fc2ブログ

よくある誤用16──泣いたり笑ったり 爆笑 失笑 号泣

 ここ数年、誤用と指摘する意見をよく目にするのに、いっこうに誤用が減らない例。こういうのは、あんまり書きたくなかったんだけど……。

爆笑
正 大勢の人が一斉に笑うこと
誤 一人で大笑いすること
 では「一人で大笑いすること」はどう言えばいいのか。「大笑」はちょっと古い感じがあるので、「大笑い」くらいしかないような気がします。「爆笑」に比べるとインパクトが弱いような……。
「大爆笑」は強調か重言か……どっちでしょうね(笑)。

失笑
正 こらえ切れず吹き出して笑う
誤 笑いも出ないくらいあきれる
「正」と「誤」の意味は先日発表された平成23年度「国語に関する世論調査」から引用しました。
「笑いも出ないくらいあきれる」なんて解釈があることに驚きました。「笑いを失う」と考えれば、そうとれなくもありませんか。失格/失恋/失効……の仲間ですか?
 当方の語感では、「失笑する」は「こらえ切れず苦笑してしまう」くらいの意味。「吹き出し」はしません。
 詳しくは下記をご参照ください。
【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2484.html

号泣
正 大声をあげて泣く
誤 激しく泣く
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ごうきゅう&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ごう‐きゅう〔ガウキフ〕【号泣】
[名](スル)大声をあげて泣くこと。泣き叫ぶこと。「遺体にとりすがって―する」
◆文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「大声をあげて泣く」で使う人が34.1パーセント、間違った意味「激しく泣く」で使う人が48.3パーセントという逆転した結果が出ている。
================================引用終了
 どんなに激しい泣き方でも、大声を出さないと「号泣」とは言わないようです。
「号」に「大声をあげる」という意味があるからでしょう。「号令」や「怒号」も大声を上げなければ感じが出ません。
 事態はもっとヒドいことになっています。新聞のテレビ欄に「号泣」とある番組を見てください。「大声を上げる」どころか「激しく泣く」ですらなく、涙ぐんだくらいのことを「号泣」と呼んでいます。あれも一種の演出でしょうか。  

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード