表記の話10──みいだす 見出す 見いだす 見い出す
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2012年02月10日から
下記の続き。
95)【表記の話──「生かして」か「活かして」か】2009年11月30日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-871.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1351352794&owner_id=5019671
100)【表記の話【2】──「子供」か「子ども」か】2009年12月04日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354417549&owner_id=5019671
125表記の話【4】──「一人」か「独り」か「ひとり」か(【3】は欠番)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1014.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1408645232&owner_id=5019671
356)【【表記の話5──「生まれる」か「産まれる」か】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1684.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1636773221&owner_id=5019671
248)【早口 速口 早足 速足】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1345.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525205654&owner_id=5019671
469)表記の話7──【「形式名詞」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1915.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1703657921&owner_id=5019671
478)【表記の話8──「他人事」「人事」「人ごと」「ひとごと」「たにんごと」】
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1941.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720867247&owner_id=5019671
これを〈9〉扱いにしよう。
295)突然ですが問題です【日本語編19】──正油/醤油 玉子/卵──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1510.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1576134622&owner_id=5019671
表記に関する話は下記にまとめている。
「生かして」か「活かして」か/「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503
一応毎度お約束のお断わり。
================================
表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。
1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合
たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。
一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================================
で、今回のテーマサイト。
【「見いだす」ってどうゆう意味ですか? 辞書で調べても 出てきませんでした。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480039559
いろいろな意味で気持ちが暗くなる。
Web辞書には著作権がないのだろうか。見れば明らかだが、Web辞書『大辞泉』から無断引用している人が2人もいる。そのうちの1人をベストアンサーに選ぶということは、質問者も同罪。これだも。パクリだなんだって問題が後を絶たないのも無理はない。
もっと深刻な話。いまの若い世代?は辞書のひき方を知らないみたい。辞書で「見いだす」で調べても出てこないって……。
まあネットの質問板に出てくる日本語関係の質問の大半は辞書をひけば解決することを考えれば、辞書をひいただけ立派なのかもしれない。この人たぶんネット辞書で調べたのよね。紙の辞書なら「みいだす」で調べるもんね。
Web辞書でも「みいだす」で出てくるのよ。こういう常識的なことを理由をちゃんと説明するのはけっこうたいへんかも。放棄!
で、本題に移ろう。
Web辞書は、両方とも「見出だす」になっている。手元の『広辞林』だと「見出す」。
個人的には「見いだす」がイチバン素直だと思う。手元の用字用語集だと「見いだす」で、どうしても「出」を使いたいなら「見出す」らしい。もちろん「みいだす」も間違いではない。
「出」の読み方は常用漢字音訓表に従うなら「で(る)/だ(す)/シュッ/スイ」しかない。そうなると「見いだす」か「見い出す」しかありえない。この表記もけっこう見る気がする。「見つけ出す」と書くんだから「見い出す」が間違いとすることもできないだろう。
常用漢字音訓表外を対象にすると、「出」には「出(い)ず」「出(い)だす」って読み方もある。あれ? 「いでる」って言葉はないんだ……意外。じゃあ「いで湯」ってどういう構造なの?
※ダ行下2段活用動詞「出ず」の活用なら「出づる湯」では。
ということは「見出だす」も間違いとは言えない気がする。
「見出(みいだ)す」って表記がどこから出てきたのか、当方には見当がつかない。ドサクサまぎれじゃないだろうか? 一般には通用するから、屁理屈を言ってもダメか(笑)。
当方の感覚だと「見出し」は「みだし」だから「見出す」は「みだす」としか読めない。辞書にも「見出(みだ)す」の項がある。意味は「見はじめる」と「見いだす」。
ちなみに「出(い)ず」を「でず」と読むと意味がほぼ逆になるので、必ず「い」とルビを振る必要がある。この話は前に書いた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=875104911&owner_id=5019671
「家貧しゅうして孝子出ず」
を「でず」と読むと「家が貧乏だとロクな子に育たない」という身も蓋もないことになってしまう。そのほうが真理だとは思うけど。(←オイ!)
ちなみに、絶対「いず」と読むかと言うと、確証はない。だって原典は「家貧しくして孝子顕る」(「世乱れて忠臣を識る」と続くらしい)なんだもん(いけね。「貧しゅう」でもないや)。そんなナンチャッテ諺の正しい読み方なんてわかりません。(←オイ!)
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2012年02月10日から
下記の続き。
95)【表記の話──「生かして」か「活かして」か】2009年11月30日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-871.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1351352794&owner_id=5019671
100)【表記の話【2】──「子供」か「子ども」か】2009年12月04日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354417549&owner_id=5019671
125表記の話【4】──「一人」か「独り」か「ひとり」か(【3】は欠番)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1014.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1408645232&owner_id=5019671
356)【【表記の話5──「生まれる」か「産まれる」か】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1684.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1636773221&owner_id=5019671
248)【早口 速口 早足 速足】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1345.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525205654&owner_id=5019671
469)表記の話7──【「形式名詞」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1915.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1703657921&owner_id=5019671
478)【表記の話8──「他人事」「人事」「人ごと」「ひとごと」「たにんごと」】
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1941.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720867247&owner_id=5019671
これを〈9〉扱いにしよう。
295)突然ですが問題です【日本語編19】──正油/醤油 玉子/卵──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1510.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1576134622&owner_id=5019671
表記に関する話は下記にまとめている。
「生かして」か「活かして」か/「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503
一応毎度お約束のお断わり。
================================
表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。
1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合
たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。
一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================================
で、今回のテーマサイト。
【「見いだす」ってどうゆう意味ですか? 辞書で調べても 出てきませんでした。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480039559
いろいろな意味で気持ちが暗くなる。
Web辞書には著作権がないのだろうか。見れば明らかだが、Web辞書『大辞泉』から無断引用している人が2人もいる。そのうちの1人をベストアンサーに選ぶということは、質問者も同罪。これだも。パクリだなんだって問題が後を絶たないのも無理はない。
もっと深刻な話。いまの若い世代?は辞書のひき方を知らないみたい。辞書で「見いだす」で調べても出てこないって……。
まあネットの質問板に出てくる日本語関係の質問の大半は辞書をひけば解決することを考えれば、辞書をひいただけ立派なのかもしれない。この人たぶんネット辞書で調べたのよね。紙の辞書なら「みいだす」で調べるもんね。
Web辞書でも「みいだす」で出てくるのよ。こういう常識的なことを理由をちゃんと説明するのはけっこうたいへんかも。放棄!
で、本題に移ろう。
Web辞書は、両方とも「見出だす」になっている。手元の『広辞林』だと「見出す」。
個人的には「見いだす」がイチバン素直だと思う。手元の用字用語集だと「見いだす」で、どうしても「出」を使いたいなら「見出す」らしい。もちろん「みいだす」も間違いではない。
「出」の読み方は常用漢字音訓表に従うなら「で(る)/だ(す)/シュッ/スイ」しかない。そうなると「見いだす」か「見い出す」しかありえない。この表記もけっこう見る気がする。「見つけ出す」と書くんだから「見い出す」が間違いとすることもできないだろう。
常用漢字音訓表外を対象にすると、「出」には「出(い)ず」「出(い)だす」って読み方もある。あれ? 「いでる」って言葉はないんだ……意外。じゃあ「いで湯」ってどういう構造なの?
※ダ行下2段活用動詞「出ず」の活用なら「出づる湯」では。
ということは「見出だす」も間違いとは言えない気がする。
「見出(みいだ)す」って表記がどこから出てきたのか、当方には見当がつかない。ドサクサまぎれじゃないだろうか? 一般には通用するから、屁理屈を言ってもダメか(笑)。
当方の感覚だと「見出し」は「みだし」だから「見出す」は「みだす」としか読めない。辞書にも「見出(みだ)す」の項がある。意味は「見はじめる」と「見いだす」。
ちなみに「出(い)ず」を「でず」と読むと意味がほぼ逆になるので、必ず「い」とルビを振る必要がある。この話は前に書いた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=875104911&owner_id=5019671
「家貧しゅうして孝子出ず」
を「でず」と読むと「家が貧乏だとロクな子に育たない」という身も蓋もないことになってしまう。そのほうが真理だとは思うけど。(←オイ!)
ちなみに、絶対「いず」と読むかと言うと、確証はない。だって原典は「家貧しくして孝子顕る」(「世乱れて忠臣を識る」と続くらしい)なんだもん(いけね。「貧しゅう」でもないや)。そんなナンチャッテ諺の正しい読み方なんてわかりません。(←オイ!)
スポンサーサイト