fc2ブログ

【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月04日から

 直接的には下記の続きだろうな。
314)351)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考1&2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

444)【「よろしいですか?」の謎】Yahoo!知恵袋
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1861.html

369)【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』1(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html


 テーマサイトは下記。
【「~でよろしかったでしょうか?」は文法的にも間違いですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080382975


「~でよろしかったでしょうか?」に関しては何回か書いてきた。
 いろいろな話を目にするので、改めて書いてみる。過去に書いたもののポイントも抜粋して決定版(大きく出たもんだ)にしたい。
 そもそも、なぜこの表現に異和感をもつ人が多いのか。


●注文した直後なのに「過去形」を使うのは×
 一般的な意見は、注文した直後なのに「なぜ過去形を使う?」だろう。「過去形」は正確な言い方ではないが、ここでは「よろしかった」の類いを過去形、「よろしい」の類いを現在形と呼ぶことにする。
 ほかにも理由があるにせよ、異和感のイチバンの原因はこれだと思う。
 あえて過去形を使うのは、「過去形のほうが丁寧な印象がある」という幻想があるからだろうか。感覚的にはわからなくはないが、信憑性は……。ルーツには、「北海道の方言説」「過去形のほうが丁寧になるのは日本語も英語も共通」などがある(↑「351)」参照)。
 このあたりは「314)」に書いたとおり。
================================
 注文を聞いた直後に過去形で確認するからヘンなだけではないか。
 いったん注文を受けたあと、しばらくしてから何か理由があって「ご注文の品は、○○でよろしかったでしょうか?」と確認するなら何も問題はない(「よろしいでしょうか?」と現在形を使ってもおかしくないけど)。
 あるいは注文の料理を全部出して、「ご注文の品は、以上でよろしかったでしょうか?」と確認するのもさほどおかしくない(これも「よろしいでしょうか?」と現在形を使ってもおかしくないけど)。
================================


●「よろしかったでしょうか?」を確認を求める表現だから×
 ──国立国語研究所の主張
「314)」に引用した国立国語研究所のサイトhttp://www.ninjal.ac.jp/products-k/kokken_mado/11/05/が主張している。
 どうやら「よろしかったでしょうか?」は確認を求める表現だから×で、「よろしいでしょうか?」は許可を仰ぐ表現だから○ということらしい。この主張は、当方にはまったく理解できない。注文直後の「よろしいでしょうか?」は、確認を求める表現だと思う。


●そもそも「よろしかった」という表現自体がヘン
 ──『問題な日本語』『続弾! 問題な日本語』』の主張
「でしょうか」がつかない「よろしかった」は、たしかに使用頻度が低い気がする。とくに男性はあまり使わないような……。
 だからと言って、そもそも「よろしかった」がおかしいから「~でよろしかったでしょうか?」もおかしいという論理が成り立つのだろうか。
 上品(一応)な女性が「~でよろしかったかしら」と口にするなら不自然とは思えない。「~でよろしかったでしょうか」だって丁寧な言葉づかいとしてどこが不自然なのか、わからない。↑に書いたように、〈しばらくしてから何か理由があって「ご注文の品は、○○でよろしかったでしょうか?」と確認する〉などのケースなら、何も問題はないと思う。
「テーマサイト」にも2冊の書籍からの引用が見られるが、あの引用のしかたで適切なのだろうか。

「369)」からひく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ふたたび よろしかったでしょうか」(p.104~)
【関連日記】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
 書き手は北原保雄。
 この問題は前弾でも扱っている。そのときの結論は下記。
================================
し終わった注文について「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と言うのは、〈過去のことについての現在における評価〉を表す表現と理解できます。
================================

 この問題に対する意見はいろいろあるが、この説はけっこう珍しい。再度質問が来たのはこの説明では納得できない人が多かったからでは。
 今度の結論は下記。
================================
一連の流れの中で行われている事柄について「~た」と過去形を使うのは間違いではありませんが、「よろしかったでしょうか」の場合は、そもそも「よろしかった」があまり使われない表現であるため、不自然に感じられるのでしょう。
================================

 そうなのだろうか。文中の説明では、「昨日の料理はよかった」とは言えても「昨日の料理はよろしかった」はヘンだと言っている。
 ということは、「注文は以上でよかったでしょうか」ならおかしくないことになる。違うんじゃないかな。
「よかった」に比べると「よろしかった」のほうが丁寧で上品なイメージがある(説明は省略)。だから接客業では現在形なら「よろしいでしょうか」、過去形なら「よろしかったでしょうか」を使うほうが多い。これを「よかったでしょうか」ならOKなんてムチャだよ。
 これはやはり、過去形だろうが現在形だろうが、聞いた直後に確認するから押しつけがましいと考えるべきでは。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●「~でよろしかったでしょうか?」と「~でよろしかったですか?」の違い
 ちょっと気になることがあるので、〈過去形と現在形〉のほかに、「です」と「でしょう」などに関してもふれておく。

 【よろしい】を使った形
  1)~でよろしいですか(これを「原形」とする)
  2)~でよろしいでしょうか(「ですか」を「でしょうか」にした形)
  3)~でよろしかったですか(過去形)
  4)~でよろしかったでしょうか(過去形&「ですか」を「でしょうか」にした形)

 【よい】を使った形
  1)~でよいですか(これを「原形」とする)
  2)~でよいでしょうか(「です」を「でしょう」にした形)
  3)~でよかったですか(過去形)
  4)~でよかったでしょうか(過去形&「です」を「でしょう」にした形)

 一般に、疑問文の「ですか」を「でしょうか」にしたほうが丁寧な印象になる。ちゃんと説明するのはメンドーだから、↑の例文を比べてほしい。一般論では、「曖昧な表現のほうが丁寧な印象になる」ってことだろう。近年の「バイト敬語」のようになんでもかんでも曖昧な表現にすると、気持ちが悪くてかえって失礼になる(時には誤用になることも)……というのは別の話になる。
 ついでに書いておくと、「よい」と「よろしい」の印象の違いも↑の例文で確認してほしい。
「よい」のほうが自然だし、こちらのほうが丁寧な感じになるとお考えの人は、ご自由にお使いください。
 もうひとつ気になるのは、「形容詞+です」の問題。
 うしろに「か」がつくと、異和感が緩和されるはず。「よろしいですか」にはほとんど異和感がないが、「よいですか」(「いいですか」なら少しマシ)だと相当異和感がある。
「形容詞+です」は後ろに「か」「よ」「ね」などがつくと異和感が緩和される。「よろしかった」が後ろに「かしら」「でしょうか」がつくと使用頻度が上がる気がすることと、関連がありやなしや。
【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671

 そういったことを考えると、現在形だろうと過去形だろうと、〈「ですか」を「でしょうか」にした形〉のほうが丁寧なはず。
 もちろん、丁寧でなければダメというわけではないし、できる限り丁寧なほうがいいというわけでもない。
 ただ、「でしょうか」の形に慣れている人にとっては「ですか」の形が敬度不足に感じられる可能性がある。それでも「ですか」を使いたい人はどうぞご自由に。
 一般には2)と4)で考えるほうが簡明だろう。1)や3)を考慮していると、話がメンドーでしかたがない。アチコチのやり取りを見ていると、ここを意識していない人も多い気がする。
「~でよろしかったでしょうか」は×で「~でよろしいですか」が○などと主張されると、どこがポイントなのかわからなくなる。

【20110205追記】
 ↑の話は、主として注文を受けた直後に「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」と訊く類いの話。
 少し違う形もある。
 ファストフードで、入ってきた客にいきなり「いらっしゃいませこんにちは。店内でお召し上がりでよろしかったでしょうか?」と言うことがあるらしい。
「いらっしゃいませこんにちは」「お召し上がり」の話はパスするとして、いきなり「~でよろしかったでしょうか?」はナシだろう。バイト敬語(マニュアル敬語)おそるべし(笑)。
 事態はもっと深刻で、笑ってもいられないようだ。ホテルでの実体験を踏まえたコメントをもらった。ホテルを訪れたらドアマン(ベルボーイ)が歩み寄り、「チェックイン(のほう)でよろしかったでしょうか」と言ったとか。
 これはムチャクチャ。「のほう」までついたら、支配人を呼ぶかもしれない。
 ある意味ファストフードより罪が深い。ファストフードの選択肢は「店内でお召し上がり」か「お持ち帰り」にほぼ限られる。
 ところがホテルの場合は選択肢は多い。
 チェックインなのか待ち合わせなのか、デイユース(だったかな。要は「ご休憩」)なのか、トイレを借りるだけなのか……それを問い質すのは「いらぬ詮索」ってもんだ。「いらっしゃいませ」で十分だろう。あるいは、ドアマンなら無言という選択肢もあるかもしれない。
 これがフロントなら話は別。
 それでも「チェックインでよろしかったでしょうか?」はナシだろう。
「チェックインでよろしいでしょうか?」だってちょっとひっかかる。「チェックインでございますか?」あたりのほうが自然では。とにかく正しい接客の代表格のはずのホテル従業員が「~でよろしかったでしょうか?」はナシ。
「314)」で引用したサイトにも下記のようにある。
================================
ホテルや洋品店にも尋ねてみたところ、この場面では,「よろしゅうございますか?」や「よろしいでしょうか?」が適切だ,ということでした。
================================


【20120206追記】
 下記のサイトはかなりおかしい。
【これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!】
http://anond.hatelabo.jp/20091010002215

●遠慮がちな結論
 結論めいたものを何も書いていない気がするので、遠慮がちに書いておく。
「~でよろしかったでしょうか?」は文法的には間違っていない。注文を聞いた直後に「~でよろしかったでしょうか?」と確認するのはちょっとヘンだと思うが、メクジラを立てるようなことではないだろう。もしホントに「~でよろしかったでしょうか?」がダメなら、「~でよろしいでしょうか?」だってダメな気がする。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~でよろしかったでしょうか?」が問題視されてしまうと、どんなに正当化する論理があっても、使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 さらにイヤなのは、こういう妙な表現が広まると、拡大解釈する●●が出てくること。【20110205追記】で書いた「いきなり」も相当イヤだけど、もっとトンデモナい使い方も出てくる気がする。
 そんなことになるくらいなら、「~でよろしかったでしょうか?」を封印するほうが無難じゃないかな。


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

  バイト語
  コンビニ敬語・コンビニ言葉
  マニュアル語・マニュアル敬語
  ファミレス敬語・ファミレス言葉
  ファミコン言葉(敬語)


 NHKの見解。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/060.html
================引用開始
Q 上司に「君の『よろしかったでしょうか』の使い方はおかしい」と指摘されました。

A 「よろしかったでしょうか」は、おもに「確認」のための言い回しです。

解説
しかし最近、これまでの考え方からすると「確認」だとはいいにくい場面で「よろしかったでしょうか」を使う人がたいへん増えています。誤解を招きかねないので、使い方には注意が必要でしょう。
「よろしかったでしょうか」のこれまでの使い方には、例えば次のようなものがあります。
A 「さきほどご注文されたのは)レバニラ炒めでよろしかったでしょうか。」
B 「ご自宅用にお包みしてしまいましたが、よろしかったでしょうか。」
Aは、「さきほど聞いた注文」を「確認」するものです。Bは、「すでに自宅用の包装にしてしまったが、それで問題ないか」ということを「確認」するものだと言えます。
それに対して最近問題になっているのは、次のようなものです。
C 「いらっしゃいませこんにちは。こちらでお召し上がりでよろしかったでしょうか。」
お客さんは、まだこちらで食べるとも何とも言っておらず、厳密な意味では「確認」だとは言いにくいでしょう。このような状況で、「こちらで食べること」が、さもあたりまえかのような物言いをされるのは非常に違和感がある、という指摘があります。
文研で実施した調査では、このような状況での「よろしかったでしょうか」は、全体の半数近くの人が「変な言い方だ」と答えています(詳細は『放送研究と調査』3月号)。
「よろしかったでしょうか」を不用意に連発すると、「自分はこう考えてるけどそれでいいよね」というやや押しつけがましい印象を与えかねません。注意したほうが「よろしい」でしょう。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================引用終了
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

untitled

とあるシチュエーションで、男性が女性の耳元で「良かったかい?」とたずねる事があるようです。
例えば高貴な女性とその下僕、といった関係である場合は「よろしかったでしょうか?」となるのでしょうか。


バイト敬語とは違いますが、最近、若い奴が相づちを打つときに、
「あ、そうなんですね~(語尾上げ気味且つ伸ばし気味)」
というのが、何故かイラッときます。
似たようなところで「なるほどですね~」というのも、何かムカツク。

Re: untitled

>「あ、そうなんですね~(語尾上げ気味且つ伸ばし気味)」
 だから、冬山は気をつけろとあれほど言ったのに……。

>「なるほどですね~」
 この話はよく聞きます。
 殴っていいです。
 それでも札幌弁の「な~るほどね~」ほどは脱力しないと思います。

双子なんですね~(古

>それでも札幌弁の「な~るほどね~」ほどは脱力しないと思います。
それ、聞いたことありませんねぇ。
脱力という点では、仕事の話をしているときに言われる「なるへそ」の破壊力も侮れません。

Re: 双子なんですね~(古

「双子なんですね~」がどこにかかるのかしばし考えました。
「双男」なんて漢字も浮かびました。
 古すぎてわからず、父に電話しました。
 好ましいのは弟ですね。できれば濁点をつけてほしい。でも兄は茂か。どっちもええなあ。

「双男」と言えば有名なのは増毛ならぬ植毛が過ぎる「双男」ですかね。
 ……感動の名作が台なし。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード