「ご説明していただく」「ご説明をしていただく」Yahoo!知恵袋
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年09月20日から
テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194250246
================================引用開始
ご説明して頂くは、ご~する。で、まちがいですが、ご説明をして頂くは、どうでしょうか?をが入るとどうなりますか?
================================引用終了
まず「ご説明していただく」について。下記に書いたことを踏まえて、再度整理する。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1455.html
「お/ご~していただく」に関しては、『敬語再入門』が再三取り上げている。§22、§42、§70などにあるが、ここでは§42にある解説を援用する。
「ご説明していただく」の原形(敬語でない形)は「説明してもらう」だろう。
「説明してもらう」を敬語にすると、
説明して→ご説明になって(尊敬語)
もらう→いただく(謙譲語I)
両方敬語にすると
①「ご説明になっていただく」
となる。実際にはこの形はほとんど使われず、縮約形とも言える
①’「ご説明いただく」
になる。どちらか一方を敬語にする場合は、後半を敬語にして
②「説明していただく」
になる。これを前半だけを敬語にして「ご説明になってもらう」は不自然。
当然のことながら、敬度の高さは①>①’>②になる。でも①はほとんど見ないような……。
ちなみに、この場合「説明して」を敬語にした形は「ご説明して」ではない。
もっとシンプルに「説明する」で考えるとわかる。「説明する」の謙譲語(I)が「ご説明する」で、尊敬語が「ご説明になる」(「説明される」の形もあるが、「もらう/いただく」に接続できない)。この場合、「説明する」のは相手なので、相手の動作に謙譲語を用いるのは原則的に不可。ただし、↑の「235)」のように、「お/ご~してください」が間違いにならない特殊な例もある。
さて、虚をつかれたのは「ご説明をしていただく」。「を」があるとないとではちょっとかわる。「ご説明をしていただく」の原形は「説明をしてもらう」だろう。これは先に見た例とは敬語表現の成り立ちが違う。
説明→ご説明(尊敬語の接頭語)
~をしてもらう→~をしていただく(「~をなさっていただく」はクドすぎる)
これだと問題は感じられない。ただ、個人的な語感では「ご説明をしていただく」はちょっとひっかかる。おそらく、典型的な誤用の「ご説明していただく」と形がよく似ているからだろう。解決策は2つ。
1)「ご」をとって、「説明をしていただく」にする(②に「を」を加えた形になる)
2)「をして」をとって「ご説明いただく」にする(①’になる)
これは、後半を「~くださる」(尊敬語)にしてもほぼ同じことが言える。命令形にした「~ください」もたぶん同じだろう。
この「お/ご~をしていただく/くださる」の話は、『敬語再入門』には見当たらない。「を」のない形は再三出てくるが。
『敬語再入門』の元本とも言える『敬語』は、倍近いボリュームがあるのに、やはり見当たらない。スッポリ抜けている……というべきだろうか。
よく似ている「お/ご~をいただく/くださる」なら、『敬語』に出てくる。この話は↑の「235)」で引用した。
================================引用開始
【引用部】
「お/ご~~してくださる(ください)」「お/ご~~していただく」は、一般に誤り。
─→『して」を取って、「お/ご~~くださる(ください)」「お/ご~~いただく」と言えばよい。
「一般に」にと書き添えたのは、特別な場合には、この「お/ご~~してくださる(ください)」「お/ご~~していただく」という形が誤りでなく使われる場合もありうるからなのだが、これについてはあとで触れるとしよう(二六六~二六七頁)。だが、それはかなり特別な場合なので、一般にはこの形は誤りと覚えておいてよい。
〈語形〉について、ほかに細かい点をいくつか補足しておこう。まず、「お/ご~~をくださる」「お/ご~~をいただく」と、「を」を入れて使う形について。この形は時々使う人があり(とくに「いただく」の場合に多いようである)、なぜか国会の質問や答弁で「お調べをいただく」「ご審議をいただく」などと頻繁に耳にするのだが、私の語感では、いささか耳障りである。読者には、「お偉方がお使いになるのだから正しいのだろう」などと安易に真似をしないようにお勧めしておきたい。ただし、「お許しをいただく」「ご指導をいただく」などのように、「お/ご~~」の部分が名詞としての独立性を十分にもち、かつ、「いただく」が単に「恩恵を得る」意にとどまらず「相手側から話手側に向かう行為などを受ける」という方向性をもった意で使われる場合ならば、「を」を入れても不自然ではない。(P.209~210)
前半は下記の問題にかかわる。あのときは新鮮な発見の気がしたが、けっこうよく見る問題らしい。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
後半は下記で少し書いて挫折した話。〈名詞としての独立性を十分にもち、かつ、「いただく」が単に「恩恵を得る」意にとどまらず「相手側から話手側に向かう行為などを受ける」という方向性をもった意で使われる場合〉ってどういう場合なんだろう(泣)。
441)【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691633286&owner_id=5019671
================================引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年09月20日から
テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194250246
================================引用開始
ご説明して頂くは、ご~する。で、まちがいですが、ご説明をして頂くは、どうでしょうか?をが入るとどうなりますか?
================================引用終了
まず「ご説明していただく」について。下記に書いたことを踏まえて、再度整理する。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1455.html
「お/ご~していただく」に関しては、『敬語再入門』が再三取り上げている。§22、§42、§70などにあるが、ここでは§42にある解説を援用する。
「ご説明していただく」の原形(敬語でない形)は「説明してもらう」だろう。
「説明してもらう」を敬語にすると、
説明して→ご説明になって(尊敬語)
もらう→いただく(謙譲語I)
両方敬語にすると
①「ご説明になっていただく」
となる。実際にはこの形はほとんど使われず、縮約形とも言える
①’「ご説明いただく」
になる。どちらか一方を敬語にする場合は、後半を敬語にして
②「説明していただく」
になる。これを前半だけを敬語にして「ご説明になってもらう」は不自然。
当然のことながら、敬度の高さは①>①’>②になる。でも①はほとんど見ないような……。
ちなみに、この場合「説明して」を敬語にした形は「ご説明して」ではない。
もっとシンプルに「説明する」で考えるとわかる。「説明する」の謙譲語(I)が「ご説明する」で、尊敬語が「ご説明になる」(「説明される」の形もあるが、「もらう/いただく」に接続できない)。この場合、「説明する」のは相手なので、相手の動作に謙譲語を用いるのは原則的に不可。ただし、↑の「235)」のように、「お/ご~してください」が間違いにならない特殊な例もある。
さて、虚をつかれたのは「ご説明をしていただく」。「を」があるとないとではちょっとかわる。「ご説明をしていただく」の原形は「説明をしてもらう」だろう。これは先に見た例とは敬語表現の成り立ちが違う。
説明→ご説明(尊敬語の接頭語)
~をしてもらう→~をしていただく(「~をなさっていただく」はクドすぎる)
これだと問題は感じられない。ただ、個人的な語感では「ご説明をしていただく」はちょっとひっかかる。おそらく、典型的な誤用の「ご説明していただく」と形がよく似ているからだろう。解決策は2つ。
1)「ご」をとって、「説明をしていただく」にする(②に「を」を加えた形になる)
2)「をして」をとって「ご説明いただく」にする(①’になる)
これは、後半を「~くださる」(尊敬語)にしてもほぼ同じことが言える。命令形にした「~ください」もたぶん同じだろう。
この「お/ご~をしていただく/くださる」の話は、『敬語再入門』には見当たらない。「を」のない形は再三出てくるが。
『敬語再入門』の元本とも言える『敬語』は、倍近いボリュームがあるのに、やはり見当たらない。スッポリ抜けている……というべきだろうか。
よく似ている「お/ご~をいただく/くださる」なら、『敬語』に出てくる。この話は↑の「235)」で引用した。
================================引用開始
【引用部】
「お/ご~~してくださる(ください)」「お/ご~~していただく」は、一般に誤り。
─→『して」を取って、「お/ご~~くださる(ください)」「お/ご~~いただく」と言えばよい。
「一般に」にと書き添えたのは、特別な場合には、この「お/ご~~してくださる(ください)」「お/ご~~していただく」という形が誤りでなく使われる場合もありうるからなのだが、これについてはあとで触れるとしよう(二六六~二六七頁)。だが、それはかなり特別な場合なので、一般にはこの形は誤りと覚えておいてよい。
〈語形〉について、ほかに細かい点をいくつか補足しておこう。まず、「お/ご~~をくださる」「お/ご~~をいただく」と、「を」を入れて使う形について。この形は時々使う人があり(とくに「いただく」の場合に多いようである)、なぜか国会の質問や答弁で「お調べをいただく」「ご審議をいただく」などと頻繁に耳にするのだが、私の語感では、いささか耳障りである。読者には、「お偉方がお使いになるのだから正しいのだろう」などと安易に真似をしないようにお勧めしておきたい。ただし、「お許しをいただく」「ご指導をいただく」などのように、「お/ご~~」の部分が名詞としての独立性を十分にもち、かつ、「いただく」が単に「恩恵を得る」意にとどまらず「相手側から話手側に向かう行為などを受ける」という方向性をもった意で使われる場合ならば、「を」を入れても不自然ではない。(P.209~210)
前半は下記の問題にかかわる。あのときは新鮮な発見の気がしたが、けっこうよく見る問題らしい。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
後半は下記で少し書いて挫折した話。〈名詞としての独立性を十分にもち、かつ、「いただく」が単に「恩恵を得る」意にとどまらず「相手側から話手側に向かう行為などを受ける」という方向性をもった意で使われる場合〉ってどういう場合なんだろう(泣)。
441)【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691633286&owner_id=5019671
================================引用終了
スポンサーサイト