fc2ブログ

バイト敬語/若者言葉──「~とか」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月07日から

 直接的には下記の続きだろうな。
653)【「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」教えて!goo 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1807548615&owner_id=5019671


■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=13199800&pagenum=1
================================
と‐か
[連語]

【1】《格助詞「と」+副助詞「か」》はっきりしない事柄を指示する意を表す。「家族が病気だ―で困っているらしい」
◆中世以前の「とか」は、「か」を係助詞として扱うのが普通。

【2】《並立助詞「と」+副助詞「か」》
1 事物や動作・作用を例示的に並列・列挙する意を表す。「漱石―鴎外―といった文人」「見る―見ない―騒いでいる」→とかや
◆「かゆいとか痛いなんて言っていられない」のように、末尾の事象(この文では「痛い」)に「とか」をつけない用い方もある。
2 断定を避け、あいまいにするために語の後に付ける。「学校―から帰る」
◆1990年代前半から若者の間で使われ、すぐに大人にも広まった。多用する話し方を「とか弁」ともいう。→方(ほう) →的
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=113989100000&pagenum=1
================================
とか
(並立助)
〔補説〕 格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語
体言またはそれに準ずる語、および活用語の終止形に接続する。事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。
[1] 一般には、「…とか…とか」というように、列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。
  毎日、掃除―洗濯―食事の支度―に追われ、ゆっくり本を読む暇もない
  そんなに勉強ばかりしていないで、時々は散歩する―運動する―した方がいいよ
[2] 時には、「…とか…とか…」というように、末尾の事項に「とか」を付けないこともある。
  この夏休みには、洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など、いろいろな湖を周遊してきた
  わざわざおいでいただかなくても、電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です
→とか(連語)
→とか何とか
================================


「~とか」の用法は、主として3つあった(過去形)。
1)並列用法(省略なし)
 辞書とか参考書とかをいつも持ち歩いている
2)並列用法(後ろを省略)
 辞書とか参考書をいつも持ち歩いている
3)単独用法
 「死にたい」{とか/だの/やら}言ってはいけない

 似ているようでも、「だの」や「やら」は、2)の用法だと相当語呂が悪くなる。動詞につく「~たり」の場合、2)は現段階では×。実際には2)の使い方が目立ってきてはいるが。
 653)では、以前書いた読書感想文も転載した。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 この単独用法の話になると、また混迷が深まる。
 近年、「ビールなどのお酒が好きです」とか言う人が増えているらしい。「とか」ならややマシな気がするが、なんかヘンな感じが残る。
【読書感想文『うまい文章の裏ワザ・隠しワザ』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1509333024&owner_id=5019671
================================
 P.169~170〈あげる例が一つなら「~など」とは書かない〉。
 微妙。悪い例としてあげられている「ビールなどのお酒が好きです」は、近年、話し言葉の乱れの例としてあげられることがある。この悪い例がなぜヘンなのかうまく説明できない。何を言いたいのかもよく判らないが、一般的には「ビール」をあげて「~など」をつけることによって、お酒全般が好きなことを表わすらしい。「~とか」あたりも同じ用法が増えているかもしれない。
 これが最低2つ以上の例を出して「ビールや日本酒、ウイスキーなどのお酒が好きです」と書けば、「お酒全般が好きだということがすぐにわかる」としている。それはないでしょ。日本語としては相変わらず不自然。根本的な問題として、例が悪い。もしアルコール全般が好きだと言いたいなら、2つあげようが3つあげようが、例をあげること自体が不自然だし、「など」を使うのもヘン。「とか」ならまだマシな気がする。
 例を1つしかあげないときには「など」を使わない、というのもなんのことだか判らない。「スペースの都合などがあって2つ以上の例をあげることができない」のように、代表的な例を1つあげ、「など」をつけることで「ほかにも理由がある」ことを暗示する例はいくらでもある。
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 基本的に当方の考え方はかわっていない。話し言葉なら、「ビールなどのお酒が好きです」よりも「ビールとかのお酒が好きです」のほうがマシだと思う。さらに言えば、「(お酒は)ビールとかが好きです」ならもっとマシだと思う。
 ところが、世間はもっと先に?進んでいるらしい。
 下記の2つのトピを読んで、暗い気持ちになる。

【「~とか」の使い方について意見求む!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1301208&comm_id=11312
【トピックとか。。。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5476614&comm_id=125916

 どうやら妙な用法が広まっているらしい。トピに出てきた用例を拾う。
「結婚とかしてるんですか?」(「は」にするべきだろう)
「あたしとかそんな言い方しないけどな」(「は」にするべきだろう)
「あっためとかどうされます」(「は」にするべきだろう)
「他に白とかもあるんですよ~」(不要)
「15分とかくらい」(不要)
「君はタバコとか吸うの?」(「は」にするべき?)
「今日バイトとか、まじめんどくせー」(「は」にするべき?)
「体育とか、まじさぼりてー」(「は」にするべき?)
「ヒロシとか、まじおもしれーんだけど」(「は」にするべき?)
「今年の冬とか、寒すぎ」(「は」にするべき?)
「元カノの電話とか、うざすぎ」(「は」にするべき?)

「とか」よりも「など」のほうが……というレベルではなく、こんな「とか」は基本的に不適切だろう。不要な言葉という意味では、「~のほう」に近い。
 こうなると、近年の若者言葉に特有の曖昧表現、というククリ方もできそうな気がする。ただ、それは少し違うのでは、って気もする(「曖昧表現」の一方で「氏ね」などの直截な表現も目立つ。二極化と言うほうが正確だろう。)。
 ↑の「君はタバコとか吸うの?」などは、オジサンが言っている。使う人はけっこう年配でも使う(これはほかの「若者言葉」にもあてはまるかも)。単にヘンな言葉づかいだと思うけど、使い手は若者が多いから、「若者言葉」なのか?
 このテの話になると、「バカが意見を言うようになった」からってことになってしまう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-925.html

【バイト敬語/若者言葉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-925.html

 こういうのもあるらしい。
【例示を表す並列形式の成立過程】
http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/files/20120929-024re/20120929_Iwata.pdf
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード