晒す・さらす 公開する
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年08月31日から
テーマトピは下記。
(省略)
まず質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
あるコミュで、《晒す》と《公開》の意味について話し合いになってます。
自分は、意味が違うため使い方も違うと思ってます。
しかし、ある人は
白日の下に晒す
も
白日の下に公開する
も、同じ意味でありよく使われると言われました。
本当に同じ意味なのでしょうか?
また、文章中同じく使っても同じ文章の意味になるのでしょうか?
================================引用終了
質問が2つある気がする。
1つ目は、考えようによっては超難問。単に定義の問題って気もする。
「類義語は同じ意味なのか」
厳密には「(まったく)同じ意味」の言葉はないと思う。「同じ意味」に近いのは「類義語」より「同義語」だろう。
■Web辞書『大辞泉』から(以下、辞書の引用は同)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%90%8C%E7%BE%A9%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================================引用開始
どうぎ‐ご【同義語】
語形は異なるが、意味が同じである語。「本」と「書物」、「病気」と「やまい」の類。同意語。シノニム。
================================引用終了
この辞書の例だって、「(まったく)同じ意味」とは言えない。ちょっと強引かもしれないが、「本箱」とは言っても「書物箱」とは言わない。「マニュアル本」とは言うが、「マニュアル書物」とは言わない。「○○本」のほとんどは「○○書物」にはできない。
「病気」と「やまい」もニュアンスはかなり違う。ニュアンスは違うが意味はほぼ同じ、とも言えるけど。
「類義語」になると、さらに訳がわからなくなる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%A1%9E%E7%BE%A9%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================================引用開始
るいぎ‐ご【類義語】
語形は異なっているが、意味の似かよっている二つ以上の語。「家」と「住宅」、「言う」と「話す」などの類。類語。
================================引用終了
「言う」と「話す」は類義語らしい。違いは何か? 「喋る」はどう違う。「オシャベリする」はどう違う。「申す」はどう違う……etc.
ある言葉が「同義語」か「類義語」を判断するのはけっこうむずかしいケースがありそう。
「公開する」と「晒す」は類義語か否か。これは言葉の神様レベルの問題だろう。仮に類義語だとしても「同じ意味」ってことはないだろう。「言う」と「話す」なんかよりず~っとニュアンスがかけ離れている気がする。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%AC%E9%96%8B&stype=0&dtype=0
================================引用開始
こう‐かい【公開】
[名](スル)公衆に開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場・観覧・使用などを許すこと。「―の席で明言する」「御物(ぎょぶつ)を―する」「一般―」「―録音」
================================引用終了
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%99%92%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================引用開始
さら・す【×晒す/×曝す】
[動サ五(四)]
1 日光・風に当てて干す。「布団を日に―・す」
2 風雨や日光の当たるままにしておく。「風雨に―・された石仏」
3 布などを水洗いしたり日光に当てたり、または薬品を用いたりして白くする。漂白する。「布巾を―・す」
4 野菜などのあく・臭みなどを抜くために水に浸す。「牛蒡(ごぼう)を―・す」
5 広く人目に触れるようにする。「恥を―・す」「酔態を―・す」
6 避けることができないむずかしい事態に身を置く。「危険に身を―・す」「敵の脅威に―・される」
7 (「目をさらす」の形で)じっと見る。「新聞に目を―・す」
8 「晒し??」(「なぜバケる」と言うか、元々の辞書が化けている?)に処する。「首を―・す」
[可能] さらせる
================================引用終了
「さらす」はけっこう多義だな。「公開する」に近い意味は「5 広く人目に触れるようにする」だろう。
「さらす」と「公開する」のニュアンスの違い。
少なくとも2つの側面がある。
1)「さらす」は対象が「よからぬこと」
自分のことの場合は「恥をさらす」「酔態をさらす」……etc.
他者のことの場合は「裏の顔をさらす」「過去の悪事をさらす」……etc.
他者のことの場合は「あばく」に近い気がする。
2)他者のことの場合は、悪意が感じられることが多い
「白日の下にさらす」あたりだと、正義感に基づく行動って気もする。これは「公開」に近いかもしれない。
ただ、通常は悪意が感じられることのほうが多い。とくに近年は「ネット上に何かを書いて多くの人に広める」の意味で、ほぼ悪意による。わかりやすく書くと「さらし者にする」ってこと。
「何か」は個人情報的なものだったり、過去のコメントだったり……。
結論としては、「さらす」「公開する」とでは相当ニュアンスが違う。
どちらが適切なのかは、何をどんな状況で「さらす/公開する」かわからないと判断できない。
ちなみに「白日の下にさらす」は本来は正義感に基づく印象があるが、現代ではこちらもほぼ悪意。正義の皮をかぶった悪意の場合はタチが悪い。
「白日の下に公開する」は、個人的には×。理由は説明できない。キッパリ<( ̄- ̄)>
慣用句みたいなものなんだから、勝手にかえてもらっちゃ困る。
【追記】
ちょっと気になって辞書を確認してみた。「白日の下にさらす」の形で成句(慣用句? 慣用表現?)だと思う。
「白日の下に明らかにする」ならアリかも……と思ったが、やっぱりヘンだよな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%99%BD%E6%97%A5%E3%81%AE&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
白日(はくじつ)の下(もと)に晒(さら)・す
隠されていた物事を世間に公開する。「不正の実態を―・す」
================================引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年08月31日から
テーマトピは下記。
(省略)
まず質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
あるコミュで、《晒す》と《公開》の意味について話し合いになってます。
自分は、意味が違うため使い方も違うと思ってます。
しかし、ある人は
白日の下に晒す
も
白日の下に公開する
も、同じ意味でありよく使われると言われました。
本当に同じ意味なのでしょうか?
また、文章中同じく使っても同じ文章の意味になるのでしょうか?
================================引用終了
質問が2つある気がする。
1つ目は、考えようによっては超難問。単に定義の問題って気もする。
「類義語は同じ意味なのか」
厳密には「(まったく)同じ意味」の言葉はないと思う。「同じ意味」に近いのは「類義語」より「同義語」だろう。
■Web辞書『大辞泉』から(以下、辞書の引用は同)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%90%8C%E7%BE%A9%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================================引用開始
どうぎ‐ご【同義語】
語形は異なるが、意味が同じである語。「本」と「書物」、「病気」と「やまい」の類。同意語。シノニム。
================================引用終了
この辞書の例だって、「(まったく)同じ意味」とは言えない。ちょっと強引かもしれないが、「本箱」とは言っても「書物箱」とは言わない。「マニュアル本」とは言うが、「マニュアル書物」とは言わない。「○○本」のほとんどは「○○書物」にはできない。
「病気」と「やまい」もニュアンスはかなり違う。ニュアンスは違うが意味はほぼ同じ、とも言えるけど。
「類義語」になると、さらに訳がわからなくなる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%A1%9E%E7%BE%A9%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================================引用開始
るいぎ‐ご【類義語】
語形は異なっているが、意味の似かよっている二つ以上の語。「家」と「住宅」、「言う」と「話す」などの類。類語。
================================引用終了
「言う」と「話す」は類義語らしい。違いは何か? 「喋る」はどう違う。「オシャベリする」はどう違う。「申す」はどう違う……etc.
ある言葉が「同義語」か「類義語」を判断するのはけっこうむずかしいケースがありそう。
「公開する」と「晒す」は類義語か否か。これは言葉の神様レベルの問題だろう。仮に類義語だとしても「同じ意味」ってことはないだろう。「言う」と「話す」なんかよりず~っとニュアンスがかけ離れている気がする。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%AC%E9%96%8B&stype=0&dtype=0
================================引用開始
こう‐かい【公開】
[名](スル)公衆に開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場・観覧・使用などを許すこと。「―の席で明言する」「御物(ぎょぶつ)を―する」「一般―」「―録音」
================================引用終了
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%99%92%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================引用開始
さら・す【×晒す/×曝す】
[動サ五(四)]
1 日光・風に当てて干す。「布団を日に―・す」
2 風雨や日光の当たるままにしておく。「風雨に―・された石仏」
3 布などを水洗いしたり日光に当てたり、または薬品を用いたりして白くする。漂白する。「布巾を―・す」
4 野菜などのあく・臭みなどを抜くために水に浸す。「牛蒡(ごぼう)を―・す」
5 広く人目に触れるようにする。「恥を―・す」「酔態を―・す」
6 避けることができないむずかしい事態に身を置く。「危険に身を―・す」「敵の脅威に―・される」
7 (「目をさらす」の形で)じっと見る。「新聞に目を―・す」
8 「晒し??」(「なぜバケる」と言うか、元々の辞書が化けている?)に処する。「首を―・す」
[可能] さらせる
================================引用終了
「さらす」はけっこう多義だな。「公開する」に近い意味は「5 広く人目に触れるようにする」だろう。
「さらす」と「公開する」のニュアンスの違い。
少なくとも2つの側面がある。
1)「さらす」は対象が「よからぬこと」
自分のことの場合は「恥をさらす」「酔態をさらす」……etc.
他者のことの場合は「裏の顔をさらす」「過去の悪事をさらす」……etc.
他者のことの場合は「あばく」に近い気がする。
2)他者のことの場合は、悪意が感じられることが多い
「白日の下にさらす」あたりだと、正義感に基づく行動って気もする。これは「公開」に近いかもしれない。
ただ、通常は悪意が感じられることのほうが多い。とくに近年は「ネット上に何かを書いて多くの人に広める」の意味で、ほぼ悪意による。わかりやすく書くと「さらし者にする」ってこと。
「何か」は個人情報的なものだったり、過去のコメントだったり……。
結論としては、「さらす」「公開する」とでは相当ニュアンスが違う。
どちらが適切なのかは、何をどんな状況で「さらす/公開する」かわからないと判断できない。
ちなみに「白日の下にさらす」は本来は正義感に基づく印象があるが、現代ではこちらもほぼ悪意。正義の皮をかぶった悪意の場合はタチが悪い。
「白日の下に公開する」は、個人的には×。理由は説明できない。キッパリ<( ̄- ̄)>
慣用句みたいなものなんだから、勝手にかえてもらっちゃ困る。
【追記】
ちょっと気になって辞書を確認してみた。「白日の下にさらす」の形で成句(慣用句? 慣用表現?)だと思う。
「白日の下に明らかにする」ならアリかも……と思ったが、やっぱりヘンだよな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%99%BD%E6%97%A5%E3%81%AE&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
白日(はくじつ)の下(もと)に晒(さら)・す
隠されていた物事を世間に公開する。「不正の実態を―・す」
================================引用終了
スポンサーサイト