よくある誤用11──ことわざの迷走2 他山の石 枯れ木も山の賑わい 君子は豹変す
下記の続きです。
【よくある誤用2──ことわざの迷走 情けは人のためならず 犬も歩けば棒に当たる 隗より始めよ】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114824
他山の石
正 戒め(反面教師)になる他者の失敗
誤 手本になる他者のすぐれた言動
「他山の石以て玉を攻むべし」と続く。質の悪い石でもいい石を磨くのに役立つ、くらいの意味。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=他山の石&stype=0&dtype=0
================================引用開始
他山(たざん)の石(いし)
よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。「他社の不祥事を―として会計の透明化をはかる」→他山の石以て玉を攻むべし
◆質の悪い石でも玉を磨くのに役立つということから、良い言行を手本にする意味で使うのは誤り。
文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」で使う人が26.8パーセント、間違った意味「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」で使う人が18.1パーセントという結果が出ている。
================================引用終了
下記のようなやり取りは「他山の石」にできるかも。
なぜこれがBAになるのか?
「他山の石」と「反面教師」は、ほぼ同じ意味だろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280361162
枯れ木も山の賑わい
正 つまんないものでも、ないよりはマシ
誤 人がたくさん集まれば賑やかになってよい
昔、「枯れ木も山の賑わいと言いますから是非ご出席ください」と恩師を誘った●●がいる、という笑い話を聞いた。「笑い話」ではなくなっているらしい。
そう言えば最近、「人数合わせ」って言葉も見聞するなぁ。そんな言葉あるんだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=枯れ木&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=03744100&pagenum=1
================================引用開始
枯(か)れ木(き)も山(やま)の賑(にぎ)わい
《枯れ木も山に風情を添えるのに役立つ意から》つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。
◆文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「つまらないものでも、ないよりはまし」で使う人が38.6パーセント、間違った意味「人が集まればにぎやかになる」で使う人が35.5パーセントという結果が出ている。
================================引用終了
君子は豹変す
正 立派な人ほど自分の過ちを潔く認めて改めること
誤 態度が急に悪いほうにかわること
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093873645
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301.html
【よくある誤用2──ことわざの迷走 情けは人のためならず 犬も歩けば棒に当たる 隗より始めよ】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114824
他山の石
正 戒め(反面教師)になる他者の失敗
誤 手本になる他者のすぐれた言動
「他山の石以て玉を攻むべし」と続く。質の悪い石でもいい石を磨くのに役立つ、くらいの意味。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=他山の石&stype=0&dtype=0
================================引用開始
他山(たざん)の石(いし)
よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。「他社の不祥事を―として会計の透明化をはかる」→他山の石以て玉を攻むべし
◆質の悪い石でも玉を磨くのに役立つということから、良い言行を手本にする意味で使うのは誤り。
文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」で使う人が26.8パーセント、間違った意味「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」で使う人が18.1パーセントという結果が出ている。
================================引用終了
下記のようなやり取りは「他山の石」にできるかも。
なぜこれがBAになるのか?
「他山の石」と「反面教師」は、ほぼ同じ意味だろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280361162
枯れ木も山の賑わい
正 つまんないものでも、ないよりはマシ
誤 人がたくさん集まれば賑やかになってよい
昔、「枯れ木も山の賑わいと言いますから是非ご出席ください」と恩師を誘った●●がいる、という笑い話を聞いた。「笑い話」ではなくなっているらしい。
そう言えば最近、「人数合わせ」って言葉も見聞するなぁ。そんな言葉あるんだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=枯れ木&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=03744100&pagenum=1
================================引用開始
枯(か)れ木(き)も山(やま)の賑(にぎ)わい
《枯れ木も山に風情を添えるのに役立つ意から》つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。
◆文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「つまらないものでも、ないよりはまし」で使う人が38.6パーセント、間違った意味「人が集まればにぎやかになる」で使う人が35.5パーセントという結果が出ている。
================================引用終了
君子は豹変す
正 立派な人ほど自分の過ちを潔く認めて改めること
誤 態度が急に悪いほうにかわること
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093873645
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301.html
スポンサーサイト