突然ですが問題です【日本語編129】──第1 第一 洋数字/漢数字の使い分け
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年07月14日から
【問題】
下記は『記者ハンドブック』(共同通信社)の「数字の書き方」に示されている「洋数字」と「漢数字」の使い分けの例です。
「それはおかしいのでは?」という素朴な疑問、「自分は使わない」という主張、鬼畜なツッコミなどをどうぞ。
1)クイーン・エリザベス2世号
2)バルト3国
3)第二の人生
4)第三セクター
5)六代目菊五郎
6)8代将軍吉宗
7)第1次世界大戦
8)五円玉
9)プロ野球の三冠王
10)視聴率3冠王
11)囲碁四段
12)囲碁2級
13)一つ、二つ
【解答?例】
よしなに。
【よくわからない解説】
けっこう微妙な例を集めたので、解答には個人差があるだろう。
大前提として、「洋数字」「漢数字」に異和感があるが、これは『記者ハンドブック』に従っておく。一般には、「洋数字」ではなく「アラビア数字」「算用数字」とか言うはず。
個人的に異和感が強いのは、まず「クイーン・エリザベス2世号」
略称は「QEII」だったと思う。
このテのものは「I」「II」……のほうが感じが出る。こちらは一般に、ローマ数字とか時計数字とか呼ばれる。あれ? Wikipediaは「QE2」にしている。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B92
でも欧州の王族も「洋数字」を使えとしているからしょうがないか。
「バルト3国」は数字の増減があないから「バルト三国」じゃないか?
3)と4)に関しては下記参照。
【第一の決め手? 一つ目の決め手?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1445463952&owner_id=5019671
================================引用開始
4)漢数字か算用数字か
いつも悩む。「一つ目、二つ目」にするか「1つ目、2つ目」にするか。これは縦書きか横書きかでも事情がかわる。
個人的には縦でも横でも算用数字(とりあえずこう呼んでおこう)を使う。その際、全角数字を使うか半角数字を使うかも悩ましい。最近は半角を使うことが多い。
落語の「二つ目」は固有名詞みたいなものなので漢数字だろう
「第一、第二」か「第1、第2」か。
基本的な考えとして、数字を増減してもヘンではないものは算用数字にしている。
そう考えると、「第1、第2、第3……」と増やせるから算用数字でOKだろう。ただし、「安全第一」などは増やせないから漢数字。
ただね。「第1、第2」の字面はけっこう異和感がある。そこで個人的には荒っぽい方針にしていて、「第一、第二」も「第1、第2」も原則的に使わない。どうしても使わなければならない例にはいまのところ遭遇したことがない(覚えてないだけ?)。
================================引用終了
さらにまぎらわしいのは、5)と6)。5)は襲名するから漢数字らしい。将軍は〈単に順位・代位をします場合〉だから洋数字。でも基本は世襲だと思うけど。
囲碁・将棋に関しては慣例でこうなっているから、さほど異和感はない。論理的には相当おかしいと思うけど。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年07月14日から
【問題】
下記は『記者ハンドブック』(共同通信社)の「数字の書き方」に示されている「洋数字」と「漢数字」の使い分けの例です。
「それはおかしいのでは?」という素朴な疑問、「自分は使わない」という主張、鬼畜なツッコミなどをどうぞ。
1)クイーン・エリザベス2世号
2)バルト3国
3)第二の人生
4)第三セクター
5)六代目菊五郎
6)8代将軍吉宗
7)第1次世界大戦
8)五円玉
9)プロ野球の三冠王
10)視聴率3冠王
11)囲碁四段
12)囲碁2級
13)一つ、二つ
【解答?例】
よしなに。
【よくわからない解説】
けっこう微妙な例を集めたので、解答には個人差があるだろう。
大前提として、「洋数字」「漢数字」に異和感があるが、これは『記者ハンドブック』に従っておく。一般には、「洋数字」ではなく「アラビア数字」「算用数字」とか言うはず。
個人的に異和感が強いのは、まず「クイーン・エリザベス2世号」
略称は「QEII」だったと思う。
このテのものは「I」「II」……のほうが感じが出る。こちらは一般に、ローマ数字とか時計数字とか呼ばれる。あれ? Wikipediaは「QE2」にしている。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B92
でも欧州の王族も「洋数字」を使えとしているからしょうがないか。
「バルト3国」は数字の増減があないから「バルト三国」じゃないか?
3)と4)に関しては下記参照。
【第一の決め手? 一つ目の決め手?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1445463952&owner_id=5019671
================================引用開始
4)漢数字か算用数字か
いつも悩む。「一つ目、二つ目」にするか「1つ目、2つ目」にするか。これは縦書きか横書きかでも事情がかわる。
個人的には縦でも横でも算用数字(とりあえずこう呼んでおこう)を使う。その際、全角数字を使うか半角数字を使うかも悩ましい。最近は半角を使うことが多い。
落語の「二つ目」は固有名詞みたいなものなので漢数字だろう
「第一、第二」か「第1、第2」か。
基本的な考えとして、数字を増減してもヘンではないものは算用数字にしている。
そう考えると、「第1、第2、第3……」と増やせるから算用数字でOKだろう。ただし、「安全第一」などは増やせないから漢数字。
ただね。「第1、第2」の字面はけっこう異和感がある。そこで個人的には荒っぽい方針にしていて、「第一、第二」も「第1、第2」も原則的に使わない。どうしても使わなければならない例にはいまのところ遭遇したことがない(覚えてないだけ?)。
================================引用終了
さらにまぎらわしいのは、5)と6)。5)は襲名するから漢数字らしい。将軍は〈単に順位・代位をします場合〉だから洋数字。でも基本は世襲だと思うけど。
囲碁・将棋に関しては慣例でこうなっているから、さほど異和感はない。論理的には相当おかしいと思うけど。
スポンサーサイト