突然ですが問題です【日本語編140】──「ジンクス」の使い方
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年09月28日から
【問題】
次の1)~のなかで、「ジンクス」と呼べそうなものを選びなさい。
1)子役は大成しない
2)名選手、名監督にあらず
3)五輪の日本の旗手は金メダルを取れない
4)子どもと動物(の映画やテレビCM)には勝てない
5)消費税増税を口にした政治家は選挙に負ける
6)2年目のジンクス
※(プロ野球で)活躍した新人選手が翌年に大きく成績を下げること
7)(大相撲で)「不知火(しらぬい)型土俵入りを選ぶ横綱は短命
【参考資料】〈サザエさんをさがして〉ジンクス のバックアップ※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862184615&owner_id=5019671
【解答?例】
これは主観の問題になるかもしれない。
1)~7)は、いずれも朝日新聞の解説にあったもので、全部ジンクスと言えばジンクスかもしれない。
個人的にはジンクスと呼べそうなのは7)だけじゃないかって気がする。おまけして3)かな。
【よくわからない解説】
大前提として、ジンクスは「理由はよくわからないけど……」って要素が必要。ある程度理由が説明できるものは、ジンクスではないだろう。詳しくは、出題に貰ったコメントを参照してほしい。
1)は、まず趣旨がおかしい。「子役は大成しない」ではなくて「名子役は大成しない」くらいだろう。「名子役」や「大成」の基準は? などと考えるのはやめようね。
たしかに少ない。だって「名子役」に求められる資質と、芸能人として大成する資質は別なんだから。以上。
2)も、名選手の資質と名監督の資質は別、ってこと。そもそも、名選手を監督とかにしようって傾向が強いのは日本だけなんじゃないかな。カリスマ性や人気は魅力だとは思うけど、資質が別ってことは誰だってわかりそうなもの。
まあ、野球の名捕手は名監督の資質をもってるケースが多いけど。それも厳密に統計をとれば確率はそんなに高くないはず。
3)は、ジンクスと言えたかもしれない。でも2000年にすでに破られている。出題のコメント欄から。
================引用開始
http://london2012.nikkansports.com/wrestling/news/f-sp-tp0-20120810-998125.html
================================引用開始
吉田「旗手ジンクス」払った/レスリング記事を印刷する
<ロンドン五輪:レスリング>◇9日(日本時間10日)◇女子55キロ級決勝
五輪3連覇を達成した吉田沙保里(29=ALSOK)が、ジンクスまでも吹き飛ばした。今大会、開会式で日の丸の旗を持って、元気に日本選手団を先導した最強の女王だが、00年シドニーで旗手を務めた柔道井上康生の金メダル獲得以来、「(選手団の)主将と旗手は活躍できない」という嫌な空気が日本選手団の間で漂っていた。自ら志願して旗手に立候補したスーパーガールが、見事に「暗雲」を力で払いのけてみせた。
================================引用終了
================引用終了
4)5)は、当たり前でしょ。
6)は、昔だと酷使の影響が大きくて、近年だと対戦相手の研究が進むからだろうね。でもそうでない例も多い。
7)も昔話に近い。長期間にわたって活躍した大横綱の土俵入りは、ほとんどが雲竜型だった。
とくに、現役中に病気で急死した玉の海の印象が強いのだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%B6%B1%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E5%85%A5%E3%82%8A
ちなみに現在の2人の横綱はともに不知火型。不知火型の横綱が同時期に並び立つのは史上初らしい。先輩格の白鵬が横綱になったのは2007年。すでに丸5年が経過している。
【追記】
「ジンクス」って言葉の使い方に関する注意がスッポリ抜けていたorz。
これはあまり関係ないか。
【なんとかならんのか──ジンクスって言葉の本来の意味】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671
【「好ましい日本語」をめぐって31くらい──「好ましくなった言葉」補足編編集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661091393&owner_id=5019671
「8」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ジンクス】
本来は好ましくない意味しかなかった。
『大辞泉』はそんなことは頓着せず。これは『大辞林』の立場が正しいだろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ジンクス【jinx】
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ジンクス1 【jinx】
因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいう。
―を破る
================================
英和辞典は、当然好ましくない意味しかのせていない。
『eプログレッシブ英和中辞典』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1
================================
jinx
[名]((略式))(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]((on ...));((単数形で))悪運;不運の時期・状態
put a jinx on
…に不幸をもたらす
break [smash] a jinx
ジンクスを破る
There seems to be a jinx on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.
━━[動](他)((略式))
1 …に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2 …を台なしにする.
================================
『新グローバル英和辞典』
この書き方が正確か。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1&dname=1ss
================================
jinx発音を聞く
[名]?縁起の悪いもの[人];つきまとう不運[悪運], 鬼門;([注意]日本語では良いことにも使われるが, 英語では悪いことにのみ使う).
That put a ~ on him.
それが彼のけちのつき始めだった.
━━[動](他)
?話に不幸をもたらす.
================================
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年09月28日から
【問題】
次の1)~のなかで、「ジンクス」と呼べそうなものを選びなさい。
1)子役は大成しない
2)名選手、名監督にあらず
3)五輪の日本の旗手は金メダルを取れない
4)子どもと動物(の映画やテレビCM)には勝てない
5)消費税増税を口にした政治家は選挙に負ける
6)2年目のジンクス
※(プロ野球で)活躍した新人選手が翌年に大きく成績を下げること
7)(大相撲で)「不知火(しらぬい)型土俵入りを選ぶ横綱は短命
【参考資料】〈サザエさんをさがして〉ジンクス のバックアップ※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862184615&owner_id=5019671
【解答?例】
これは主観の問題になるかもしれない。
1)~7)は、いずれも朝日新聞の解説にあったもので、全部ジンクスと言えばジンクスかもしれない。
個人的にはジンクスと呼べそうなのは7)だけじゃないかって気がする。おまけして3)かな。
【よくわからない解説】
大前提として、ジンクスは「理由はよくわからないけど……」って要素が必要。ある程度理由が説明できるものは、ジンクスではないだろう。詳しくは、出題に貰ったコメントを参照してほしい。
1)は、まず趣旨がおかしい。「子役は大成しない」ではなくて「名子役は大成しない」くらいだろう。「名子役」や「大成」の基準は? などと考えるのはやめようね。
たしかに少ない。だって「名子役」に求められる資質と、芸能人として大成する資質は別なんだから。以上。
2)も、名選手の資質と名監督の資質は別、ってこと。そもそも、名選手を監督とかにしようって傾向が強いのは日本だけなんじゃないかな。カリスマ性や人気は魅力だとは思うけど、資質が別ってことは誰だってわかりそうなもの。
まあ、野球の名捕手は名監督の資質をもってるケースが多いけど。それも厳密に統計をとれば確率はそんなに高くないはず。
3)は、ジンクスと言えたかもしれない。でも2000年にすでに破られている。出題のコメント欄から。
================引用開始
http://london2012.nikkansports.com/wrestling/news/f-sp-tp0-20120810-998125.html
================================引用開始
吉田「旗手ジンクス」払った/レスリング記事を印刷する
<ロンドン五輪:レスリング>◇9日(日本時間10日)◇女子55キロ級決勝
五輪3連覇を達成した吉田沙保里(29=ALSOK)が、ジンクスまでも吹き飛ばした。今大会、開会式で日の丸の旗を持って、元気に日本選手団を先導した最強の女王だが、00年シドニーで旗手を務めた柔道井上康生の金メダル獲得以来、「(選手団の)主将と旗手は活躍できない」という嫌な空気が日本選手団の間で漂っていた。自ら志願して旗手に立候補したスーパーガールが、見事に「暗雲」を力で払いのけてみせた。
================================引用終了
================引用終了
4)5)は、当たり前でしょ。
6)は、昔だと酷使の影響が大きくて、近年だと対戦相手の研究が進むからだろうね。でもそうでない例も多い。
7)も昔話に近い。長期間にわたって活躍した大横綱の土俵入りは、ほとんどが雲竜型だった。
とくに、現役中に病気で急死した玉の海の印象が強いのだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%B6%B1%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E5%85%A5%E3%82%8A
ちなみに現在の2人の横綱はともに不知火型。不知火型の横綱が同時期に並び立つのは史上初らしい。先輩格の白鵬が横綱になったのは2007年。すでに丸5年が経過している。
【追記】
「ジンクス」って言葉の使い方に関する注意がスッポリ抜けていたorz。
これはあまり関係ないか。
【なんとかならんのか──ジンクスって言葉の本来の意味】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671
【「好ましい日本語」をめぐって31くらい──「好ましくなった言葉」補足編編集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661091393&owner_id=5019671
「8」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ジンクス】
本来は好ましくない意味しかなかった。
『大辞泉』はそんなことは頓着せず。これは『大辞林』の立場が正しいだろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ジンクス【jinx】
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ジンクス1 【jinx】
因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいう。
―を破る
================================
英和辞典は、当然好ましくない意味しかのせていない。
『eプログレッシブ英和中辞典』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1
================================
jinx
[名]((略式))(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]((on ...));((単数形で))悪運;不運の時期・状態
put a jinx on
…に不幸をもたらす
break [smash] a jinx
ジンクスを破る
There seems to be a jinx on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.
━━[動](他)((略式))
1 …に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2 …を台なしにする.
================================
『新グローバル英和辞典』
この書き方が正確か。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1&dname=1ss
================================
jinx発音を聞く
[名]?縁起の悪いもの[人];つきまとう不運[悪運], 鬼門;([注意]日本語では良いことにも使われるが, 英語では悪いことにのみ使う).
That put a ~ on him.
それが彼のけちのつき始めだった.
━━[動](他)
?話に不幸をもたらす.
================================
スポンサーサイト