fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編131】── MAX敬語その12 20120720

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

 公共の電波でこういうことを堂々と放映していて大丈夫なんだろうか。さすがに不安を感じてきた。
【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長も(物好き)ですね
2)明日は1時に(お集まり)下さい
3)(夜食 )でもご用意しましょうか?
4)会長の(代わり)ご苦労様でした
5)ちゃんと(味わって)下さい


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html


【番組内の解答?例】

【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)(物好き)→ご酔狂
2)(お集まり)→ご参集
3)(夜食 )→お夜長
4)(代わり)→ご名代
5) (味わって)→ご賞味

================================引用開始


社長も「物好き」
ですね
ごすいきょう
ご酔狂

物好き・・・
興味あるモノの中に
悪いモノも含まれる

ご酔狂・・・
宴席での出し物に
なるような
趣味の良いモノに
興味があるという意


明日は1時に
「お集まり」
下さい
ごさんしゅう
ご参集

集まる→
全ての生物が対象

ご参集→
人間のみが対象
参に敬意が
含まれている


「夜食」でも
ご用意しましょうか?
およなが
お夜長


会長の
「代わり」
ご苦労様でした
ごみょうだい
ご名代

ご名代→
重要な役割を
代わること


ちゃんと
「味わって」
下さい
ごしょうみ
ご賞味

賞味・・・
充分に味わうという意
目上の人はきちんと
味わうからご賞味が適切


ご意見番
名古屋大学 文学部
町田健 教授
================================引用終了

【よくわからない解説】

 大前提として、MAX敬語なんだから
「です」→「ございます」
 くらいは徹底してもらえないかな。
 個人的には
「ください」→「くださいませ」
 だと思う。ホントは命令形でない形に言いかえるべきだろう。

1)(物好き)→ご酔狂
「ご」がついているぶん、「ご酔狂」のほうが敬度が多少高いのかもしれない。  
 しかし「社長もご酔狂ですね」が敬度の高い表現とはとうてい思えない。

2)(お集まり)→ご参集
「参集」は人間限定なので敬意が高い……そうなの?
 そうなると、「自殺」も敬意が高いことになる。
「快楽殺人」も敬意が高くて、「快楽を求めたホニャララ」も敬意が高い? 「飽食」も敬意が高い?
 それはおくとして、「参に敬意が含まれている」ってどういうことだろう。「参る」「参上」を見れば明らかなように、「謙譲の意味を含むことがある」んじゃないかな。「謙譲語も敬語の一種」とか言うんじゃないだろうな。相手の行為に「謙譲」のニュアンスの言葉を使うのは……。

3)(夜食 )→お夜長
 少なくともWeb辞書には「夜長」しか出ていない(意味は違う)。
「お夜食」と「お夜長」はどちらの敬意が高いのだろう。
 
4)(代わり)→ご名代
「名代」に「ご」がつくか否かは微妙すぎて……。
 それよりも「ご苦労様でした」を使って注釈なしって段階で×だろう。
 
5) (味わって)→ご賞味
 これは△だろう。まず「目上の人はきちんと味わうからご賞味が適切」って、命令形を使った段階で「きちんと味わえ」になるんだから論外だろう。
 さらに、「賞味」が微妙で、「誤用」の話の定番になっている。「賞」がついているので、「ほめる」のニュアンスがあるので×ってことらしい。Web辞書を見る限り、そんなニュアンスはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B3%9E%E5%91%B3&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しょう‐み〔シヤウ‐〕【賞味】
[名](スル)食べ物のおいしさをよく味わって食べること。「郷土料理を―する」
================================引用終了

 信頼しているサイトでは、〈注: 「賞味」は褒め味わうことで「ご賞味ください」には、賞賛してくれ、の意味が含まれる〉と明記している。個人的には、これは許容範囲って気がする。うるさい人がいるから自分では使わないけど。
【翔ソフトウェア (Sho's) - ドキュメント - 言葉の誤用】
http://www.shos.info/doc/misuse.html

 この問題で記憶にあるのは、同じフジテレビの『タモリのジャポニカロゴス』。製品に印刷されていた「ご賞味ください」にインネンをつけて、メーカーに電話までして修正させていた(詳細は下記)。
 そういう経緯があるのに、「ご賞味ください」を正解にしますか。あれ? 「ご意見番」は同じ先生じゃなかった?

【ご賞味ください。】
http://vixen.seesaa.net/article/17674651.html
================================引用開始
2006年05月11日

ご賞味ください。

確かな記憶ではないのだけれど以前、フジテレビの
「タモリのジャポニカロゴス」という番組で、「ご賞味ください」
という日本語が間違って使われている、と取り上げていた。
「ご賞味ください」は、味わってほめてください。という意味なので、
商品パッケージなどに、「ご賞味ください」と表記するのはおかしいよ、という
内容でした。
番組内では、商品パッケージに「ご賞味ください」を使っている企業に
(わざわざ)電話して、「間違ってますよ~」と言っていた。
電話を受けた企業は、「パッケージのストックがまだかなりあるので、次回印刷
の時に検討します。」との回答だったように記憶している。

何となく、その後どうなったんだろう?と気になっていたのだけれど、ついに
確認する事ができました。

直ってました。
「どうぞお召し上がりください」
これは正しいですよね。
すごいぞ、よこすか海軍カレー@株式会社ヤチヨ
================================引用終了
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード