「伺う」「承る」 謙譲語I 謙譲語II Yahoo!知恵袋
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年06月20日から
テーマサイトは下記。
【秘書検定の敬語問題なんですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089256995
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389257423
まず質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
秘書検定の敬語問題なんですが、
秘書Aが、来客から尋ねられたとき、
部長から聞いてるかと思うがと言われ、聞いていないとき「伺っておりません」
というのが不適切みたいなんですが、
なぜですか??
解答では、「聞いておりません、承っておりません」が適切だとなってます。
ここは来客に対して、上司に謙譲語を使ってるからだめなのかなと思ったんですが
伺っておりませんと承っておりませんは同じじゃないですか?
================================引用終了
意表をつかれ、考え込んでしまった。トンデモ問題じゃないかとも疑った。当方はよほど敬語が苦手なんだろう。けっこう勉強してるつもりで、わからないことが多すぎる。コメントを読むに、やはり難問らしい。
まず辞書をひく。ちょっと事情があって『大辞林』をひく。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
うかが・う[うかがふ] 0 【伺う】
(動ワ五[ハ四])
〔補説〕 「窺(うかが)う」と同源
[1] 「聞く」「尋ねる」の謙譲語。(目上の人の話などを)お聞きする。(目上の人などに)お尋ねする。
お話を―・いたい
その事について―・いたいのですが
[2] 神や仏のお告げなどを求める。伺いを立てる。
神意を―・う
[3] 「訪問する」の謙譲語。訪問する先の人を敬っていう。参上する。
今度お宅へ―・います
[4] 〔補説〕 「御機嫌をうかがう」の意から
寄席(よせ)などで、客に面白く話をする。
一席―・う
〔可能〕 うかがえる
================================引用終了
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%BF%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
うけたまわ・る[―たまはる] 5 【承る】
(動ラ五[四])
〔補説〕 「受け賜る」の意
[1] 「聞く」の謙譲語。
(ア)(目上の人の言葉を)つつしんで聞く。拝聴する。
御意見を―・る
(イ)(目上の人の様子を)伝え聞く。
―・るところによりますと
[2] 「引き受ける」「承諾する」の謙譲語。(目上の人の命令や頼みを)引き受ける。
御用命を―・る
委細―・りました
[3] 「受ける」の謙譲語。お受けする。いただく。
かしこき仰せ言をたびたび―・りながら〔出典: 源氏(桐壺)〕
================================引用終了
●常識的な解答
「伺う」も「承る」も「聞く」の謙譲語。厳密に言えば「謙譲語I」。先行コメントに「承る」が「謙譲語II」とあったが、なんかの勘違いでは。「敬語の指針」のどこにそんな記述があるのだろう。
同じように「聞く」の謙譲語と考えると、差異はない。部長の話を「伺う」も「承る」も、社外の人には使えない。「謙譲語I」「謙譲語II」の話をすると長くなるのでパスする。
ただ、「承る」には「[1](イ)(目上の人の様子を)伝え聞く」の意味がある。この意味で考えるなら、「承っております」が使える。
ちなみに、「承る」には「尋ねる」の意味はない。「部長に伺う」と言えても「部長に承る」と言えないのはそのせい。ほかに理由があるのだろうか?
●tobiっぽい解答
↑の「常識的な解答」でもいいだろう。問題の解説もできている。でも、ちょっと違う気がする。ホントに「伺っておりません」は×なのだろうか。感覚的にはナシだけどかなり微妙で、×にするのはむずかしい気がする。インネンっぽいことは承知で書く。
『大辞泉』にインネンの糸口がある。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
うかが・う〔うかがふ〕【伺う】
[動ワ五(ハ四)]《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》
1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね―・っております」
================================引用終了
「お噂はかねがね伺っております」がアリなら、「私のことを部長から聞いているかね」に対して「伺っておりません」を×にする理由はないだろう(ただ、「伺っております」に比べると否定形の「おりません」には異和感がある。理由は不明)。「○○の件について部長から聞いているかね」に対して「伺っておりません」を×にする理由もないのでは。
困ったときの『敬語再入門』をひいいてみる。P.246に下記のように書いてある。
================================引用開始
うかがう(伺う) ①「聞く」・②「尋ねる」・③「訪ねる」意の謙譲語I。「……の話を(……から/……について)聞く」「……に尋ねる」「……を訪ねる」の……にあたる人物〈II・III人称〉を高め、主語〈普通はI人称〉を低く位置づける。「私は先生からそのお話を伺った」(①聞く意。情報源を高める)・先生のご近況を伺った」(同。話題を高める)・「ちょっと伺いますが」「②尋ねる意)・「これから伺ってよろしいでしょうか」(③訪ねる意)
================================引用終了
I人称、II人称、III人称はこの本の用語で、一般の一人称などとはちょっと違う。大差はないので、説明はパスしておく。
一般に、「部長から聞いているか」と訊かれ、「伺って(おり)ません」とこたえると、「(部長から)伺って(おり)ません」(情報源を高める)だから×。しかし、「(○○様のことは)伺って(おり)ません」(話題を高める)と考えれば、かろうじてセーフじゃないかな。
極端なことを言うと、「噂」の情報源が不明でも目下でも、話題を高めて「伺って(おり)ます」が使えるってこと。ただ、来客が「部長から」と限定しているから話が微妙になる。やっぱり×かな。でも、そんなことを言うと、「承る」も×になる気がする。
問題のまわりをグルグル何度か回って、結局〈伺っておりませんと承っておりませんは同じ〉ってことになった気がしないでもない。
【追記】
「部長からは何も聞いておりませんが、同僚からかねがねお噂は伺っております」はアリなんだろう。どんな噂なのかは知らないけど。これが「噂」ではなく「ご高名」ならもっとアリかも。でも原文は「~ません」だからこのテも使えないか。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年06月20日から
テーマサイトは下記。
【秘書検定の敬語問題なんですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089256995
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389257423
まず質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
秘書検定の敬語問題なんですが、
秘書Aが、来客から尋ねられたとき、
部長から聞いてるかと思うがと言われ、聞いていないとき「伺っておりません」
というのが不適切みたいなんですが、
なぜですか??
解答では、「聞いておりません、承っておりません」が適切だとなってます。
ここは来客に対して、上司に謙譲語を使ってるからだめなのかなと思ったんですが
伺っておりませんと承っておりませんは同じじゃないですか?
================================引用終了
意表をつかれ、考え込んでしまった。トンデモ問題じゃないかとも疑った。当方はよほど敬語が苦手なんだろう。けっこう勉強してるつもりで、わからないことが多すぎる。コメントを読むに、やはり難問らしい。
まず辞書をひく。ちょっと事情があって『大辞林』をひく。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
うかが・う[うかがふ] 0 【伺う】
(動ワ五[ハ四])
〔補説〕 「窺(うかが)う」と同源
[1] 「聞く」「尋ねる」の謙譲語。(目上の人の話などを)お聞きする。(目上の人などに)お尋ねする。
お話を―・いたい
その事について―・いたいのですが
[2] 神や仏のお告げなどを求める。伺いを立てる。
神意を―・う
[3] 「訪問する」の謙譲語。訪問する先の人を敬っていう。参上する。
今度お宅へ―・います
[4] 〔補説〕 「御機嫌をうかがう」の意から
寄席(よせ)などで、客に面白く話をする。
一席―・う
〔可能〕 うかがえる
================================引用終了
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%BF%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
うけたまわ・る[―たまはる] 5 【承る】
(動ラ五[四])
〔補説〕 「受け賜る」の意
[1] 「聞く」の謙譲語。
(ア)(目上の人の言葉を)つつしんで聞く。拝聴する。
御意見を―・る
(イ)(目上の人の様子を)伝え聞く。
―・るところによりますと
[2] 「引き受ける」「承諾する」の謙譲語。(目上の人の命令や頼みを)引き受ける。
御用命を―・る
委細―・りました
[3] 「受ける」の謙譲語。お受けする。いただく。
かしこき仰せ言をたびたび―・りながら〔出典: 源氏(桐壺)〕
================================引用終了
●常識的な解答
「伺う」も「承る」も「聞く」の謙譲語。厳密に言えば「謙譲語I」。先行コメントに「承る」が「謙譲語II」とあったが、なんかの勘違いでは。「敬語の指針」のどこにそんな記述があるのだろう。
同じように「聞く」の謙譲語と考えると、差異はない。部長の話を「伺う」も「承る」も、社外の人には使えない。「謙譲語I」「謙譲語II」の話をすると長くなるのでパスする。
ただ、「承る」には「[1](イ)(目上の人の様子を)伝え聞く」の意味がある。この意味で考えるなら、「承っております」が使える。
ちなみに、「承る」には「尋ねる」の意味はない。「部長に伺う」と言えても「部長に承る」と言えないのはそのせい。ほかに理由があるのだろうか?
●tobiっぽい解答
↑の「常識的な解答」でもいいだろう。問題の解説もできている。でも、ちょっと違う気がする。ホントに「伺っておりません」は×なのだろうか。感覚的にはナシだけどかなり微妙で、×にするのはむずかしい気がする。インネンっぽいことは承知で書く。
『大辞泉』にインネンの糸口がある。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
うかが・う〔うかがふ〕【伺う】
[動ワ五(ハ四)]《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》
1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね―・っております」
================================引用終了
「お噂はかねがね伺っております」がアリなら、「私のことを部長から聞いているかね」に対して「伺っておりません」を×にする理由はないだろう(ただ、「伺っております」に比べると否定形の「おりません」には異和感がある。理由は不明)。「○○の件について部長から聞いているかね」に対して「伺っておりません」を×にする理由もないのでは。
困ったときの『敬語再入門』をひいいてみる。P.246に下記のように書いてある。
================================引用開始
うかがう(伺う) ①「聞く」・②「尋ねる」・③「訪ねる」意の謙譲語I。「……の話を(……から/……について)聞く」「……に尋ねる」「……を訪ねる」の……にあたる人物〈II・III人称〉を高め、主語〈普通はI人称〉を低く位置づける。「私は先生からそのお話を伺った」(①聞く意。情報源を高める)・先生のご近況を伺った」(同。話題を高める)・「ちょっと伺いますが」「②尋ねる意)・「これから伺ってよろしいでしょうか」(③訪ねる意)
================================引用終了
I人称、II人称、III人称はこの本の用語で、一般の一人称などとはちょっと違う。大差はないので、説明はパスしておく。
一般に、「部長から聞いているか」と訊かれ、「伺って(おり)ません」とこたえると、「(部長から)伺って(おり)ません」(情報源を高める)だから×。しかし、「(○○様のことは)伺って(おり)ません」(話題を高める)と考えれば、かろうじてセーフじゃないかな。
極端なことを言うと、「噂」の情報源が不明でも目下でも、話題を高めて「伺って(おり)ます」が使えるってこと。ただ、来客が「部長から」と限定しているから話が微妙になる。やっぱり×かな。でも、そんなことを言うと、「承る」も×になる気がする。
問題のまわりをグルグル何度か回って、結局〈伺っておりませんと承っておりませんは同じ〉ってことになった気がしないでもない。
【追記】
「部長からは何も聞いておりませんが、同僚からかねがねお噂は伺っております」はアリなんだろう。どんな噂なのかは知らないけど。これが「噂」ではなく「ご高名」ならもっとアリかも。でも原文は「~ません」だからこのテも使えないか。
スポンサーサイト