突然ですが問題です【日本語編120】── 都市伝説
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年05月30日から
【問題】
これもアンケートですかね。
「都市伝説」と聞いて想起する事柄をあげなさい。
下記のWikipediaを参考にするのは禁じ手とします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC
【解答?例】
考え方しだい。(←オイ!)
【よくわからない解説】
そもそも都市伝説とは何か。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC&stype=0&dtype=0
================================引用開始
とし‐でんせつ【都市伝説】
都市化の進んだ現代において口承されている話。出所が明確でなく、多くの人に広まっている噂話。
================================引用終了
当方の感覚は、この辞書の記述に近い(珍しく?)。まあ、現代における「口承」とは何か、って話はあるけれど。
仮に「都市伝説」をテーマにした書籍が出たら、それはもう「口承」ではなくなるのか。さらに、ある意味信頼度では口承よりもはるかにホニャララなネットに書き込まれたらどうなるのか?
Wikipediaの記述で気になる点が2つ。
1)説話の舞台設定が地方であっても都市伝説と呼ばれる
2)大辞林 第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている
1)に従うと、どんな辺鄙なところで生まれた話でも都市伝説。
ツチノコも都市伝説なのか? ●●の山奥で妙なウワサが広まっても都市伝説なのか?
当方が真っ先に思い浮かべたのは、「口裂け女」と「トイレの花子さん」。
「国会議事堂駅の地下に……」なんてのもそうだろう。「井の頭公園でボートに乗ると……」あたりは微妙。
mixiにはコミュまであり、「3秒ルール」には虚をつかれた(笑)。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17316081&comm_id=56999
やっぱ単なるウワサではなく「伝説」っぽくないとピンと来ない。
ちなみにこういうことを考えはじめたキッカケは長澤まさみの生足が気になったから……それも否定はできない(泣)。
ネットで、二重敬語の話が出ると「二重敬語は間違いというのは都市伝説」と指摘する意見をたびたび目にすることも要因として大きい。
↑の定義で考えると、それを「都市伝説」と言っても「間違い」ではない気もする。でもなぁ。
【追記】
非常に有名な都市伝説を忘れていました。
……勘違いで自らビッグと称すると、まわりがドンビキする。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年05月30日から
【問題】
これもアンケートですかね。
「都市伝説」と聞いて想起する事柄をあげなさい。
下記のWikipediaを参考にするのは禁じ手とします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC
【解答?例】
考え方しだい。(←オイ!)
【よくわからない解説】
そもそも都市伝説とは何か。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC&stype=0&dtype=0
================================引用開始
とし‐でんせつ【都市伝説】
都市化の進んだ現代において口承されている話。出所が明確でなく、多くの人に広まっている噂話。
================================引用終了
当方の感覚は、この辞書の記述に近い(珍しく?)。まあ、現代における「口承」とは何か、って話はあるけれど。
仮に「都市伝説」をテーマにした書籍が出たら、それはもう「口承」ではなくなるのか。さらに、ある意味信頼度では口承よりもはるかにホニャララなネットに書き込まれたらどうなるのか?
Wikipediaの記述で気になる点が2つ。
1)説話の舞台設定が地方であっても都市伝説と呼ばれる
2)大辞林 第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている
1)に従うと、どんな辺鄙なところで生まれた話でも都市伝説。
ツチノコも都市伝説なのか? ●●の山奥で妙なウワサが広まっても都市伝説なのか?
当方が真っ先に思い浮かべたのは、「口裂け女」と「トイレの花子さん」。
「国会議事堂駅の地下に……」なんてのもそうだろう。「井の頭公園でボートに乗ると……」あたりは微妙。
mixiにはコミュまであり、「3秒ルール」には虚をつかれた(笑)。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17316081&comm_id=56999
やっぱ単なるウワサではなく「伝説」っぽくないとピンと来ない。
ちなみにこういうことを考えはじめたキッカケは長澤まさみの生足が気になったから……それも否定はできない(泣)。
ネットで、二重敬語の話が出ると「二重敬語は間違いというのは都市伝説」と指摘する意見をたびたび目にすることも要因として大きい。
↑の定義で考えると、それを「都市伝説」と言っても「間違い」ではない気もする。でもなぁ。
【追記】
非常に有名な都市伝説を忘れていました。
……勘違いで自らビッグと称すると、まわりがドンビキする。
スポンサーサイト