突然ですが問題です【日本語編123】──これ間違ってないか? ニュース記事から
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年06月08日から
================================
【問題】NEWSポストセブン
下記のニュース記事にツッコミを入れなさい。
●ヒント
「意思」と「意志」の使い分けってそんなに厳密なんだろうか……細かいことを言いはじめるとキリがない気がする。
問1の解説は相当マズいと思う。
【ネタ元】
http://www.news-postseven.com/archives/20120608_114375.html
================================引用開始
あなたの日本語力は? 「意志」と「意思」の違いなど15問
2012.06.08 16:02
日本語とは想像以上に奥深いもの。シリーズ累計190万部突破の大ベストセラーマンガ『日本人の知らない日本語』の日本語教師、海野凪子(うみの・なぎこ)先生監修の特別テストをお送りしよう。あなたの本当の日本語力を試すべし!(1問1点)
■意外と間違っている敬語
問1:次の敬語で正しい方を選んでください
【1】A-お求めになりやすいお値段/B-お求めやすいお値段
【2】A-どちらになさいますか/B-どちらにいたしますか
【3】A-お召し上がりください/B-召し上がってください
【4】A-○○様でいらっしゃいますね/B-○○様でございますね
■考えれば考えるほどわからなくなる文法
問2:次の用法で正しい方を選んでください
【1】A-理由の如何[にかかわらず]、お断りいたします/B-理由の如何[に問わず]、お断りいたします
【2】A-彼とは、あの手紙[を限りに]音信不通だ/B-彼とは、あの手紙[を最後に]音信不通だ
【3】A-就職の御礼[かたがた]、ご挨拶に伺います/B-就職の御礼[ともども]、ご挨拶に伺います
■ものの数え方は摩訶不思議なり
問3:正しい数え方を答えてください
【1】手袋
【2】枕
【3】蝶
【4】たんす
【5】山
■ついつい混乱する同音異義語
問4:次の同音異義語で正しい方を選んでください
【1】A-[的確]に判断する/B-[適格]に判断する
【2】A-反対を[意志表示]する/B-反対を[意思表示]する
【3】A-百科[事典]を購入する/B-百科[辞典]を購入する
正解と解説は下に。
↓
↓
↓
↓
↓
問1:【1】A 【2】A 【3】B 【4】A
■凪子先生の解説:「召し上がる」に「お」はつけません。しかしこれはかなり多用されているので、間違って覚えている方も多いかもしれませんね。尊敬語と謙譲語をしっかり使い分けできれば敬語の間違いは少なくなりますよ。
問2:【1】A 【2】B 【3】A
■凪子先生の解説:「Aを限りにB」という場合はAには時間や時点を表わす言葉が入ります。「Aを最後にB」という場合にはAには最後のコトやモノが入ります。このような文型は前後で使われる言葉や助詞が何かを覚えておきましょう。
問3:【1】双 【2】基 【3】頭 【4】棹 【5】座
■凪子先生の解説:アメリカでは鳥と魚以外は「head」と数えるんですが、これが「○頭」と訳されたという説が有力です。最近はどんどん使われなくなっている固有の「ものの数え方」ですが、由来を調べていくと興味深い発見がたくさんあります。
問4:【1】A 【2】B 【3】A
■凪子先生の解説:音が同じで漢字が違う同音異義語は外国人にとって難しいものですが、日本人でも混乱するものは多くあります。使われている漢字の「意味」を知ると覚えやすくなりますよ。
※週刊ポスト2012年6月15日号
================================引用終了
【解答?例】
細かいことを書きはじめるとキリがないので、問1の解説についてだけ。
〈「召し上がる」に「お」はつけません〉の根拠はなんなんだろう。「お召し上がりください」は文化庁の「敬語の指針」は許容している。「文化庁は許容しているが、厳密には正しくない」と勇気ある主張をするなら拍手を送ってもいい。ただし、「お召し上がりください」は二重敬語ではあるが「間違い」ではない。
しかも、「召し上がってください 」は敬度のバランスで考えると不自然な観がある。
443)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691635798&owner_id=5019671
結論を言うなら、悪問。
ついでに書くと、「尊敬語と謙譲語をしっかり使い分けできれば敬語の間違いは少なくなります」はそのとおりだが、なぜここでこう書くのかが不明。
出題文のコメントから拾っておく。
================================引用開始
>山を「座」で数える日本人
めったにいないでしょう。
素直なのは「山」(出羽三山、熊野三山、大和三山)。ただ、蒜山は三山も三座もあるそうです。
あと「峰」もあると思います。
へー。駱駝を「峰」で数える流派もあるんですね。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E5%B3%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=ox7YT8XvBa3KmAXoy6iiAw#hl=ja&client=safari&rls=10_6_8&sclient=psy-ab&q=%E5%B3%B0%E3%80%80%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E&oq=%E5%B3%B0%E3%80%80%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E&aq=f&aqi=&aql=&gs_l=serp.12...1880.4555.0.6125.9.9.0.0.0.0.86.583.9.9.0...0.0.ZaHossbIof4&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=2cd594dbff041702&biw=1811&bih=1208
================================引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年06月08日から
================================
【問題】NEWSポストセブン
下記のニュース記事にツッコミを入れなさい。
●ヒント
「意思」と「意志」の使い分けってそんなに厳密なんだろうか……細かいことを言いはじめるとキリがない気がする。
問1の解説は相当マズいと思う。
【ネタ元】
http://www.news-postseven.com/archives/20120608_114375.html
================================引用開始
あなたの日本語力は? 「意志」と「意思」の違いなど15問
2012.06.08 16:02
日本語とは想像以上に奥深いもの。シリーズ累計190万部突破の大ベストセラーマンガ『日本人の知らない日本語』の日本語教師、海野凪子(うみの・なぎこ)先生監修の特別テストをお送りしよう。あなたの本当の日本語力を試すべし!(1問1点)
■意外と間違っている敬語
問1:次の敬語で正しい方を選んでください
【1】A-お求めになりやすいお値段/B-お求めやすいお値段
【2】A-どちらになさいますか/B-どちらにいたしますか
【3】A-お召し上がりください/B-召し上がってください
【4】A-○○様でいらっしゃいますね/B-○○様でございますね
■考えれば考えるほどわからなくなる文法
問2:次の用法で正しい方を選んでください
【1】A-理由の如何[にかかわらず]、お断りいたします/B-理由の如何[に問わず]、お断りいたします
【2】A-彼とは、あの手紙[を限りに]音信不通だ/B-彼とは、あの手紙[を最後に]音信不通だ
【3】A-就職の御礼[かたがた]、ご挨拶に伺います/B-就職の御礼[ともども]、ご挨拶に伺います
■ものの数え方は摩訶不思議なり
問3:正しい数え方を答えてください
【1】手袋
【2】枕
【3】蝶
【4】たんす
【5】山
■ついつい混乱する同音異義語
問4:次の同音異義語で正しい方を選んでください
【1】A-[的確]に判断する/B-[適格]に判断する
【2】A-反対を[意志表示]する/B-反対を[意思表示]する
【3】A-百科[事典]を購入する/B-百科[辞典]を購入する
正解と解説は下に。
↓
↓
↓
↓
↓
問1:【1】A 【2】A 【3】B 【4】A
■凪子先生の解説:「召し上がる」に「お」はつけません。しかしこれはかなり多用されているので、間違って覚えている方も多いかもしれませんね。尊敬語と謙譲語をしっかり使い分けできれば敬語の間違いは少なくなりますよ。
問2:【1】A 【2】B 【3】A
■凪子先生の解説:「Aを限りにB」という場合はAには時間や時点を表わす言葉が入ります。「Aを最後にB」という場合にはAには最後のコトやモノが入ります。このような文型は前後で使われる言葉や助詞が何かを覚えておきましょう。
問3:【1】双 【2】基 【3】頭 【4】棹 【5】座
■凪子先生の解説:アメリカでは鳥と魚以外は「head」と数えるんですが、これが「○頭」と訳されたという説が有力です。最近はどんどん使われなくなっている固有の「ものの数え方」ですが、由来を調べていくと興味深い発見がたくさんあります。
問4:【1】A 【2】B 【3】A
■凪子先生の解説:音が同じで漢字が違う同音異義語は外国人にとって難しいものですが、日本人でも混乱するものは多くあります。使われている漢字の「意味」を知ると覚えやすくなりますよ。
※週刊ポスト2012年6月15日号
================================引用終了
【解答?例】
細かいことを書きはじめるとキリがないので、問1の解説についてだけ。
〈「召し上がる」に「お」はつけません〉の根拠はなんなんだろう。「お召し上がりください」は文化庁の「敬語の指針」は許容している。「文化庁は許容しているが、厳密には正しくない」と勇気ある主張をするなら拍手を送ってもいい。ただし、「お召し上がりください」は二重敬語ではあるが「間違い」ではない。
しかも、「召し上がってください 」は敬度のバランスで考えると不自然な観がある。
443)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691635798&owner_id=5019671
結論を言うなら、悪問。
ついでに書くと、「尊敬語と謙譲語をしっかり使い分けできれば敬語の間違いは少なくなります」はそのとおりだが、なぜここでこう書くのかが不明。
出題文のコメントから拾っておく。
================================引用開始
>山を「座」で数える日本人
めったにいないでしょう。
素直なのは「山」(出羽三山、熊野三山、大和三山)。ただ、蒜山は三山も三座もあるそうです。
あと「峰」もあると思います。
へー。駱駝を「峰」で数える流派もあるんですね。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E5%B3%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=ox7YT8XvBa3KmAXoy6iiAw#hl=ja&client=safari&rls=10_6_8&sclient=psy-ab&q=%E5%B3%B0%E3%80%80%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E&oq=%E5%B3%B0%E3%80%80%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E&aq=f&aqi=&aql=&gs_l=serp.12...1880.4555.0.6125.9.9.0.0.0.0.86.583.9.9.0...0.0.ZaHossbIof4&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=2cd594dbff041702&biw=1811&bih=1208
================================引用終了
スポンサーサイト