fc2ブログ

2012年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2012年7月】


12-07-01
1日
 8年前に妻をなくした木下圭介(豊川悦治=写真左)は、大手企業を辞めて金属加工会社に転職。仕事場の離れで7歳の娘美雨(芦田愛菜=同右)と快活に暮らしていた。(朝刊40面)
 玉田恵美記者。フジテレビが肝いりで打ち出したお涙頂戴ドラマ(←オイ!)『ビューティフルレイン』の第1話の紹介記事。フジの日曜9時のドラマ枠は鬼門で、これでダメだったら、ほんとにヤバいかも。「8年前」に母親が死んで娘が7歳、と疑問に感じたが、ドラマの前半に美雨が8歳の誕生日を迎えたので計算は合っている。それにしても父親が木下圭介って……。古い世代は木下恵介と混同するだろうな。「仕事場の離れ」にも異和感があった。公式ホームページにも〈金属加工工場『中村産業』の離れ〉とあるからOKなのかな。実態は、この工場の建物には社長の家族も住んでいて、敷地内の別棟に木下親子が住んでいる。そんなことは無視する。
 問題は「快活に暮らしていた」。これを「誤用」と断言する根拠はないが、ヘンなものはヘン。「快活な性格」とは言うけど、「快活な生活」は……。ちなみに公式ホームページだと「つつましやかに暮らしている」になっている。これはこれでちょっとひっかかるけどOKだろう。


12-07-02
1日
 主題歌まで歌い、いつも通り余裕たっぷりの人気子役・芦田に触発された豊川の演技が見ものだ。(朝刊40面)
 この記者の文章は受け付けないかも。「いつも通り余裕たっぷり」ってどういう意味? 仮にそのとおりだとしても、それが視聴者に伝わったらダメでしょ。しかも、「触発」されるトヨエツの立場って……。


12-07-03
2日
白26と足もとをすくわれ(朝刊4面)
 春秋子記者。通常は誤用とされる「足元をすくう」も、碁の観戦記に限ってはアリって気がする。前にも見たことがある。同じ記者だったような。ただ、今回の場合は、「足元をすくう」形になっていない気もするが、そのことを図なしで説明できるような文章力はない。キッパリ<( ̄- ̄)>


12-07-04
3日
 AKIRAの体つきの良さに目がいってしまう。(朝刊36面)
 江戸川夏樹記者。『GTO』の初回の紹介記事。冒頭にこういう文があると……。フツーに考えると「筋肉美」だと思うが、脱ぐシーンなんてあったかな。「スタイル」や「姿勢のよさ」ともとれるが、こんな微妙な書き方は×だろう。ドラマのほうは、赤西仁の代役として急遽起用された柳葉敏郎が意外にいい味を出している。ただ、こういう「使い回し」(基本的に同じ話なんだから「二番煎じ」でさえない)みたいなことが定番化するのはどうなんだろう。


12-07-05
9日
大英博に日本から再び破天荒な民俗学者がやってきた。(夕刊1面)
 沢村亙記者。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-date-201203.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1197.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1436.html


12-07-06
12日
 ミズーリ州カンザスシティーのカウフマン・スタジアムで10日に行われたが、日本選手でただ一人、選ばれたア・リーグのダルビッシュ(レンジャーズ)に登板機会は巡ってこなかった。(朝刊27面)
 記者不明。何が行なわれたのだろう。直前に「大リーグオールスター戦 ナ・リーグ制す」という見出しはあるが、こういう書き方は×だろう。それはそれとして、問題は「ただ一人、」の読点。本多勝一に怒られる打ち方にはなっていないと思うが、相当ヘン。そもそも肝心の目的語もないのに一文が長すぎるから、こういうブザマなことになりがち。


12-07-07
13日
 1歳違いの両者は自他ともに認める好敵手同士(朝刊37面)
 剣記者。なんという微妙な「重言」。厳密には「同士」は不要だろう。「ライバル同士」も同様。


12-07-08
16日
互いの校歌も練習してきた。(朝刊38面)
 福宮智代記者。全国高校野球選手権福島大会に臨む連合チーム「相双福島」の話。双葉、原町、相馬農の3高校で構成されている。相双福島が勝てば、3校のうち1校の校歌を歌う。次に勝てばもう1校の校歌を歌う。そのため、全員がほかの2校の校歌を練習しているらしい。そういう状況を「互いの」といえるのだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BA%92%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
たがい〔たがひ〕【互い】
相対する関係にある二者。双方、または、そのひとつひとつ。「お互い」の形でも用いる。「―の意思を尊重する」「―が譲り合う」
================================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BA%92%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
たがい[たがひ] 0 【互い】
〔補説〕 動詞「違(たが)う」の連用形「たがい」から
(「おたがい」の形でも用いる)関係する二者以上の人間や事物について、その双方、または一つ一つ。
  二人は―の弱点を知り尽くしている
  会員はもっとお―を知る必要がある
  ―の利益
================================引用終了

 ↑を見る限り、『大辞泉』は二者限定。『大辞林』は「二者以上」。こういうのがイチバン困る。個人的には「二者限定」だと思う。たとえばセリーグの監督6人が集まって話し合うとする。「互いの思惑が……」と言えるか否か。「それぞれの思惑が……」くらいじゃないのかな。


12-07-09
21日
先発斎藤も、制球が高めに甘く入ったところを痛打された。(朝刊27面)
 記者不明。オールスターゲームの記事。「制球」という言葉は新聞でしかみない気がする。「コントロール」とほぼ同じだろう。文字数を減らす苦肉の策だと思う。同じように「主戦」も新聞でしか見ない。こちらは「エース」と書いても1文字しか増えないのに……。で、↑の文は「高めに甘く入ったところを」「制球が甘く、高めに入ったところを」くらいだろう。


12-07-10
21日
 「子役は大成しない」「名選手、名監督にあらず」「旗手は金メダルを取れない」「子ども動物(の映画やテレビCM)には勝てない」……。(朝刊b3面)
 進藤健一記者。「ジンクス」をテーマにしたコラム。かなりの長さがあるので、テキストを探した。制限がかかっている。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207180223.html?ref=comkiji_txt_end
 要はタイトルにある〈「良い前兆」は和製英語〉ってこと。日本語の辞書は、「良い前兆」も認めてしまっている。この話は前に書いたけど、見つからない(泣)。本来は「良い前兆」のほうは「験を担ぐ」とか言う。
 ところで、冒頭の一文はおかしくないか。一般には「名子役は大成しない」だろう。2つ目や4つ目も微妙にズレているような。


12-07-11
31日
【女子】
57キロ級準決勝
松本薫 優勢 パピア(仏)
57キロ級決勝
松本薫 反則勝 カプリイオリウ(ルーマニア)
    5分17秒
 なぜ「優勢」には「勝ち」がつかずに「反則」に「勝ち」がつくのかは不明。
71)【「反則勝ち」は是か非か 独り言です29くらい──日本語教師関連編10相当の毒抜き編】(2009年09月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1297734748&owner_id=5019671


【追記】
 こいつだ。
【「好ましい日本語」をめぐって31くらい──「好ましくなった言葉」補足編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661091393&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
【ジンクス】
 本来は好ましくない意味しかなかった。
『大辞泉』はそんなことは頓着せず。これは『大辞林』の立場が正しいだろう。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ジンクス【jinx】
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ジンクス1 【jinx】
因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいう。
―を破る
================================

 英和辞典は、当然好ましくない意味しかのせていない。
『eプログレッシブ英和中辞典』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1
================================
jinx
[名]((略式))(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]((on ...));((単数形で))悪運;不運の時期・状態
put a jinx on
…に不幸をもたらす
break [smash] a jinx
ジンクスを破る
There seems to be a jinx on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.

━━[動](他)((略式))
1 …に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2 …を台なしにする.
================================

『新グローバル英和辞典』
 この書き方が正確か。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1&dname=1ss
================================
jinx発音を聞く

[名]?縁起の悪いもの[人];つきまとう不運[悪運], 鬼門;([注意]日本語では良いことにも使われるが, 英語では悪いことにのみ使う).

That put a ~ on him.
それが彼のけちのつき始めだった.

━━[動](他)
?話に不幸をもたらす.
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード