突然ですが問題です【日本語編68】知人へのコメントその3 オリンピック──つまらんダジャレは嫌いだぁ!106
【問題】
「オリンピック」にちなむ次の1)~4)の言葉遊びに答えなさい。
1)ケージの中の豚。
2)かの剣豪・宮本武蔵にちなむと言われ……。
3)全員気合いの坊主頭で参加すると言われ……。
4)3回出場すると、深紅の表彰状がもらえるヤツ……やめんか!
【解答?例】&【よくわからない解説】
1)檻んピッグ
2)五輪の書
3)五厘
4)
1)~3)はウォーミングアップ。ホントの問題はこれだけ。(←オイ!)
ポイントは「一銭五厘」という言葉を知っているか否か。
(URL略)
================================
一銭五厘 いっせんごりん (一般)
「召集令状」のこと。
一銭五厘とは、そもそも(終戦までに値上げがなされるが)戦時中の葉書の郵便料金であったが、実際には、召集令状は役場の職員が持ってきた。転じて、一銭五厘という僅かな金額で集めることができるほど価値の軽い兵隊の命、という意味がこめられることもあった。
また「赤紙」とも言われる。これは、臨時召集の令状は薄い赤色の紙であったことに由来し、教育召集などは白色の紙を用いた。
→召集令状
================================
「オリンピック」にちなむ次の1)~4)の言葉遊びに答えなさい。
1)ケージの中の豚。
2)かの剣豪・宮本武蔵にちなむと言われ……。
3)全員気合いの坊主頭で参加すると言われ……。
4)3回出場すると、深紅の表彰状がもらえるヤツ……やめんか!
【解答?例】&【よくわからない解説】
1)檻んピッグ
2)五輪の書
3)五厘
4)
1)~3)はウォーミングアップ。ホントの問題はこれだけ。(←オイ!)
ポイントは「一銭五厘」という言葉を知っているか否か。
(URL略)
================================
一銭五厘 いっせんごりん (一般)
「召集令状」のこと。
一銭五厘とは、そもそも(終戦までに値上げがなされるが)戦時中の葉書の郵便料金であったが、実際には、召集令状は役場の職員が持ってきた。転じて、一銭五厘という僅かな金額で集めることができるほど価値の軽い兵隊の命、という意味がこめられることもあった。
また「赤紙」とも言われる。これは、臨時召集の令状は薄い赤色の紙であったことに由来し、教育召集などは白色の紙を用いた。
→召集令状
================================
スポンサーサイト