fc2ブログ

添削の試み

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年06月28日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【「正しい」日本語ってなんなんだろう〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1853581639&owner_id=5019671

【添削】関係は下記。
139【添削(改竄?)の話1? ※公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1432616578&owner_id=5019671

234)【添削(改竄?)の話2? とりあえず公開制限なし】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515062853&owner_id=5019671

666)【●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812493408&owner_id=5019671

689)【将棋19/もうちょっとちゃんと書いてくれないかな……】添削の試み
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1816429205&owner_id=5019671

718)【間違い探ししてみます──人を呪わば穴二つ?】添削
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824969591&owner_id=5019671


 某所http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514で訳のわからないことを書いている人がいたので、親切に教えてあげた。すると、おもしろいコメント([396])が返ってきた。しかもコメントのあと、当方をアクセスブロックしている。こういう無礼者の●●を駆除する方法ってないのだろうか。

>いや、あの・・・私はあくまで「専門学校の必修科目の中で、そういう風に習いました」と言ったまでで、そんなに「ダラダラ」と長く説明されても、返って「周りくどく」感じてしまいます・・・(汗)
 非常に興味深い。たった一文の中に、ヘンな箇所がいくつあるか。ここまでホニャララな実例は珍しい気がする。
 まず、「間違い」とされる可能性が高いもの。
「返って」……「却って」だろうな。ただし、この場合は「却って」にしても不適。
「周りくどく」……表記の問題なんで、「周り」でも「回り」でも「間違い」ではないのかもしれない。しかし、この表記は初めて見た。
 一般に「周囲」「周辺」の場合は「周り」と書き、動詞のニュアンスが強いものは、「回る」「外回り」「見回り」。この論理で考えると「水回り」「玄関回り」「身の回り」なども「周り」のはずだが、慣習的に「回り」を使う。
「・・・」……ネットなどではこういう書き方をする人も多いようだが、出版業界の常識ではありえない。こういう場合は3点リーダーを使う。1倍(1字分)にするか2字分にするかは、媒体によって異なる。当方は物心ついた頃から「……」を使っている。
 さて、文章がヘンなところを書いていく。
「いや、あの」……話し言葉っぽい雰囲気を出すために使っているのだろう。親切に教えてくれた人へのコメントにふさわしくない気もするが、スルーする。
「専門学校の必修科目の中で、そういう風に習いました」……こういう書き方をすれば何を書いても許されると考えるのは大きな間違い。根拠もなく主観を垂れ流すのとかわらない。まるで根拠があるかのように見える分、罪が思いかも。こういう書き方をする人は低能と小学校のときに習った……という書き方も許されることになる。過去に習った記憶があっても、いま考えておかしなことならムヤミに書いてはいけない。「……と習ったはずなのですが、よく考えるとヘンですね」くらい書こうね。
 さらに問題なのは、それ以前に書いたことと細部がかわっていること。「」をつけて引用するなら、もう少し注意深く書きましょうね。
 言ったまで……いつ言った? どこで言った? 誰が言った?
 そんなに/「ダラダラ」と/長く/「周りくどく」……クドい! しかも、すでに書いたように、簡単に書いても理解できそうにないから細かく噛み砕いて書いたコメントに対してこういう書き方をするのは相当ホニャララだよ。
 返って(却って?)……辞書をひいて出直してきなさい。前にも●●がこういう使い方をするのを見た。なんで●●ほど意味もわからずにこういう言葉を使いたがるのだろう。
 結局、この一文の前半はほとんど無意味な言い訳。後半は無礼で的外れな主張。添削したら全部なくなってしまったので、添削例はありません(泣)。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード