突然ですが問題です【日本語編125】── ドキドキ ビチョビチョ ハッキリ ザーザー
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年06月21日から
【問題】
以下のオノマトペがらみの言葉の品詞を答えなさい。
1)ドキドキする
2)ドキドキ
3)ビチョビチョ
4)ハッキリ
5)ザーザー
【参考日記】
【擬態語 擬音語 擬声語 擬情語 擬容語 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2358.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835604738&owner_id=5019671
================================引用開始
●オノマトペの品詞
Web辞書『大辞泉』によると、「のりのり」の品詞は「名詞・形容動詞」。一般にオノマトペの品詞は副詞だと思ったが、実際にはどういう品詞が多いのかは未確認。
「ノリノリ」は「ノリ」(名詞)だけでも言葉になり、「ノリノリ」と意味も近い。
一般に畳語タイプのオノマトペは、畳語でなくなると意味不明になることが多い気がする。「ぐら」(「ぐらぐら」は副詞・形容動詞)とか「どき」(「どきどき」は副詞)とか。そう考えると、「のりのり」はオノマトペではないのかも。
ただ、擬音語系のオノマトペは、「ドン」とか「トン」でもOKって気がする。「ぐら」や「どき」も「グラッとする」「ドキッとする」って使い方があるか。こうしてどんどん深みにはまる。
よくよく考えると「話がトントン(と)進む」だってオノマトペか否か怪しくなってくる。「話が淡々と進む」はオノマトペじゃないよね。
このあたりも専門家におまかせするしかないかも。
================================引用終了
【ネタ元】は下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389422028
【解答?例】
1)ドキドキする……動詞
2)ドキドキ……副詞
3)ビチョビチョ……副詞or形容動詞
4)ハッキリ……副詞
5)ザーザー……副詞
【よくわからない解説】
「~する」でサ行変格動詞になるのは名詞だけだと思っていた。副詞もOKなのね。
「ドキドキ」は名詞もアリって気がするけど、よい子は辞書にはさからいません。
「~する」に関して調べはじめて挫折した。この件は改めます。
詳しくは下記をご参照ください。
【擬態語 擬音語 擬声語 擬情語 擬容語の品詞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2408.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854130721&owner_id=5019671
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年06月21日から
【問題】
以下のオノマトペがらみの言葉の品詞を答えなさい。
1)ドキドキする
2)ドキドキ
3)ビチョビチョ
4)ハッキリ
5)ザーザー
【参考日記】
【擬態語 擬音語 擬声語 擬情語 擬容語 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2358.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835604738&owner_id=5019671
================================引用開始
●オノマトペの品詞
Web辞書『大辞泉』によると、「のりのり」の品詞は「名詞・形容動詞」。一般にオノマトペの品詞は副詞だと思ったが、実際にはどういう品詞が多いのかは未確認。
「ノリノリ」は「ノリ」(名詞)だけでも言葉になり、「ノリノリ」と意味も近い。
一般に畳語タイプのオノマトペは、畳語でなくなると意味不明になることが多い気がする。「ぐら」(「ぐらぐら」は副詞・形容動詞)とか「どき」(「どきどき」は副詞)とか。そう考えると、「のりのり」はオノマトペではないのかも。
ただ、擬音語系のオノマトペは、「ドン」とか「トン」でもOKって気がする。「ぐら」や「どき」も「グラッとする」「ドキッとする」って使い方があるか。こうしてどんどん深みにはまる。
よくよく考えると「話がトントン(と)進む」だってオノマトペか否か怪しくなってくる。「話が淡々と進む」はオノマトペじゃないよね。
このあたりも専門家におまかせするしかないかも。
================================引用終了
【ネタ元】は下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389422028
【解答?例】
1)ドキドキする……動詞
2)ドキドキ……副詞
3)ビチョビチョ……副詞or形容動詞
4)ハッキリ……副詞
5)ザーザー……副詞
【よくわからない解説】
「~する」でサ行変格動詞になるのは名詞だけだと思っていた。副詞もOKなのね。
「ドキドキ」は名詞もアリって気がするけど、よい子は辞書にはさからいません。
「~する」に関して調べはじめて挫折した。この件は改めます。
詳しくは下記をご参照ください。
【擬態語 擬音語 擬声語 擬情語 擬容語の品詞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2408.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854130721&owner_id=5019671
スポンサーサイト