突然ですが問題です【日本語編148】── 「大半」って何割くらいだろう
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2012年12月21日から
【問題】
下記のトピを参考に、「大半」は何割くらいか、主観で答えない。
【「大半」って何割くらいですか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72632930
================引用開始
辞書をひくと一応の答えは出ます。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%A4%A7%E5%8D%8A&stype=0&dtype=0
全体の半数を超えていること。半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。「出席者の―は初心者だ」「構想は―でき上がっている」
================引用終了
【解答?例】
主観で言わせてもらうと、「大半」は「半分以上」よりもう少し多い感じです。
【よくわからない解説】
元々はマイミクの日記で始まった。
下記のニュースに出てくる「7割=ほとんど」はヘンじゃないか、って話。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/12/post_2770.html
主観でしかないけど、「ほとんど」は「9割」くらいじゃないかな。「八割方」よりも多い感じがある。
あれ? 「八割方」って変換もされないし、Web辞書にもない。日本語じゃないのかな?
で、たまたま「大半」をWeb辞書でひいてのけぞった。『大辞泉』『大辞林』とも「半分以上。過半。大部分」と出ている。「半分以上」と「大部分」って同じ意味なの?
マイミクの日記に書いたコメント。
================引用開始
「大半」って「半分に分けたうちの大きなほう」くらいの意味ですかね。
感覚的には「7~8割」。もう少し多くても文句はありません(笑)。
なんでこんなことになったんでしょ(泣)。
================引用終了
「半分以上」は「半分」を含むという考え方もあるようだが、まあ通常は「数量」なら基準値を含み、そうでない場合は基準値を含まないらしい。「半分」は「数量」でないから「半分超」でいいだろう。「数量とも解釈できるから半分を含む」という主張を否定する気はない。
「5割超」と「大部分」が同じ意味? それはいくらなんでも。「大部分」は「ほとんど」に近いと思う。
トピには文脈によるって説も出たけど……微妙すぎる。
興味深いのはトピのコメント[7]。
「小半」が1/4だから、「大半」は 3/4と考えてよいのでは。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%B0%8F%E5%8D%8A&stype=0&dtype=0
================引用開始
こ‐なから【小▽半/二=合=半】
1 半分の半分。1升の4分の1。2合5勺(約4.5デシリットル)。「―入りの徳利」
2 少量の酒。こなからざけ。
================引用終了
ちょっと強引なのかもしれないが、個人的にはおおいに納得した。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2012年12月21日から
【問題】
下記のトピを参考に、「大半」は何割くらいか、主観で答えない。
【「大半」って何割くらいですか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72632930
================引用開始
辞書をひくと一応の答えは出ます。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%A4%A7%E5%8D%8A&stype=0&dtype=0
全体の半数を超えていること。半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。「出席者の―は初心者だ」「構想は―でき上がっている」
================引用終了
【解答?例】
主観で言わせてもらうと、「大半」は「半分以上」よりもう少し多い感じです。
【よくわからない解説】
元々はマイミクの日記で始まった。
下記のニュースに出てくる「7割=ほとんど」はヘンじゃないか、って話。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/12/post_2770.html
主観でしかないけど、「ほとんど」は「9割」くらいじゃないかな。「八割方」よりも多い感じがある。
あれ? 「八割方」って変換もされないし、Web辞書にもない。日本語じゃないのかな?
で、たまたま「大半」をWeb辞書でひいてのけぞった。『大辞泉』『大辞林』とも「半分以上。過半。大部分」と出ている。「半分以上」と「大部分」って同じ意味なの?
マイミクの日記に書いたコメント。
================引用開始
「大半」って「半分に分けたうちの大きなほう」くらいの意味ですかね。
感覚的には「7~8割」。もう少し多くても文句はありません(笑)。
なんでこんなことになったんでしょ(泣)。
================引用終了
「半分以上」は「半分」を含むという考え方もあるようだが、まあ通常は「数量」なら基準値を含み、そうでない場合は基準値を含まないらしい。「半分」は「数量」でないから「半分超」でいいだろう。「数量とも解釈できるから半分を含む」という主張を否定する気はない。
「5割超」と「大部分」が同じ意味? それはいくらなんでも。「大部分」は「ほとんど」に近いと思う。
トピには文脈によるって説も出たけど……微妙すぎる。
興味深いのはトピのコメント[7]。
「小半」が1/4だから、「大半」は 3/4と考えてよいのでは。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%B0%8F%E5%8D%8A&stype=0&dtype=0
================引用開始
こ‐なから【小▽半/二=合=半】
1 半分の半分。1升の4分の1。2合5勺(約4.5デシリットル)。「―入りの徳利」
2 少量の酒。こなからざけ。
================引用終了
ちょっと強引なのかもしれないが、個人的にはおおいに納得した。
スポンサーサイト