fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月19日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813053518&owner_id=5019671

================================
【問題】
 ほぼアンケートです。
「真逆(まぎゃく)」という言葉の解釈について1)~4)のなかから適切なものを選びなさい。

  1) 単なる誤用
  2) 「まさか」なら当て字。「まぎゃく」は誤用
  3) 正用になるのは時間の問題
  4) その他
================================

【解答?例】
 個人的には2)と主張したいところですが、世の趨勢は3)のようです。

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%9C%9F%E9%80%86&stype=0&dtype=0
================================
ま‐ぎゃく【真逆】
[名・形動]《「逆」を強調した俗語》まったく逆であること。正反対なこと。また、そのさま。「前作とは性格が―の人物を演じる」
================================

 一応現段階では「俗語」扱いだけど、このように辞書に採用されたら、「正用になるのは時間の問題」だろう。
 ちなみに、「まさか」の項を見ると、〈◆「真逆」とも当てて書く。〉とある。
 これが「真逆様」だと当て字ではないらしい。このあたりはよくわからない。
 この「真」の働きに関しては下記参照。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9C%9F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17183100&pagenum=1
================================
ま【真】
【1】[名]偽りがないこと。まこと。ほんとう。真実。

【2】[接頭]名詞・動詞・形容詞・形容動詞などに付く。
1 うそいつわりのない、本当の、などの意を表す。「―人間」「―正直」
2 純粋である、まじりけがない、などの意を表す。「―水」「―新しい」
3 正確にその状態にある意を表す。「―北」「―下」「―四角」
4 動植物の名に付いて、その種の中での代表的なもの、標準的なものである意を表す。「―いわし」「―がも」「―竹」
5 りっぱな、美しい、などの意を表す。「―玉」「―杭(ぐい)」
================================

 てなことを書く予定だったが、出題部分にとんでもないコメントをもらった。
 リンク先の全文を付記して転載する。2006年10月の段階で、「新語」としてWeb辞書に収録されていたことに驚く。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3) 正用になるのは時間の問題
根拠
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BF%B5%D5
================================
『まぎゃく』の読み
「正反対」の意味の新語*1。

2002年~2003年ごろから使われ始め、2004年度には流行語大賞にノミネートされた。2006年現在、すでに多くの人がこの言葉とその意味を知っていると思われる。(この説明を書いた者の主観です。より正確な情報があれば修正してください)

もともとは映画業界用語であり、照明技術のひとつでカメラと正対する位置から照明を当てて人物を暗く見せる手法。

『まさか』の読み
「まさか、そんなはずは」といった「まさか」も、漢字では「真逆」と書く。

類比用語
「真逆な」、普通、

*1:2006年10月現在、goo辞書では「新語」として収録されている→真逆 - 国語辞書 - goo辞書
================================

4) その他
「真逆(まさか)」の(作者側の誤用ではなく読者の)誤読
根拠
http://anond.hatelabo.jp/20081215173530
================================
■『真逆』という言葉について
最近、あちこちで、「正反対」という意味で「真逆」という言葉を目にする。仕事柄かもしれないが、主にライトノベル周りで、よく目にする気がする。
手元の辞書を引く限り「真逆」は、「まさか」と読み、「まさか、そんなことはないだろう」などの、否定的な推測を意味する。
どこから正反対の意味が出てきたのかと用法を追ってゆくと、どうやら「月姫」のネロ教授のセリフに由来するようだ。抜粋するとこう。
「異端同士、趣味が合うというわけかしら」
「真逆。異端は孤立するが故に異端だ」
ここでは、多分、作者は「正反対」の意味では使っていない。「まさか」と読んでも十分に意味は通じる。
ただし、「まさか」という読みを知らなければ、文脈的、あと字の意味から「その正反対だ」という意味にも取れる。「月姫」では、独特の造語が多く用いられるので、読者が「真逆」を、そうした造語と取り、今に至った可能性がある。
新しい言葉が生まれるのは、世の常なので、「真逆」の広がりについては、面白いなぁと思っています。
それはそれとして──「真逆」を使う皆さん、なんて読んでます?
「しんぎゃく」?「まぎゃく」?「まさか」?
「真逆」を認識した場所、使い始めた時期等、あわせて教えていただけると嬉しいです。
================================

のどちらか、というより4)→3)の順で広まったのではないかと思います。

文中の「月姫」とは、もとは同人サークルが作ったビジュアルノベル(18禁)で、2000年に制作・領布されたものです。
「はてなキーワード」の解説に
>2002年~2003年ごろから使われ始め
とありますが、この作品、ものすごく人気が高く、領布直後から同人ジャンルを形成し各種パソコンゲーム誌に取り上げられ、「2003年」にはアニメ・漫画化がなされています。
もしこの用法が以前からあったとしても、一般に広まったのはこの作品をプレイしたヲタkじゃなくてパソコンゲーム好きから始まり、ライトノベル、漫画読みを経てからかもしれません。

ただの憶測なんですけど、もしそうなら、嫌な世の中になったもんだ('A`)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


真逆 まぎゃく まさか〈2〉

mixi日記2012年03月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831393020&owner_id=5019671

 マイミクさんの日記で教えてもらった。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100518/226507/?P=4
================================引用開始
梅津 実は大人も使っているんですよ。専門用語や業界用語がそうですね。例えば「真逆」や「目線」という言葉、これはテレビの照明関係者の言葉ですからね。
================================引用終了

 これは初耳だった。
 ただ、ネット検索してもそれらいい話は見当たらない。最近、ネット検索でカスリもしないことはガセじゃないか、と疑うことにしている。
 もちろん、検索のしかたが稚拙、って可能性は否定できない。
 どなたか適確に検索してみてください。
 一応「真逆 照明」で検索すると、下記のような結果になる。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%9C%9F%E9%80%86%E3%80%80%E7%85%A7%E6%98%8E&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

 たしかに「真逆」という照明技術はあるようだ。人工的な逆光とでも言うか……。
 ただ、それが現在広く使われる「真逆」の語源なんだろうか?
 テレビ・映画業界から出てきて広まった言葉だと、古くは「ピーカン」がそうだったっけ。


【20140701追記】
 完全にボケてるな。
 この【真逆 まぎゃく まさか〈2〉 】の記述はなんなんだ?
 何が〈これは初耳だった〉だ? 何が〈ただ、ネット検索してもそれらい(ママ)い話は見当たらない〉だ?
 〈1〉に〈もともとは映画業界用語であり、照明技術のひとつでカメラと正対する位置から照明を当てて人物を暗く見せる手法〉とあるじゃないか。
 少し寝よ(泣)。

【mixi日記へのコメントから】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831393020&owner_id=5019671

tobirisu2012年03月22日 20:23T
T さん

 奥が深い(泣)。
 まず「真逆」と書いて「まさか」と読ませるなら、これは昔からある使い方だと思います(たぶん)。これは外して考えます。

 どうも下記の2説が有力のようで。

1)「月姫」説
http://anond.hatelabo.jp/20081215173530
================================引用開始
■『真逆』という言葉について
最近、あちこちで、「正反対」という意味で「真逆」という言葉を目にする。仕事柄かもしれないが、主にライトノベル周りで、よく目にする気がする。
手元の辞書を引く限り「真逆」は、「まさか」と読み、「まさか、そんなことはないだろう」などの、否定的な推測を意味する。
どこから正反対の意味が出てきたのかと用法を追ってゆくと、どうやら「月姫」のネロ教授のセリフに由来するようだ。抜粋するとこう。
「異端同士、趣味が合うというわけかしら」
「真逆。異端は孤立するが故に異端だ」
ここでは、多分、作者は「正反対」の意味では使っていない。「まさか」と読んでも十分に意味は通じる。
ただし、「まさか」という読みを知らなければ、文脈的、あと字の意味から「その正反対だ」という意味にも取れる。「月姫」では、独特の造語が多く用いられるので、読者が「真逆」を、そうした造語と取り、今に至った可能性がある。
新しい言葉が生まれるのは、世の常なので、「真逆」の広がりについては、面白いなぁと思っています。
それはそれとして──「真逆」を使う皆さん、なんて読んでます?
「しんぎゃく」?「まぎゃく」?「まさか」?
「真逆」を認識した場所、使い始めた時期等、あわせて教えていただけると嬉しいです。
================================引用終了

2)映像業界用語説
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BF%B5%D5
================================引用開始
『まぎゃく』の読み
「正反対」の意味の新語*1。

2002年~2003年ごろから使われ始め、2004年度には流行語大賞にノミネートされた。2006年現在、すでに多くの人がこの言葉とその意味を知っていると思われる。(この説明を書いた者の主観です。より正確な情報があれば修正してください)

もともとは映画業界用語であり、照明技術のひとつでカメラと正対する位置から照明を当てて人物を暗く見せる手法。
================================引用終了

 ↑であげていただいた2つのサイトも根拠になりそうです。
================================引用開始
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117837276
>最近、タレントが使うようになっていますが、その背景には照明担当やカメラマンが使っていた「真逆」の影響があったのかもしれません。
http://tompei.way-nifty.com/diary/2005/09/post_ed5a.html
>そんな業界用語をタレントなどが「正反対」の意味で使ったのが始まりと言えそうです。
================================引用終了

 下記も有力っぽい。
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2010-05-22
「蜷川幸雄が使っている」のは「2)映像業界用語説」の根拠になるかも。
http://www.performingarts.jp/J/art_interview/0508/art_interview0508j.pdf
 ただこれは2005年のインタビューなので、すでに広く使われていた可能性もある。
 結局こういうのはハッキリしないのね。


真逆 まぎゃく まさか〈3〉

mixi日記2015年02月14日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938797444&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609878393&owner_id=5019671

「真逆」に関しては↑に書いたから、省略する。
 問題は、下記のニュースに「真逆」と「間逆」が混在していること。
 検索機能で数えてみると、記事中に「真逆」が4件、「間逆」が7件。
 フツーのIME?を使っているなら、こういう事態は意識的にやらなければ起こりづらい。この書き手はどこまで無神経なのだろう。しかも、チェック機能というものはいっさいないのだろうか。
 あまりにもズサンすぎる。
 ネット上の記事のレベルの低さがうかがえる貴重な資料かもしれない。

 ところで、この記事は昨日のマイミクの日記で発見した。記事の日付は2014年11月22日?
 【ネタ元】の記事はさすがに「真逆」に直っている(笑)。なんで10か所なんだ?
 あれ……元記事では削除されているキャプションが、記事全体をコピペすると記事の冒頭に復活する。なんでだ?



【ネタ元】 マイナビスチューデント
http://student.mynavi.jp/freshers/column/2014/11/14112211.html
==============引用開始
「似たもの同士」と「真逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?


フレッシャーズ報道
恋愛・結婚 2014年11月22日(土)
「似たもの同士」と「間逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?
趣味や性格が「似ている人」と「真逆の人」同士、あなたはどちらのカップルが長続きすると思いますか?性格が似ているとわかりあえる反面、欠点をカバーできなかったり、真逆だと新しい発見はあっても理解できない部分が出来てしまったりしそう......。では、そんな両極端のカップルのうち、長くお付き合いが続くのはどちらなのでしょうか。皆さんのエピソードもあわせて、ご紹介いたします!

■長続きすると思うカップルは?
真逆カップル   65人(21.6%)
似たものカップル 235人(78.4%)

多くの人が、趣味や性格が似ている方が長続きしそうと回答!
では、長続きすると思うポイントはどこなのか、それぞれの意見を見てみましょう。

●真逆タイプ 派
・無いものを補えるので(男性/22歳/通信)
・色々学ぶことが多いから(女性/21歳/情報・IT)
・いろいろな発見があって面白そう(女性/22歳/その他)

真逆であることをプラスに捉える意見が多数ありました。自分に足りないものを、お互いに補うことができれば、長い間、良好な関係が築けそう!

●似たもの同士 派
・波長があうから(女性/22歳/金融・証券)
・似たもの同士の方が、無理がない(男性/23歳/情報・IT)
・意見のぶつかり合いが少なそう(女性/21歳/医療・福祉)
・趣味も合うし共有できるので(女性/22歳/生保・損保)
・真逆は無理な気がする(男性/22歳/商社・卸)

こちらでは「一緒にいると楽しそう」「似たもの同士でないと喧嘩しそう」と、2つに意見が分かれました。たしかに似たもの同士だと、意見の食い違いで喧嘩や別れ話になることは少なそうですね。

続いては、現在恋人がいる人に「お付き合いして、楽しいことや、苦労していること」について聞いてみました。

■真逆カップルの良い点・困る点
<良い点>
正反対なので何事も新鮮(女性/22歳/人材派遣・人材紹介)
相手の好きなものを試してみたり、考えてもない場所に連れて行ってもらえる(女性/21歳/情報・IT)
自分とは異なる価値観を持っていて、新たな発見がある(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)
<困る点>
意見が合わないと喧嘩になる(女性/24歳/通信)
正反対だから何かと不安や不満が募ってしんどい(女性/22歳/生保・損保)
価値観の違いでぶつかると、どちらかが折れなければいけない(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)

思いつかないことを提案してくれたり、自分の知らないことを教えてくれたりと、新鮮な気持ちで恋人生活を送っている人がいる一方で、意見があわずに喧嘩が絶えないとう意見も。自分と真逆の相手をどこまで許しあえるかが、長続きできるかポイントになりそう。

■似たものカップルの良い点・困る点
<良い点>
似た性格だと、居心地がいい(男性/21歳/食品・飲料)
笑いのツボが一緒だから一緒にいて楽しい(女性/20歳/その他)
食べ物の趣味が完全に同じなので気兼ねせずお店を選べる(女性/21歳/その他)
音楽やテレビ番組など、好きなものが一緒だと、話題も尽きない(女性/22歳/商社・卸)
<困る点>
似た者同士だが、却ってマンネリ化してきている(女性/23歳/商社・卸)
お互いに優柔不断だから外食するときなかなかお店が決まらない(女性/22歳/その他)

似たもの同士ならではの悩みもあるようですが、こちらではマイナスの意見は少なく、プラスの意見が多く見られました。考え方や趣味が同じだと、話題にも困りませんし、無理して相手にあわせる必要がないので、気持ち的にもラクなのかもしれません。

いかがでしたか? 本アンケートでは、似た者同士のカップルが優勢な結果となりましたが、真逆タイプの人との恋愛も、魅力的ですね。今恋人がいない方は、自分がどちらの恋愛が合うか考えてみては? 自分の理想の相手が、見つかるかもしれませんよ!

文:ロックスター

調査時期:2014年11月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:大学生男女300人
==============引用終了


mixi日記
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3153440
==============引用開始
「似たもの同士」と「間逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?

趣味や性格が「似ている人」と「間逆の人」同士、あなたはどちらのカップルが長続きすると思いますか?性格が似ているとわかりあえる反面、欠点をカバーできなかったり、真逆だと新しい発見はあっても理解できない部分が出来てしまったりしそう......。では、そんな両極端のカップルのうち、長くお付き合いが続くのはどちらなのでしょうか。皆さんのエピソードもあわせて、ご紹介いたします!


■長続きすると思うカップルは?

間逆カップル   65人(21.6%)

似たものカップル 235人(78.4%)


多くの人が、趣味や性格が似ている方が長続きしそうと回答!

では、長続きすると思うポイントはどこなのか、それぞれの意見を見てみましょう。


●間逆タイプ 派

・無いものを補えるので(男性/22歳/通信)

・色々学ぶことが多いから(女性/21歳/情報・IT)

・いろいろな発見があって面白そう(女性/22歳/その他)


真逆であることをプラスに捉える意見が多数ありました。自分に足りないものを、お互いに補うことができれば、長い間、良好な関係が築けそう!


●似たもの同士 派

・波長があうから(女性/22歳/金融・証券)

・似たもの同士の方が、無理がない(男性/23歳/情報・IT)

・意見のぶつかり合いが少なそう(女性/21歳/医療・福祉)

・趣味も合うし共有できるので(女性/22歳/生保・損保)

・真逆は無理な気がする(男性/22歳/商社・卸)


こちらでは「一緒にいると楽しそう」「似たもの同士でないと喧嘩しそう」と、2つに意見が分かれました。たしかに似たもの同士だと、意見の食い違いで喧嘩や別れ話になることは少なそうですね。


続いては、現在恋人がいる人に「お付き合いして、楽しいことや、苦労していること」について聞いてみました。


■間逆カップルの良い点・困る点

<良い点>

正反対なので何事も新鮮(女性/22歳/人材派遣・人材紹介)

相手の好きなものを試してみたり、考えてもない場所に連れて行ってもらえる(女性/21歳/情報・IT)

自分とは異なる価値観を持っていて、新たな発見がある(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)

<困る点>

意見が合わないと喧嘩になる(女性/24歳/通信)

正反対だから何かと不安や不満が募ってしんどい(女性/22歳/生保・損保)

価値観の違いでぶつかると、どちらかが折れなければいけない(男性/22歳/金属・鉄鋼・化学)


思いつかないことを提案してくれたり、自分の知らないことを教えてくれたりと、新鮮な気持ちで恋人生活を送っている人がいる一方で、意見があわずに喧嘩が絶えないとう意見も。自分と間逆の相手をどこまで許しあえるかが、長続きできるかポイントになりそう。


■似たものカップルの良い点・困る点

<良い点>

似た性格だと、居心地がいい(男性/21歳/食品・飲料)

笑いのツボが一緒だから一緒にいて楽しい(女性/20歳/その他)

食べ物の趣味が完全に同じなので気兼ねせずお店を選べる(女性/21歳/その他)

音楽やテレビ番組など、好きなものが一緒だと、話題も尽きない(女性/22歳/商社・卸)

<困る点>

似た者同士だが、却ってマンネリ化してきている(女性/23歳/商社・卸)

お互いに優柔不断だから外食するときなかなかお店が決まらない(女性/22歳/その他)


似たもの同士ならではの悩みもあるようですが、こちらではマイナスの意見は少なく、プラスの意見が多く見られました。考え方や趣味が同じだと、話題にも困りませんし、無理して相手にあわせる必要がないので、気持ち的にもラクなのかもしれません。


いかがでしたか? 本アンケートでは、似た者同士のカップルが優勢な結果となりましたが、真逆タイプの人との恋愛も、魅力的ですね。今恋人がいない方は、自分がどちらの恋愛が合うか考えてみては? 自分の理想の相手が、見つかるかもしれませんよ!


文:ロックスター


調査時期:2014年11月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:大学生男女300人
==============引用終了

「似たもの同士」と「間逆タイプ」付き合って長続きするカップルはどっち?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3153440
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

デザイア

>これが「真逆様」だと当て字ではないらしい。このあたりはよくわからない。
ATOKで「まっさかさま」を変換すると促音が挟まりますね。「まっか」「まっさお」も同様。
お! 「まっかりむら」は促音入らない!

Re: デザイア

> お! 「まっかりむら」は促音入らない!
 それはどうでしょう。
 細川たかしの出身地として知られる真狩村なら「まっかり」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8B%A9%E6%9D%91

 さらに有名なのは「まりもっこり」です。

 韓国ではひどい肩凝りの特効薬「まっこり」が有名。
 ……嘘「まっかり」。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード