fc2ブログ

よくある誤用2──ことわざの迷走 情けは人のためならず 犬も歩けば棒に当たる 隗より始めよ

「故事ことわざ」が誤用されることも多いようです。よく目にする例をあげておきます。それぞれの正しい意味と、誤った解釈は次のとおりです。

情けは人のためならず
正 人にかけた情けは、めぐりめぐって自分に返ってくるものである
誤 むやみに情けをかけるのは甘やかすことになるので、結局その人のためにならない
「誤」の意味で使われることも多いようですが、まだかろうじて「正」のほうが優勢でしょう。 

犬も歩けば棒に当たる 
正 でしゃばってよけいなことをすると、ロクなことがない
誤 積極的に動き回れば、幸運に出合うことがある
 あまりにも誤用されることが多かったせいか、「誤」の解釈も許容されるようになってしまいました。辞書によっては「誤」の意味を許容しています。「犬も歩けば棒に当たるというぐらいだから、やってみる価値はある」という使い方もできるということです。
【20220517追記】
 これは古くから両説あるらしい。へー。
 個人的には「犬棒かるた」で棒にぶつかって痛がる犬の印象があるので、悪い意味だと思いこんでいた。
【犬が歩くと当たる“棒”は幸運か、災難か?】 
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=362


隗より始めよ
正 大きな事をするには、手近なことから始めよ
誤 事を始めるには、まず自分自身が率先垂範せよ
 すでに「誤」の意味のほうが一般的になっています(「正」の意味では使いにくいからでしょう)。いつから「誤」の用法が一般的になったのでしょうね。少なくとも『成語林』が発刊された1992年には「率先垂範」の意味が認められています。


 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301.html

 下記あたりも、誤用されることが多い「故事ことわざ」です。これに関しては改めて。
人間万事塞翁が馬
他山の石
枯れ木も山のにぎわい
君子は豹変す

【20210606追記】
助長
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12044639460.html

 下記も関係あり?
【「故事ことわざ」の寿命】2012-06-08
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2392.html

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード