よくある誤用27──知恵袋の定番2 すごい/すごく 役不足 さわり
「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
すごい すごく
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=すごい すごく&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394685518
以下は一部の抜粋(重言)。
「すごい」→形容詞の連体形(もしくは終止形)なので、後ろに続くのは体言(名詞など)。
「すごく」→形容詞の〈連用形を副詞的に用いて〉いるので、後ろに続くのは用言(動詞・形容詞など)。
ただ、ちょっと気になることもあって……。
下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350887713
結論から言うと、「すごいおいしい」などの「すごい+用言」は、現段階では誤用です。辞書によっては「俗語的な言い方」としているものもあります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1356.html
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古典的な問題とは思ったが、〈「すごい」 「すごく」〉のキーワードで検索して唖然とする。いっくらなんでも多すぎだろう。
「知恵袋」に限っても123件(グーグルにいたっては約14,500,000件だって(笑)。今回の「テーマトピ」のようにキーワードに引っかからない(いかん。「ように+否定形」になっている)ものを含めるとどれくらいあるんだろう。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?vaop=a&b=1&p=「%...
■「ように+否定形」に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1195.html
辞書的には、「すごい+用言」は問答無用?で間違い。ただ、それではつまらない?ので少し屁理屈をこねてみる。
以下はほぼヨタ話。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=すごい&stype=...
================================
すご・い【×凄い】
[形][文]すご・し[ク]
1 ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。「—・い目でにらむ」
2 びっくりするほど程度がはなはだしい。大層なものだ。「—・い人気」
3 (連用形を副詞的に用いて)程度のはなはだしいことを表す。「—・く寒い」「—・くおもしろい」
[派生] すごさ[名]すごみ[名]
[用法] すごい・ひどい——「すごい(ひどい)嵐」「すごい(ひどい)寒さ」「すごく(ひどく)速い」など、はなはだしいの意では相通じて用いられる。◇ 「すごい」は俗語的な言い方で、「すごく険しい」「すごくおいしい」「すごく悪い点数」など副詞的に幅広く用いられる。また「すごい評判だ」「すごいあばら家」などプラス、マイナス両面の評価に使う。◇「ひどい」は「ひどい人」「ひどい仕打ち」「ひどいことを言う」のように、マイナス評価について用いられる。◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。
================================
[用法] の最後に〈◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。〉とあるから、「俗」ならOKってことになる。でも「俗」って何?
そもそも「すごい」自体が「俗語的な言い方」とされている。これではよくわからない。当方はけっこう使いますが。
Web辞書『大辞林』のほうはこういう余計?なことはいっさいなく、「すごい+体言」しかのせていない。
「知恵袋」のなかでは下記がおもしろい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117443476
「すごい楽しい」は「すごい! 楽しい!」の短縮形……ものすっごく強引な気もするけど、一理あるのかな?
別の解釈を出そう。
「すごいおもしろい人」は、「すごいおもしろい/人」と考えると「すごい+用言」で×になる。
しかし、「すごい/おもしろい人」と考えれば「すごい+体言」と考えることができなくはない。
「すごい/バカなヤツ」ならさらに異和感がなくなるような……無理か。
でも文法的に正しく書くと、「すごく変な人」で「すごい変人」ってことになってけっこうまぎらわしい。
いっそ「すげー」にすれば、「すげー変な人」でも「すげー変人」でもOKかもしれない(笑)。
役不足
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=役不足&class=1&aq=-1&oq=&dnum=2078297843&ei=UTF-8
個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114642
================引用開始
この言葉はもともとは芝居の用語で、「役者の格に比べて、割り当てられた役が軽すぎる」ことを指したといわれます。これが転じて、一般社会でも「当人の力量に比べて役割などが軽い」という意味で使われるようになりました。
ところが、実際の使用例を見ると、ほとんどが正反対の「力不足」「力量不足」「荷が重い」「荷が勝つ」の意味で使われています。おそらく、「役不足」のほうが語感がよいからです。もう少し正確にいうと、「役不足」のほうがカッコよくて言葉に迫力が感じられるからでしょう。
この誤用が頻繁に出てくるのは、マンガの対決シーンです。
「キサマじゃ役不足だ!」
と相手をののしるときに使われます。
================引用終了
さわり
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?fr=common-navi&p=さわり&class=1&dnum=2078297843&flg=3&ei=UTF-8&b=1
個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114642
================引用開始
「さわり」は「山場」とかって意味。まあ簡単に言ってしまうと、曲のサビ。テレビなんかで「ほんのさわり」とか言って最初の部分とかを紹介してるのは誤用です。でもね。テレビで頻繁に誤用してると、それは瞬く間に誤用ではなくなるの。こうして日本語は破壊されていく。
================引用終了
バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
すごい すごく
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=すごい すごく&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394685518
以下は一部の抜粋(重言)。
「すごい」→形容詞の連体形(もしくは終止形)なので、後ろに続くのは体言(名詞など)。
「すごく」→形容詞の〈連用形を副詞的に用いて〉いるので、後ろに続くのは用言(動詞・形容詞など)。
ただ、ちょっと気になることもあって……。
下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350887713
結論から言うと、「すごいおいしい」などの「すごい+用言」は、現段階では誤用です。辞書によっては「俗語的な言い方」としているものもあります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1356.html
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古典的な問題とは思ったが、〈「すごい」 「すごく」〉のキーワードで検索して唖然とする。いっくらなんでも多すぎだろう。
「知恵袋」に限っても123件(グーグルにいたっては約14,500,000件だって(笑)。今回の「テーマトピ」のようにキーワードに引っかからない(いかん。「ように+否定形」になっている)ものを含めるとどれくらいあるんだろう。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?vaop=a&b=1&p=「%...
■「ように+否定形」に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1195.html
辞書的には、「すごい+用言」は問答無用?で間違い。ただ、それではつまらない?ので少し屁理屈をこねてみる。
以下はほぼヨタ話。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=すごい&stype=...
================================
すご・い【×凄い】
[形][文]すご・し[ク]
1 ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。「—・い目でにらむ」
2 びっくりするほど程度がはなはだしい。大層なものだ。「—・い人気」
3 (連用形を副詞的に用いて)程度のはなはだしいことを表す。「—・く寒い」「—・くおもしろい」
[派生] すごさ[名]すごみ[名]
[用法] すごい・ひどい——「すごい(ひどい)嵐」「すごい(ひどい)寒さ」「すごく(ひどく)速い」など、はなはだしいの意では相通じて用いられる。◇ 「すごい」は俗語的な言い方で、「すごく険しい」「すごくおいしい」「すごく悪い点数」など副詞的に幅広く用いられる。また「すごい評判だ」「すごいあばら家」などプラス、マイナス両面の評価に使う。◇「ひどい」は「ひどい人」「ひどい仕打ち」「ひどいことを言う」のように、マイナス評価について用いられる。◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。
================================
[用法] の最後に〈◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。〉とあるから、「俗」ならOKってことになる。でも「俗」って何?
そもそも「すごい」自体が「俗語的な言い方」とされている。これではよくわからない。当方はけっこう使いますが。
Web辞書『大辞林』のほうはこういう余計?なことはいっさいなく、「すごい+体言」しかのせていない。
「知恵袋」のなかでは下記がおもしろい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117443476
「すごい楽しい」は「すごい! 楽しい!」の短縮形……ものすっごく強引な気もするけど、一理あるのかな?
別の解釈を出そう。
「すごいおもしろい人」は、「すごいおもしろい/人」と考えると「すごい+用言」で×になる。
しかし、「すごい/おもしろい人」と考えれば「すごい+体言」と考えることができなくはない。
「すごい/バカなヤツ」ならさらに異和感がなくなるような……無理か。
でも文法的に正しく書くと、「すごく変な人」で「すごい変人」ってことになってけっこうまぎらわしい。
いっそ「すげー」にすれば、「すげー変な人」でも「すげー変人」でもOKかもしれない(笑)。
役不足
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=役不足&class=1&aq=-1&oq=&dnum=2078297843&ei=UTF-8
個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114642
================引用開始
この言葉はもともとは芝居の用語で、「役者の格に比べて、割り当てられた役が軽すぎる」ことを指したといわれます。これが転じて、一般社会でも「当人の力量に比べて役割などが軽い」という意味で使われるようになりました。
ところが、実際の使用例を見ると、ほとんどが正反対の「力不足」「力量不足」「荷が重い」「荷が勝つ」の意味で使われています。おそらく、「役不足」のほうが語感がよいからです。もう少し正確にいうと、「役不足」のほうがカッコよくて言葉に迫力が感じられるからでしょう。
この誤用が頻繁に出てくるのは、マンガの対決シーンです。
「キサマじゃ役不足だ!」
と相手をののしるときに使われます。
================引用終了
さわり
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?fr=common-navi&p=さわり&class=1&dnum=2078297843&flg=3&ei=UTF-8&b=1
個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114642
================引用開始
「さわり」は「山場」とかって意味。まあ簡単に言ってしまうと、曲のサビ。テレビなんかで「ほんのさわり」とか言って最初の部分とかを紹介してるのは誤用です。でもね。テレビで頻繁に誤用してると、それは瞬く間に誤用ではなくなるの。こうして日本語は破壊されていく。
================引用終了
バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
スポンサーサイト