fc2ブログ

最近知ったこと6──賛否両論になる AとBは一致である

●「賛否両論になる」「賛否両論となる」
 マイミクさんとのやり取りで知った。
「賛否両論になる」(「賛否両論となる」でもほぼ同義)という言い方はOKか。
 フツーは「賛否両論あるところ」くらいだろう。「賛否両論だ」もアリかもしれない。
 ところが、「賛否両論になる」でネット検索すると、かなりの数がヒットする。最初は「水掛け論になる」あたりとの混淆かと思った。最近の日本語は自由だからな。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E8%B3%9B%E5%90%A6%E4%B8%A1%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=wy2qUPStLYKNmQX3mIHYCQ

 想定外の使い方が出てきた。
〈85対少数が「賛否両論」になるんだ〉……これはヘンとは言い切れないかも。
「85対少数」どころか、「999対1」でも「賛否両論」と言えなくはない。実際には、「(少数ではあるが)反対意見もあった」とか、「賛成多数」とか言うべきでしょうが。

● 「AとBは一致である」
 ↑とちょっと似たケース。Yahoo!知恵袋に質問があったけど、なぜか削除された。
 フツーに考えれば「AとBが一致する」くらいだろう。
 どうやら、「AとBは偶然の一致である」の省略形として使っているらしい。
 そう考えると、ヘンとは言い切れないのかも。最近の日本語はホントに自由だ(泣)。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード