共同通信社の怪──翻訳のお仕事
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2012年02月10日から
マイミクの日記に出てきた記事のリンクをたどってちょっと驚いた。
「共同通信社」の記事が、微妙に改竄?されてネットで流通している。
イチバン短いのは【翻訳1】。なんかさあ。改行後は1行空けるってスタイルが一般化しつつあるんだよね。新聞の場合は頑固に改行後の行頭を1字下げしているんだから、改行は必要ないでしょうに。なんでこんなとこだけ時代に迎合するんだろう。
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020301002182.html
【翻訳1】============================
福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査
【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認された。
================================
【翻訳2】だと、末尾に一文が加わっている。数字が漢数字になっているのは、わずわざやったのだろうか?
【翻訳2】(リンク切れ)=====================
福島原発周辺、鳥が減少 日米チームなど調査(東京新聞2月4日朝刊)
【ロンドン=共同】三日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第一原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、一九八六年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第一原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する一四種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認されたほか、脳の小さい個体が発見された。
このほか、DNAの変異の割合が上昇、昆虫の生存期間が大きく減少するなどの影響も見られた。
================================
大元と思われる【翻訳3】だと、最後のほうの改行の具合が少しかわり、さらに一文が加わっている。
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/02/post-4681.html
【翻訳3】============================
福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査
【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認されたほか、脳の小さい個体が発見された。このほか、DNAの変異の割合が上昇、昆虫の生存期間が大きく減少するなどの影響も見られた。
研究チームは、福島第1原発の事故後に当たる3月から7月の繁殖期に悪影響が出たとの見方を示している。
(2012年2月 3日)
================================
新聞記事は重要度の高いことから書いていくという鉄則がある、と聞いたことがある。紙面の都合で記事を縮小するケースが多いので、そういうときに後ろをバッサリ削除するらしい。そう考えると、記事によって後半があったりなかったりというのも納得できる。
でもネットニュースに「紙面の都合」なんてあるの?
そんな疑問を感じつつ、【原文】を眺めて驚く。【翻訳3】の最後の一文って、【原文】では3段落目にあるような……。
しかも、英語が苦手な当方が見ても相当意訳している気がする。
まさかと思うけど、なんらかの意図があって【翻訳3】の最後の一文を削除している……なんてことはないよね。
翻訳系のコミュで訊いてみようかな。
http://www.independent.co.uk/news/world/asia/bird-numbers-plummet-around-stricken-fukushima-plant-6348724.html
【原文】============================
Bird numbers plummet around stricken Fukushima plant
Researchers working around Japan's disabled Fukushima Daiichi nuclear plant say bird populations there have begun to dwindle, in what may be a chilling harbinger of the impact of radioactive fallout on local life.
In the first major study of the impact of the world's worst nuclear crisis in 25 years, the researchers, from Japan, the US and Denmark, said their analysis of 14 species of bird common to Fukushima and Chernobyl, the Ukrainian city which suffered a similar nuclear meltdown, showed the effect on abundance is worse in the Japanese disaster zone.
The study, published next week in the journal Environmental Pollution, suggests that its findings demonstrate "an immediate negative consequence of radiation for birds during the main breeding season [of] March [to] July".
Two of the study's authors have spent years working in the irradiated 2,850 sq metre zone around the Chernobyl single-reactor plant, which exploded in 1986 and showered much of Europe with caesium, strontium, plutonium and other radioactive toxins. A quarter of a century later, the region is almost devoid of people.
Timothy Mousseau and Anders Pape Moller say their research uncovered major negative effects among the bird population, including reductions in longevity and in male fertility, and birds with smaller brains.
Many species show "dramatically" elevated DNA mutation rates, developmental abnormalities and extinctions, they add, while insect life has been significantly reduced.
================================
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2012年02月10日から
マイミクの日記に出てきた記事のリンクをたどってちょっと驚いた。
「共同通信社」の記事が、微妙に改竄?されてネットで流通している。
イチバン短いのは【翻訳1】。なんかさあ。改行後は1行空けるってスタイルが一般化しつつあるんだよね。新聞の場合は頑固に改行後の行頭を1字下げしているんだから、改行は必要ないでしょうに。なんでこんなとこだけ時代に迎合するんだろう。
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020301002182.html
【翻訳1】============================
福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査
【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認された。
================================
【翻訳2】だと、末尾に一文が加わっている。数字が漢数字になっているのは、わずわざやったのだろうか?
【翻訳2】(リンク切れ)=====================
福島原発周辺、鳥が減少 日米チームなど調査(東京新聞2月4日朝刊)
【ロンドン=共同】三日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第一原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、一九八六年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第一原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する一四種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認されたほか、脳の小さい個体が発見された。
このほか、DNAの変異の割合が上昇、昆虫の生存期間が大きく減少するなどの影響も見られた。
================================
大元と思われる【翻訳3】だと、最後のほうの改行の具合が少しかわり、さらに一文が加わっている。
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/02/post-4681.html
【翻訳3】============================
福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査
【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。
研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。
福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認されたほか、脳の小さい個体が発見された。このほか、DNAの変異の割合が上昇、昆虫の生存期間が大きく減少するなどの影響も見られた。
研究チームは、福島第1原発の事故後に当たる3月から7月の繁殖期に悪影響が出たとの見方を示している。
(2012年2月 3日)
================================
新聞記事は重要度の高いことから書いていくという鉄則がある、と聞いたことがある。紙面の都合で記事を縮小するケースが多いので、そういうときに後ろをバッサリ削除するらしい。そう考えると、記事によって後半があったりなかったりというのも納得できる。
でもネットニュースに「紙面の都合」なんてあるの?
そんな疑問を感じつつ、【原文】を眺めて驚く。【翻訳3】の最後の一文って、【原文】では3段落目にあるような……。
しかも、英語が苦手な当方が見ても相当意訳している気がする。
まさかと思うけど、なんらかの意図があって【翻訳3】の最後の一文を削除している……なんてことはないよね。
翻訳系のコミュで訊いてみようかな。
http://www.independent.co.uk/news/world/asia/bird-numbers-plummet-around-stricken-fukushima-plant-6348724.html
【原文】============================
Bird numbers plummet around stricken Fukushima plant
Researchers working around Japan's disabled Fukushima Daiichi nuclear plant say bird populations there have begun to dwindle, in what may be a chilling harbinger of the impact of radioactive fallout on local life.
In the first major study of the impact of the world's worst nuclear crisis in 25 years, the researchers, from Japan, the US and Denmark, said their analysis of 14 species of bird common to Fukushima and Chernobyl, the Ukrainian city which suffered a similar nuclear meltdown, showed the effect on abundance is worse in the Japanese disaster zone.
The study, published next week in the journal Environmental Pollution, suggests that its findings demonstrate "an immediate negative consequence of radiation for birds during the main breeding season [of] March [to] July".
Two of the study's authors have spent years working in the irradiated 2,850 sq metre zone around the Chernobyl single-reactor plant, which exploded in 1986 and showered much of Europe with caesium, strontium, plutonium and other radioactive toxins. A quarter of a century later, the region is almost devoid of people.
Timothy Mousseau and Anders Pape Moller say their research uncovered major negative effects among the bird population, including reductions in longevity and in male fertility, and birds with smaller brains.
Many species show "dramatically" elevated DNA mutation rates, developmental abnormalities and extinctions, they add, while insect life has been significantly reduced.
================================
スポンサーサイト