突然ですが問題です【日本語編117】──常用漢字ってさぁ〈擁護編〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年05月14日から
【問題】
次の1)~3)はホニャララなどで用いられる表記です。
1)年令
2)10才
3)宿題の作文を推考する
【問1】
それぞれ本来の漢字を書きなさい。
【問2】
1)~3)の表記をなんとか頑張って擁護してください。
【解答?例】
【問1】
1)年齢
2)10歳
3)推敲
【問2】
できるか。
【よくわからない解説】
大きなヒントになってしまうので、出題文で「ホニャララ」としたのは、「小学校」。
問題にした「齢」や「歳」は小学校で習う教育漢字にない。
教育漢字にないものを使うことはできない。固有名詞を別にすれば、それは仕方がない。
問題なのは、そういう事情から「年令」や「10才」などの代用漢字を容認していること。それはおかしいだろ。じゃあ「正油」もアリなのか?
ルビを振るか、お得意のまぜ書きを使うべきだろう。
ものすごく記憶力がある(おお、この文脈だと「ものすごい記憶力がある」もアリだな)子が、小学校で習ったことを執念深く覚えていたらどうする。一生「年令」「10才」って書くぞ。
昔、小学生向けの問題集の校正をしていて驚いたことがある。「宿題の作文を(スイコウ)する」みたいな問題で、正解は「推考」だった。「推考」の意味を考えれば「間違い」とは言い切れないかもしれない可能性は否定できなくはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8E%A8%E8%80%83&stype=0&dtype=0
================================引用開始
すい‐こう〔‐カウ〕【推考】
[名](スル)物事の道理や事情などを推測して考えること。
「凡人の―するが如きものならんや」〈織田訳・花柳春話〉
================================引用終了
しかし、フツーの感覚なら文章や作文をスイコウするなら、「推敲」しかないだろう。「敲」が常用漢字すらないから……だったらそんな問題出すなよ。
ふと思ったけど、なんで「推稿」って代用漢字が使われないんだろう。音が同じで形が似ているだけで、意味が違うからかな。でももっと離れていても代用漢字になっているものがけっこうあると思うけど。
こういう訳のわからない事情でウソを教えられると、漢字を知らない●●な大人が増えるぞ。そんなことは執念深く覚えちゃいないか。
ちなみに前に書いたことがあるが……「誤った」と書くべき漢字問題で「過った」と書いて×にされたことがある。おそるおそる教師に抗議した。数時間後に教師が辞書をもってきて、「過」の字は「過ち」とは読んでも「過った」とは言わない、と主張された。
教師の主張が正しかったか否か、いまだに疑問に思っている。
ちなみに、「歳」と「才」の違いはYahoo!知恵袋の頻出問題。下記あたりは模範解答だと思うが、なぜか教育漢字のことにはふれていない。なんで?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487656714
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139464143
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年05月14日から
【問題】
次の1)~3)はホニャララなどで用いられる表記です。
1)年令
2)10才
3)宿題の作文を推考する
【問1】
それぞれ本来の漢字を書きなさい。
【問2】
1)~3)の表記をなんとか頑張って擁護してください。
【解答?例】
【問1】
1)年齢
2)10歳
3)推敲
【問2】
できるか。
【よくわからない解説】
大きなヒントになってしまうので、出題文で「ホニャララ」としたのは、「小学校」。
問題にした「齢」や「歳」は小学校で習う教育漢字にない。
教育漢字にないものを使うことはできない。固有名詞を別にすれば、それは仕方がない。
問題なのは、そういう事情から「年令」や「10才」などの代用漢字を容認していること。それはおかしいだろ。じゃあ「正油」もアリなのか?
ルビを振るか、お得意のまぜ書きを使うべきだろう。
ものすごく記憶力がある(おお、この文脈だと「ものすごい記憶力がある」もアリだな)子が、小学校で習ったことを執念深く覚えていたらどうする。一生「年令」「10才」って書くぞ。
昔、小学生向けの問題集の校正をしていて驚いたことがある。「宿題の作文を(スイコウ)する」みたいな問題で、正解は「推考」だった。「推考」の意味を考えれば「間違い」とは言い切れないかもしれない可能性は否定できなくはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8E%A8%E8%80%83&stype=0&dtype=0
================================引用開始
すい‐こう〔‐カウ〕【推考】
[名](スル)物事の道理や事情などを推測して考えること。
「凡人の―するが如きものならんや」〈織田訳・花柳春話〉
================================引用終了
しかし、フツーの感覚なら文章や作文をスイコウするなら、「推敲」しかないだろう。「敲」が常用漢字すらないから……だったらそんな問題出すなよ。
ふと思ったけど、なんで「推稿」って代用漢字が使われないんだろう。音が同じで形が似ているだけで、意味が違うからかな。でももっと離れていても代用漢字になっているものがけっこうあると思うけど。
こういう訳のわからない事情でウソを教えられると、漢字を知らない●●な大人が増えるぞ。そんなことは執念深く覚えちゃいないか。
ちなみに前に書いたことがあるが……「誤った」と書くべき漢字問題で「過った」と書いて×にされたことがある。おそるおそる教師に抗議した。数時間後に教師が辞書をもってきて、「過」の字は「過ち」とは読んでも「過った」とは言わない、と主張された。
教師の主張が正しかったか否か、いまだに疑問に思っている。
ちなみに、「歳」と「才」の違いはYahoo!知恵袋の頻出問題。下記あたりは模範解答だと思うが、なぜか教育漢字のことにはふれていない。なんで?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487656714
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139464143
スポンサーサイト