「ヲ」と「ガ」みたび
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年04月08日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836277277&owner_id=5019671
直接的には下記の続きだろうな。
523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1752609080&owner_id=5019671
734)突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831175171&owner_id=5019671
助詞の話なんて深入りしてもしょうがないとは思いながら、ちょっと気になったのでメモをしておく。
大前提として、「好悪・希望。可能」は「ガ」が原則だが、「本来はガを用いるべきで、ヲも許容される」と考えることにする(どちらでもいいと言えばいいのだが)。
下記でちょっと違うという趣旨のコメントをもらったが、補足説明がないのでどう判断していいのかわからない。ちなみに、当方も〈「本来」論〉にこだわる気はない。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1480986154&owner_id=5019671
================================引用開始
「本来」論はあまり好きではないのですが。
「本来」と仰るのなら、「好きだ・嫌いだ」は確かにガですが、可能は平安時代からヲです(デキル・ワカル・ミエル・キコエルは例外)。タイは、微妙なのですが、確例ではヲと判断すべきだと思います。
================================引用終了
mixi内だけでもさまざまな意見が飛びかっていて、何がなんだか……。
【関連トピ紹介】14──助詞の話2「本ガ読める」か「本ヲ読める」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48204026
大半が例によって主観によるコメントだが、なかにはちゃんとした典拠があるコメントも。こういうのを玉石混淆と言うのだろうか。
2)に入っている下記のコメントを見ると、「希望」(願望)に関しては「いくつか条件は分かって」いるようだ。どうやら、「ガ」にはいろいろ制約があるらしい。
細かい点で疑問も感じるが、そういうことなんだろう……。
個別に見ても相当むずかしいみたい。
================================引用開始
「水を飲みたい」「水が飲みたい」という現象は、願望文のガ・ヲ変換として知られています。その究極の要因については未だ定見がありませんが、いくつか条件は分かっています。
以下は
田村すず子1969「日本語の他動詞の希望形・可能形と助詞」『早稲田大学教育研究所紀要』8
久野すすむ1973『日本文法研究』大修館書店
大野三郎1973「願望のタイの前でのヲとガの交替」『文学研究(九州大学)』70
村木新次郎1975「「水を飲みたい」のに「水が飲みたい」とは?」『新日本語講座』2汐分社
柴谷正良1978『日本語の分析』大修館書店
森田良行1988『日本語の類意表現』創拓社
庵功雄1995「ガ~シタイとヲ~シタイ:格表示のゆれに関する一考察」『日本語教育』86
庵功雄1995「ガ~シタイとヲ~シタイ:直接目的語の格表示のゆれ」『日本語類義表現の文法』くろしお出版
山内博之1997「願望文におけるガとヲの選択について」『岡山大学文学部紀要』27
泉谷双蔵1999「「たい」構文における「をーが」交替に関する一考察」『日本語・日本語教育論集(名古屋学院大学)』6
によります。
ヲが基本であり、ガが特別な場合に成立すると考えられています。
1)口語化されていない漢語動詞の場合「本が・を買いたい」「本?が・を購入したい」
2)定型表現の場合「この道から足?が・を洗いたい」
3)目的語と述語が離れている場合「お話がしたかった」「?お話がゆっくりしたかった」「??お話があなたとゆっくりしたかった」「*お話が私あなたとゆっくりしたかった」
4)動詞が複合形の場合「本?が・を読み始めたい」
5)動詞が話者から離れるという方向性を持つ場合「英会話?が・を教えたい」「真相?が・を話したい」
6)動詞の他動性が高い場合「おまえ?が・を殺したい」
7)目的語が人である場合「太郎?が・を刺したい」
8)目的語の意味役割が対象以外の場合「空?が・を飛びたい」
================================引用終了
今回のテーマは「可能」で、いままでの「可能」の話とはちょっと違う。このトピの存在は知っていたが、何がテーマなのかよくわからなかったのでスルーしていた。
テーマトピは下記。
【自転車が乗れる。】日本語教師
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57263322&comm_id=19124
質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
自転車に乗れる。
自転車が乗れる。
これは両方言えるんでしょうか?
言えるとしたらどういう違いがあるのでしょうか。
あと、遊園地のアトラクションに乗れる。
遊園地のアトラクションが乗れる。
これも両方大丈夫なんでしょうか?
大丈夫だとしたらどのような違いがあるのでしょうか?
================================引用終了
1)自転車ニ乗る(原形)
2)自転車ニ乗れる(原形の可能形)
3)自転車ガ乗れる
この文の「ニ」を「ガ」にできるか否か。
結論だけを言うなら、できるだろう。「ニ」と「ガ」でどんなニュアンスの違いがあるのかは関知したくない。いろいろな考え方はあるだろうが……。
厳密に言うとこのままだとちょっと異和感があるが、少し言葉を加えるとずっと自然になる。
3)-2 この公園内では自転車ガ乗れる
3)-3 許可をもらえば自転車ガ乗れる
これは「このフリーチケットがあれば、遊園地のすべてのアトラクションが無料で乗れる」も同様な気がする。
これが下記になるとどうか。
4)東京ニ行く
5)東京ニ行ける
6)東京ガ行ける
コメント[7]のような文脈を用意すれば、6)もアリかもしれない(この考え方なら「ハ」もアリだろう)。でも少し強引だろう。基本的に6)はナシ。
3)と6)の違いがどこにあるのかわからなくて考えてしまった。
「可能形をガにできるのは、原形がヲの場合だけ」なのでは……。
「自転車( )乗る」の場合は、「ニ」がフツー。「ヲ」はちょっと異和感があるけどアリ。だから「自転車{ヲ/ガ}乗れる」もアリ。
「東京( )行く」の場合は「ヲ」はナシ。だから「東京{ヲ/ガ}行ける」も通常はナシ。
ただ、「街道をゆく」のような意味合いで「東京を行く」もOKと考えるなら、「東京{ヲ/ガ}行ける」もアリだろう。
「自転車( )乗る」のように「ニ」も「ヲ」も入る例は珍しい気がする。同様の例があるのだろうか。
複合動詞になると微妙にかわる。「ヲ」がOKのものは、可能形は「ヲ」でも「ガ」でOKのようだ。
自転車( )乗り換える→「ニ」も「ヲ」も○だが、意味がかわる
自転車( )乗り続ける→「ニ」も「ヲ」も○
自転車( )乗り終える→「ヲ」だけ○(文章としてはちょっと異和感)
自転車( )乗り捨てる→「ヲ」だけ○
自転車( )乗り回す→「ヲ」だけ○
こうして並べると、「ニ」と「ガ」でどんなニュアンスの違いがあるのかボンヤリわかってくるが、あくまでもスルーする(笑)。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年04月08日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836277277&owner_id=5019671
直接的には下記の続きだろうな。
523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1752609080&owner_id=5019671
734)突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831175171&owner_id=5019671
助詞の話なんて深入りしてもしょうがないとは思いながら、ちょっと気になったのでメモをしておく。
大前提として、「好悪・希望。可能」は「ガ」が原則だが、「本来はガを用いるべきで、ヲも許容される」と考えることにする(どちらでもいいと言えばいいのだが)。
下記でちょっと違うという趣旨のコメントをもらったが、補足説明がないのでどう判断していいのかわからない。ちなみに、当方も〈「本来」論〉にこだわる気はない。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1480986154&owner_id=5019671
================================引用開始
「本来」論はあまり好きではないのですが。
「本来」と仰るのなら、「好きだ・嫌いだ」は確かにガですが、可能は平安時代からヲです(デキル・ワカル・ミエル・キコエルは例外)。タイは、微妙なのですが、確例ではヲと判断すべきだと思います。
================================引用終了
mixi内だけでもさまざまな意見が飛びかっていて、何がなんだか……。
【関連トピ紹介】14──助詞の話2「本ガ読める」か「本ヲ読める」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48204026
大半が例によって主観によるコメントだが、なかにはちゃんとした典拠があるコメントも。こういうのを玉石混淆と言うのだろうか。
2)に入っている下記のコメントを見ると、「希望」(願望)に関しては「いくつか条件は分かって」いるようだ。どうやら、「ガ」にはいろいろ制約があるらしい。
細かい点で疑問も感じるが、そういうことなんだろう……。
個別に見ても相当むずかしいみたい。
================================引用開始
「水を飲みたい」「水が飲みたい」という現象は、願望文のガ・ヲ変換として知られています。その究極の要因については未だ定見がありませんが、いくつか条件は分かっています。
以下は
田村すず子1969「日本語の他動詞の希望形・可能形と助詞」『早稲田大学教育研究所紀要』8
久野すすむ1973『日本文法研究』大修館書店
大野三郎1973「願望のタイの前でのヲとガの交替」『文学研究(九州大学)』70
村木新次郎1975「「水を飲みたい」のに「水が飲みたい」とは?」『新日本語講座』2汐分社
柴谷正良1978『日本語の分析』大修館書店
森田良行1988『日本語の類意表現』創拓社
庵功雄1995「ガ~シタイとヲ~シタイ:格表示のゆれに関する一考察」『日本語教育』86
庵功雄1995「ガ~シタイとヲ~シタイ:直接目的語の格表示のゆれ」『日本語類義表現の文法』くろしお出版
山内博之1997「願望文におけるガとヲの選択について」『岡山大学文学部紀要』27
泉谷双蔵1999「「たい」構文における「をーが」交替に関する一考察」『日本語・日本語教育論集(名古屋学院大学)』6
によります。
ヲが基本であり、ガが特別な場合に成立すると考えられています。
1)口語化されていない漢語動詞の場合「本が・を買いたい」「本?が・を購入したい」
2)定型表現の場合「この道から足?が・を洗いたい」
3)目的語と述語が離れている場合「お話がしたかった」「?お話がゆっくりしたかった」「??お話があなたとゆっくりしたかった」「*お話が私あなたとゆっくりしたかった」
4)動詞が複合形の場合「本?が・を読み始めたい」
5)動詞が話者から離れるという方向性を持つ場合「英会話?が・を教えたい」「真相?が・を話したい」
6)動詞の他動性が高い場合「おまえ?が・を殺したい」
7)目的語が人である場合「太郎?が・を刺したい」
8)目的語の意味役割が対象以外の場合「空?が・を飛びたい」
================================引用終了
今回のテーマは「可能」で、いままでの「可能」の話とはちょっと違う。このトピの存在は知っていたが、何がテーマなのかよくわからなかったのでスルーしていた。
テーマトピは下記。
【自転車が乗れる。】日本語教師
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57263322&comm_id=19124
質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
自転車に乗れる。
自転車が乗れる。
これは両方言えるんでしょうか?
言えるとしたらどういう違いがあるのでしょうか。
あと、遊園地のアトラクションに乗れる。
遊園地のアトラクションが乗れる。
これも両方大丈夫なんでしょうか?
大丈夫だとしたらどのような違いがあるのでしょうか?
================================引用終了
1)自転車ニ乗る(原形)
2)自転車ニ乗れる(原形の可能形)
3)自転車ガ乗れる
この文の「ニ」を「ガ」にできるか否か。
結論だけを言うなら、できるだろう。「ニ」と「ガ」でどんなニュアンスの違いがあるのかは関知したくない。いろいろな考え方はあるだろうが……。
厳密に言うとこのままだとちょっと異和感があるが、少し言葉を加えるとずっと自然になる。
3)-2 この公園内では自転車ガ乗れる
3)-3 許可をもらえば自転車ガ乗れる
これは「このフリーチケットがあれば、遊園地のすべてのアトラクションが無料で乗れる」も同様な気がする。
これが下記になるとどうか。
4)東京ニ行く
5)東京ニ行ける
6)東京ガ行ける
コメント[7]のような文脈を用意すれば、6)もアリかもしれない(この考え方なら「ハ」もアリだろう)。でも少し強引だろう。基本的に6)はナシ。
3)と6)の違いがどこにあるのかわからなくて考えてしまった。
「可能形をガにできるのは、原形がヲの場合だけ」なのでは……。
「自転車( )乗る」の場合は、「ニ」がフツー。「ヲ」はちょっと異和感があるけどアリ。だから「自転車{ヲ/ガ}乗れる」もアリ。
「東京( )行く」の場合は「ヲ」はナシ。だから「東京{ヲ/ガ}行ける」も通常はナシ。
ただ、「街道をゆく」のような意味合いで「東京を行く」もOKと考えるなら、「東京{ヲ/ガ}行ける」もアリだろう。
「自転車( )乗る」のように「ニ」も「ヲ」も入る例は珍しい気がする。同様の例があるのだろうか。
複合動詞になると微妙にかわる。「ヲ」がOKのものは、可能形は「ヲ」でも「ガ」でOKのようだ。
自転車( )乗り換える→「ニ」も「ヲ」も○だが、意味がかわる
自転車( )乗り続ける→「ニ」も「ヲ」も○
自転車( )乗り終える→「ヲ」だけ○(文章としてはちょっと異和感)
自転車( )乗り捨てる→「ヲ」だけ○
自転車( )乗り回す→「ヲ」だけ○
こうして並べると、「ニ」と「ガ」でどんなニュアンスの違いがあるのかボンヤリわかってくるが、あくまでもスルーする(笑)。
スポンサーサイト