fc2ブログ

ギブアップかも──過半数を大きく上回る

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月17日から

 古典的な「重言」のひとつに「下半身が肥える」……もとい、「過半数を超える」というのがある。
 下記のトピに入れたコメントを回収する。
【過半数を超える?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72538468&comm_id=398881
================引用開始
「過半数を超える」……まだそのような記述がありますか。
 かなり古くから指摘されていると思います。
 手元の『記者ハンドブック』でも下記のような書きかえをすすめています。

過半数を超える→半数を超える、過半数を占める、過半数に達する

 個人的な「重言」リストのなかでも、「【1】不注意もしくは無神経の例 」に分類しています。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469&comm_id=1736067
================引用終了

 今回の選挙では、予想の段階からこのテの表現が飛び交っていてかなり気になった。
 今朝の朝刊(重言)を見て、新たな疑問が浮かんだ。
 これはしかたがないのかも。
 
 似たような表現を使っている例として、下記のニュースを見つけた。
 定数が480で、安定多数といわれる過半数が241。
 議席数が241に達したことは「過半数に達する」と言える。さらに議席数をのばして、241を大幅に上回ったら……それは「過半数を大きく上回る」になる。
 これって「過半数を大きく超える」と大差ないよな。
 でも、「過半数を大きく上回る」を言いかえるのはむずかしい。
「安定多数の241を大幅に上回る」なら重言ではないけど、相当わかりにくい。
 そう考えると、重言を覚悟で「過半数を大きく上回る」と書くしかないかも。
 日本語としては「半数を超える」が正しいと思うが、注目されているのは過半数の「241」に達するか否か。次が「320」かな。
 半数の「240」ではなく過半数の「241」に着目しているから、「過半数を大きく上回る」という表現になるのだろう。


【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121217-00000033-mai-pol
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード