろう。国会議員なら「無料パス」かな。
 あるいは、特別なはからいで門外不出の国宝級の骨董品を見せてもらうとき。「拝見させていただきます」が自然な気がする。逆に言うなら、そのくらいの場面でないと使う必要はないと思う。


【追記】
 二重敬語についてまとめてみようと思い、ネット検索をして暗〜い気持ちになる。
【チャレンジ日記──二重敬語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード