突然ですが問題です【日本語編58】Yahoo!知恵袋ver.──最薄 最厚 最安 最高
【問題】
次の1)~4)について問題に答えなさい。
1)最薄
2)最厚
3)最安
4)最高
【問1】
1)~4)のそれぞれの読み方を答えなさい。
【問2】
1)~4)のそれぞれを使った例文を作りなさい。
例:4)歌舞伎町最高(さいたか)のバー
※ビール1杯18万円くらい?
【問3】
1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
【解答例】
【問1】
1)さいうす
2)さいあつ
3)さいやす
4)さいたか
※流れで考えると、4)は「さいこう」ではなく「さいたか」だろう。
【問2】
1)厚さはたった5ミリで業界最薄
※これはフツーにありそう。
2)史上最厚の○○ページ
※マンガ雑誌のキャッチで見たことがある。
3)○○円は都内最安
※これもフツーにありそう。
4)世界最高(さいたか)のタワーが完成。
※これは無理かな?
【問3】
1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
今夏最暑(さいあつ)の40度を記録した。
新宿駅最近(さいちか)のファッションビル。
【よくわからない解説】
詳しくは下記をご参照ください。
【最薄 最厚 最安 最高】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2068.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
根本的な問題として、「最薄」はなんて読むのか。素直に読むなら「さいはく」だが、これだといろいろ問題がある。どうも重箱読みで「さいうす」と読むものらしい。テレビのCMで「さいうす」と言っていたような記憶がかすかに……。こんなものを許容しているから、類似表現がゾロゾロ出てきた。
マンガ雑誌のキャッチで「史上最厚」ってのも見たことがある。これなんか素直に「さいこう」と読んだら、絶対に意味が通じない。「さいあつ」と読んだら通じるのか、って問題はあるけど(笑)。
「最安」はアチコチで見た。業種はさまざまだけど、「業界最安」なんて言い方が決まり文句になっているような……。
「最高」は「さいこう」と読めばフツーにある言葉。
「高い」にはいろいろな意味があるが、主として「背などが高い」「金額が高い」って意味だろう。トール(ハイ)かエクスペンシヴかと書けばカッコいいんだけど、諸般の事情で日本語を使う。
「最高」という言葉は、「背など」や「金額」が高いの意味ではあまり使われない。もっと抽象的に「イチバン」のときに使う。「最高のホテル」と言えば、建物が最高層のわけではないし、最も料金が高いのでもない。じゃあ何が最も高いのかと言うと、「格」かな?
ここで「最高」は「イチバン」とは限らないって話は、ややこしくなるんでパス。
410)突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低【解答?編】
(略)
「最安」の反対の意味を表わすには、「最高額」「最高値」とか言わないと無理だろう。
「銀座で最高(さいこう)クラスのバー」と「歌舞伎町で最高(さいたか)クラスのバー」だと、後者のほうが高額設定だろうな。バーとしての格には相当違いがありそうだけど。
こんなことを許容していたら、収拾がつかなくなるぞ。
たとえば「最近」は「最古」に対応して時間的な基準を表わすが、「最近(さいちか)」「最遠(さいとお)」で距離を表わすようになる。
あれ? 「最新」の反対語も「最古」か? 「最旧」とは言わないよな。
「最濃(さいこ?)のラーメン」とか「最旨(さいうま)の味」とか、「最美」(なんて読むんだ?)とか「最醜」……。
================引用終了
【追記】
バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
返信コメントを転載しておく。
================================
稚内とか知床とか
送り仮名が付く場合はOKですかね。
================================
何言ってんのかわかんねえよ。
レッグウォーマー……とでも書けばいいのだろうか。
こんなもんわかるか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=最果て&stype=0&dtype=0
================================
さい‐はて【最果て】
1 これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所。「―の地」
2 最もあと。最後。
「―の車に侍らむ人は、いかでか疾くは参り侍らむ」〈能因本枕・二五六〉
================================
送り仮名の「て」がつくせいか印象は違うが、「最果て」はたしかに重箱読みのパターンになっているフツーの言葉。すげー着眼点だな。
ちなみに「最奥(さいおう)」には「さいおく」って読みもあるらしい。「さいおく」だと重箱読みだろうな。悔しいことにほかには思いつかない(泣)。
「最果て」を熟語で表わすとどうなるのか、類語を調べてみた。
「終点」「極地」「辺鄙」「僻地」「辺境」「極北」あたりか。「最○」にはならないらしい。
犀は手→河馬は脚→カバー脚→レッグウォーマーって連想してね。
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
次の1)~4)について問題に答えなさい。
1)最薄
2)最厚
3)最安
4)最高
【問1】
1)~4)のそれぞれの読み方を答えなさい。
【問2】
1)~4)のそれぞれを使った例文を作りなさい。
例:4)歌舞伎町最高(さいたか)のバー
※ビール1杯18万円くらい?
【問3】
1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
【解答例】
【問1】
1)さいうす
2)さいあつ
3)さいやす
4)さいたか
※流れで考えると、4)は「さいこう」ではなく「さいたか」だろう。
【問2】
1)厚さはたった5ミリで業界最薄
※これはフツーにありそう。
2)史上最厚の○○ページ
※マンガ雑誌のキャッチで見たことがある。
3)○○円は都内最安
※これもフツーにありそう。
4)世界最高(さいたか)のタワーが完成。
※これは無理かな?
【問3】
1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
今夏最暑(さいあつ)の40度を記録した。
新宿駅最近(さいちか)のファッションビル。
【よくわからない解説】
詳しくは下記をご参照ください。
【最薄 最厚 最安 最高】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2068.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
根本的な問題として、「最薄」はなんて読むのか。素直に読むなら「さいはく」だが、これだといろいろ問題がある。どうも重箱読みで「さいうす」と読むものらしい。テレビのCMで「さいうす」と言っていたような記憶がかすかに……。こんなものを許容しているから、類似表現がゾロゾロ出てきた。
マンガ雑誌のキャッチで「史上最厚」ってのも見たことがある。これなんか素直に「さいこう」と読んだら、絶対に意味が通じない。「さいあつ」と読んだら通じるのか、って問題はあるけど(笑)。
「最安」はアチコチで見た。業種はさまざまだけど、「業界最安」なんて言い方が決まり文句になっているような……。
「最高」は「さいこう」と読めばフツーにある言葉。
「高い」にはいろいろな意味があるが、主として「背などが高い」「金額が高い」って意味だろう。トール(ハイ)かエクスペンシヴかと書けばカッコいいんだけど、諸般の事情で日本語を使う。
「最高」という言葉は、「背など」や「金額」が高いの意味ではあまり使われない。もっと抽象的に「イチバン」のときに使う。「最高のホテル」と言えば、建物が最高層のわけではないし、最も料金が高いのでもない。じゃあ何が最も高いのかと言うと、「格」かな?
ここで「最高」は「イチバン」とは限らないって話は、ややこしくなるんでパス。
410)突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低【解答?編】
(略)
「最安」の反対の意味を表わすには、「最高額」「最高値」とか言わないと無理だろう。
「銀座で最高(さいこう)クラスのバー」と「歌舞伎町で最高(さいたか)クラスのバー」だと、後者のほうが高額設定だろうな。バーとしての格には相当違いがありそうだけど。
こんなことを許容していたら、収拾がつかなくなるぞ。
たとえば「最近」は「最古」に対応して時間的な基準を表わすが、「最近(さいちか)」「最遠(さいとお)」で距離を表わすようになる。
あれ? 「最新」の反対語も「最古」か? 「最旧」とは言わないよな。
「最濃(さいこ?)のラーメン」とか「最旨(さいうま)の味」とか、「最美」(なんて読むんだ?)とか「最醜」……。
================引用終了
【追記】
バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
返信コメントを転載しておく。
================================
稚内とか知床とか
送り仮名が付く場合はOKですかね。
================================
何言ってんのかわかんねえよ。
レッグウォーマー……とでも書けばいいのだろうか。
こんなもんわかるか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=最果て&stype=0&dtype=0
================================
さい‐はて【最果て】
1 これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所。「―の地」
2 最もあと。最後。
「―の車に侍らむ人は、いかでか疾くは参り侍らむ」〈能因本枕・二五六〉
================================
送り仮名の「て」がつくせいか印象は違うが、「最果て」はたしかに重箱読みのパターンになっているフツーの言葉。すげー着眼点だな。
ちなみに「最奥(さいおう)」には「さいおく」って読みもあるらしい。「さいおく」だと重箱読みだろうな。悔しいことにほかには思いつかない(泣)。
「最果て」を熟語で表わすとどうなるのか、類語を調べてみた。
「終点」「極地」「辺鄙」「僻地」「辺境」「極北」あたりか。「最○」にはならないらしい。
犀は手→河馬は脚→カバー脚→レッグウォーマーって連想してね。
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト