よくある誤用28──知恵袋の定番3 サケ/シャケ 「なので」の接続詞的用法 1か月/1カ月/1ケ月
「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
サケ/シャケ
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=サケ シャケ&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi
下記あたりをご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093445960
================引用開始
もともとの「サケ」の名称はアイヌ語だったと推定されています。
ここは金田一京助先生の論を飲用(ママ)させていただきます。
================引用終了
ウーン。アイヌ語だったのは「シャケ」じゃないのかな。
いずれにしても語源の話を掘り下げてもあまり意味がない気がする。
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351924918
================引用開始
では「シャケ」が何かと言うと、諸説あります。
●東京弁
●川にいるのが「サケ」で加工品は「シャケ」
●ほかにもいろいろ
正確なところはわかりません。どんなに断言調で書いてある文献があっても、たしかな根拠などないはずです。
当方は北海道出身ですが、アチラでは「シャケ」か「秋味」と言います。ただし、アナウンサーは「サケ」と言います。おそらく、「シャケ」や「秋味」は方言という認識があるのでしょう。
(以下略)
================引用終了
なので
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=「なので」&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394972308
================引用開始
これは「なので」の接続詞的用法ということですよね。先行コメントを見て困りました。「なので」の接続詞的用法を認めている辞書があるんですね。当方は手元で確認できる辞書がすべて認めていないので、「現段階では誤用」と考えていました。認める辞書が出てきたということは、グレーゾーンと言うことになります。
ただし、「誤用」と考える人も多いので、使わないほうが無難でしょう。「だから」のほか「したがって」「ですから」など、かわりになる接続詞はいくつもあります。
(以下略)
================引用終了
1か月/1カ月/1ヵ月/1箇月/1個月/1ヶ月/1ケ月
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=か カ ケ&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi&dnum=2078297843
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816
■■■■■■■■■■■■■■
「1か月」「数か所」などの「か」にはいろいろな表記法がある。どれが正しいのか、アチコチで話題になっている。
これは表記の問題なので、どれが正しいということではない。ただ、出版物などの場合は媒体によって表記のルールがあるので、それに従うのが正解ということになる。
■■■■■■■■■■■■■■
なかには秀逸な回答もある。BAを転載する。
【「1ヶ月」と「1ヵ月」の違いについて、教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410606874
=================引用開始
2種類どころか、
「一ヶ月」、「一ケ月」、「1ヵ月」、「一カ月」、「一箇月」、「一個月」、「一か月」
と7種類もあります。
どれが正しいか、というご質問ですが、どれも正しいです。
もともとは「箇」が使われていたようですが(別の説もあります)、「箇」の略字として「ケ」が使われるようになり(そうではなくて「个」という字から取ったとする説もあります)ました。
また、「箇」の音を仮名表示しただけの「カ」「か」も使われるようになりました。
それとは別に、第二次大戦後、国語審議会が「箇」という漢字を当用漢字から外すべきだと言い出して、新聞で「箇」を使わないようにしようというルールができました。そこで、新聞では「箇」の代わりに「個」が使われるようになりました(新聞では今でも「箇所」は「個所」と表記されます)。
このように、いろんな事情でいろんな表記法が生まれましたが、どれが間違っていてどれが正しいという決まりはありませんので、好きな表記法で書かれたらいいと思いますよ。
ちなみに現在は、公文書は「一箇月」、新聞は「一カ月」(大文字のカタカナのカ)と表記しています。(厳密に言えば、新聞は会社によって使い方がマチマチですが、『新聞用字用語集』には「大文字のカタカナで表記する」と書かれています。)
(以下略)
■■■■■■■■■■■■■■
下記も参考になるでしょう。
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/
バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
サケ/シャケ
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=サケ シャケ&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi
下記あたりをご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093445960
================引用開始
もともとの「サケ」の名称はアイヌ語だったと推定されています。
ここは金田一京助先生の論を飲用(ママ)させていただきます。
================引用終了
ウーン。アイヌ語だったのは「シャケ」じゃないのかな。
いずれにしても語源の話を掘り下げてもあまり意味がない気がする。
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351924918
================引用開始
では「シャケ」が何かと言うと、諸説あります。
●東京弁
●川にいるのが「サケ」で加工品は「シャケ」
●ほかにもいろいろ
正確なところはわかりません。どんなに断言調で書いてある文献があっても、たしかな根拠などないはずです。
当方は北海道出身ですが、アチラでは「シャケ」か「秋味」と言います。ただし、アナウンサーは「サケ」と言います。おそらく、「シャケ」や「秋味」は方言という認識があるのでしょう。
(以下略)
================引用終了
なので
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=「なので」&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394972308
================引用開始
これは「なので」の接続詞的用法ということですよね。先行コメントを見て困りました。「なので」の接続詞的用法を認めている辞書があるんですね。当方は手元で確認できる辞書がすべて認めていないので、「現段階では誤用」と考えていました。認める辞書が出てきたということは、グレーゾーンと言うことになります。
ただし、「誤用」と考える人も多いので、使わないほうが無難でしょう。「だから」のほか「したがって」「ですから」など、かわりになる接続詞はいくつもあります。
(以下略)
================引用終了
1か月/1カ月/1ヵ月/1箇月/1個月/1ヶ月/1ケ月
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=か カ ケ&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi&dnum=2078297843
個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816
■■■■■■■■■■■■■■
「1か月」「数か所」などの「か」にはいろいろな表記法がある。どれが正しいのか、アチコチで話題になっている。
これは表記の問題なので、どれが正しいということではない。ただ、出版物などの場合は媒体によって表記のルールがあるので、それに従うのが正解ということになる。
■■■■■■■■■■■■■■
なかには秀逸な回答もある。BAを転載する。
【「1ヶ月」と「1ヵ月」の違いについて、教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410606874
=================引用開始
2種類どころか、
「一ヶ月」、「一ケ月」、「1ヵ月」、「一カ月」、「一箇月」、「一個月」、「一か月」
と7種類もあります。
どれが正しいか、というご質問ですが、どれも正しいです。
もともとは「箇」が使われていたようですが(別の説もあります)、「箇」の略字として「ケ」が使われるようになり(そうではなくて「个」という字から取ったとする説もあります)ました。
また、「箇」の音を仮名表示しただけの「カ」「か」も使われるようになりました。
それとは別に、第二次大戦後、国語審議会が「箇」という漢字を当用漢字から外すべきだと言い出して、新聞で「箇」を使わないようにしようというルールができました。そこで、新聞では「箇」の代わりに「個」が使われるようになりました(新聞では今でも「箇所」は「個所」と表記されます)。
このように、いろんな事情でいろんな表記法が生まれましたが、どれが間違っていてどれが正しいという決まりはありませんので、好きな表記法で書かれたらいいと思いますよ。
ちなみに現在は、公文書は「一箇月」、新聞は「一カ月」(大文字のカタカナのカ)と表記しています。(厳密に言えば、新聞は会社によって使い方がマチマチですが、『新聞用字用語集』には「大文字のカタカナで表記する」と書かれています。)
(以下略)
■■■■■■■■■■■■■■
下記も参考になるでしょう。
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/
バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
スポンサーサイト