fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編132】──など 等(とう) などなど 等々(とうとう)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月30日から


【問題】
 次の言葉の意味やニュアンスの違いを説明しなさい。

【問1】
「など」と「等」(読み方は「とう」)

【問2】
「などなど」と「等々」(読み方は「とうとう」)


【解答?例】
【問1】
 大差なし。お好きなほうをどうぞ。

【問2】
 大差なし。お好きなほうをどうぞ。
 ただし、「などなど」は辞書にないので、「誤用」と言われても仕方がないかも。

【よくわからない解説】
 辞書の引用は末尾に。

「など」と「等」の違いがわかるのは言葉の神様レベルだと思う。
 個人的には、「など」を使うことが圧倒的に多い。
「等」を使うとすると、かたい文体で「A、B、C等」のように列挙する場合だろう。それも列挙する言葉は短い漢字表記に限る。
 フツーは迷わず「など」。「あたり」「なんか」も使うな。列挙すべき項目が多い場合は「……etc.」なんかも使う。
 仕事の原稿に限れば、「等」は使わない。それで不自由を感じたことはない。文章によってはやたらと「等」が出てくることがある。こうなると表記の問題以前の話だろう。
【●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2268.html

「などなど」と「等々」。
 どちらも自分で使った記憶はない。どうしても必要なら「……」か「……etc.」を使う。それにしても、「などなど」が辞書にのってないのはビックリした。「などなど」なら使ってもいい気がするが、辞書にないんじゃ……。
 


■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%A9&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=13784100&pagenum=1
================================引用開始
など【▽等/×抔】
[副助]《副助詞「なんど」の音変化》名詞、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。
1 一例を挙げ、あるいは、いくつか並べたものを総括して示し、それに限らず、ほかにも同種類のものがあるという意を表す。…なんか。「赤や黄―の落ち葉」「寒くなったのでこたつを出し―する」
  「よき程なる人に成りぬれば、髪上げ―さうして」〈竹取〉
2 ある事物を例示し、特にそれを軽んじて扱う意を表す。…なんか。…なんて。「わたしのこと―お忘れでしょう」「金―いるものか」
3 婉曲に言う意を表す。…でも。…なんか。「お茶―召しあがりませんか」「今インフレに―なったら大変だ」
  「そこ近くゐて物―うち言ひたる、いとをかし」〈枕・四〉
4 (引用句、または文を受けて)それが大体の内容であることを表す。…というようなことを。「断る―とは言っていられまい」→なぞ(副助) →なんぞ(副助) →なんか
  「心あてに、それか、かれか、―問ふなかに」〈源・帚木〉
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%AD%89&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=12974500&pagenum=1
================================引用開始
とう【等】
[名]段階。等級。階級。「刑罰の―を減じる」

[接尾]
1 同種のものを並べて、その他にもまだあることを表す。など。「英・仏・独―のEU諸国」
2 助数詞。階級や順位を数えるのに用いる。「一―、二―」
================================引用終了

【などなど】→Web辞書には項目なし。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=13116300&pagenum=11
================================引用開始
とう‐とう【等等】
[接尾]《接尾語「とう(等)」を繰り返して強めていうもの》いくつかの語を並べたものに付いて、それらの類が他にまだ多くあること、また、それらを省略して例示する意を表す。「ライオン・トラ・ヒョウ―の猛獣」
================================引用終了

 昔、下記のようなホニャララなトピが立った。政治家の「等々」はたぶん「とうとう」なんだろう。でも原典の引用がいろいろな意味でいい加減なんで、読み方は不明。そんなものにまともなコメントができるわけがない。
【政治家が言う「等々」まねるな】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42885642&comm_id=125916
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード