突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021
【問題】
次の女性新入社員の発言の「 」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
==============================
※ブログには下記のような文字数の指示があったが、無視したほうが無難。一般的に2)は6文字だと思う。5)がなんで6文字になるのかは不明で、3文字だと思う。
1)「お味噌汁」ですね
○○○○○
2)「お借り」しても宜しいですか?
○○○○○
3)「お手間」をおかけしますがお願いします
○○○○
4)「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
○○○○○○
5)急いで「お茶」をお持ちします
○○○○○○
==============================
MAX敬語関連のバックナンバー。
481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
ht
491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
【番組内の解答?例】
今回はオンエアを見ていないので、下記のブログから転載する。
http://ameblo.jp/takatoshidyo/day-20111023.html
1)御御御付け
2)ご拝借
3)お手数
4)お引き回し
5)お薄
【よくわからない解説】
解説のようなものもついているので、全文を転載しておく。
================================
「お味噌汁」ですね
おみおつけ
御御御付け
御付け
(おつけ)
丁寧さが足りない
御御付け
(みおつけ)
まだ足りない
御御御付け
(おみおつけ)
「お借り」しても宜しいですか?
ごはいしゃく
ご拝借
ご拝借・・・
借りる事をへりくだっていう言葉「ご」を付けなければMAXにならない
「お手間」をおかけしますがお願いします
おてすう
お手数
「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
おひきまわし
お引き回し
お引き回す・・・
相手を引っぱり回してじっくり指導するという意味
急いで「お茶」をお持ちします
おうす
お薄
お薄・・・
元々は薄いお茶という意味
薄いお茶というへり下った表現をすることで敬意が上がる
================================
あまりにもすさまじくて……。
今回をオンエアを見ていないので、細かい点は無視する。
1)はアリかもしれない。接頭語の「お(ご)」が重複する例としてよくあげられる。でも「おみおつけ」がMAX敬語と断言する勇気はない。
2)「拝借」では敬意が足りないので「ご」が必要ですか。なんか敬語の根本を覆しかねない説だな。「ご拝借」はさすがに二重敬語だろう。いや、敬語の種類が違うから「二重敬語」にはならないか。考える気にもなれん。「拝○」に「ご」をつける形は初めて見た。これからは手紙の頭語は「ご拝啓」「ご拝復」にしようか。
3)「お手間」と「お手数」のどちらが丁寧か。解説もないか……。このコーナーの傾向だと、使わない言葉のほうが敬度が高そうだから「お手間」じゃないのかな。偶然か必然か、よく使われる敬語ほど敬度が低くなる傾向はあるらしい。
そんなことより、「お手数」の正確な読み方を教えてほしかった。何を言われても信用する気はないけど(笑)。
突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1265.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54058580
4)「引き回す」にこんな意味があるのね。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=引き回す&stype=0&dtype=0
================================
ひき‐まわ・す〔‐まはす〕【引(き)回す/引き×廻す】
[動サ五(四)]
1 引いてまわす。また、引っ張って連れまわす。ひっぱりまわす。「首筋をつかんで―・す」「書類を持たされ、役所中を―・される」
2 引き回しの刑に処する。「罪人を―・す」
3 人を指導したり世話をしたりする。「新人を―・す」
4 引いて周囲にめぐらす。ぐるりと引く。「紅白の幕を―・す」
================================
一般には「2」のイメージが強い。そこから派生して「1」の意味でも使われるような。
挨拶の慣用句の「ご指導・ご鞭撻」もMAX敬語の「お引き回し・ご鞭撻」にするべきかな。「引き回しのうえ鞭打ち」ですか(黒笑)。
5)たしかに「薄茶」「お薄」と言わなくはない。どちらかと言うと、抹茶を濃い茶と呼ぶのに対してフツーのお茶を呼ぶのでは……。
確認すると、「薄茶」「お薄」も抹茶の一種らしい。フーン。
いずれにしても、「お薄」がMAX敬語とは思えない。一般には「粗茶」だろう。ただ、相手に出すときに「粗茶でございます」はアリでも、「粗茶をお持ちします」には異和感がある。もしかするとMAX敬語なんで「ご粗茶」なのかな(笑)。
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
次の女性新入社員の発言の「 」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
==============================
※ブログには下記のような文字数の指示があったが、無視したほうが無難。一般的に2)は6文字だと思う。5)がなんで6文字になるのかは不明で、3文字だと思う。
1)「お味噌汁」ですね
○○○○○
2)「お借り」しても宜しいですか?
○○○○○
3)「お手間」をおかけしますがお願いします
○○○○
4)「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
○○○○○○
5)急いで「お茶」をお持ちします
○○○○○○
==============================
MAX敬語関連のバックナンバー。
481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
ht
491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
【番組内の解答?例】
今回はオンエアを見ていないので、下記のブログから転載する。
http://ameblo.jp/takatoshidyo/day-20111023.html
1)御御御付け
2)ご拝借
3)お手数
4)お引き回し
5)お薄
【よくわからない解説】
解説のようなものもついているので、全文を転載しておく。
================================
「お味噌汁」ですね
おみおつけ
御御御付け
御付け
(おつけ)
丁寧さが足りない
御御付け
(みおつけ)
まだ足りない
御御御付け
(おみおつけ)
「お借り」しても宜しいですか?
ごはいしゃく
ご拝借
ご拝借・・・
借りる事をへりくだっていう言葉「ご」を付けなければMAXにならない
「お手間」をおかけしますがお願いします
おてすう
お手数
「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
おひきまわし
お引き回し
お引き回す・・・
相手を引っぱり回してじっくり指導するという意味
急いで「お茶」をお持ちします
おうす
お薄
お薄・・・
元々は薄いお茶という意味
薄いお茶というへり下った表現をすることで敬意が上がる
================================
あまりにもすさまじくて……。
今回をオンエアを見ていないので、細かい点は無視する。
1)はアリかもしれない。接頭語の「お(ご)」が重複する例としてよくあげられる。でも「おみおつけ」がMAX敬語と断言する勇気はない。
2)「拝借」では敬意が足りないので「ご」が必要ですか。なんか敬語の根本を覆しかねない説だな。「ご拝借」はさすがに二重敬語だろう。いや、敬語の種類が違うから「二重敬語」にはならないか。考える気にもなれん。「拝○」に「ご」をつける形は初めて見た。これからは手紙の頭語は「ご拝啓」「ご拝復」にしようか。
3)「お手間」と「お手数」のどちらが丁寧か。解説もないか……。このコーナーの傾向だと、使わない言葉のほうが敬度が高そうだから「お手間」じゃないのかな。偶然か必然か、よく使われる敬語ほど敬度が低くなる傾向はあるらしい。
そんなことより、「お手数」の正確な読み方を教えてほしかった。何を言われても信用する気はないけど(笑)。
突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1265.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54058580
4)「引き回す」にこんな意味があるのね。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=引き回す&stype=0&dtype=0
================================
ひき‐まわ・す〔‐まはす〕【引(き)回す/引き×廻す】
[動サ五(四)]
1 引いてまわす。また、引っ張って連れまわす。ひっぱりまわす。「首筋をつかんで―・す」「書類を持たされ、役所中を―・される」
2 引き回しの刑に処する。「罪人を―・す」
3 人を指導したり世話をしたりする。「新人を―・す」
4 引いて周囲にめぐらす。ぐるりと引く。「紅白の幕を―・す」
================================
一般には「2」のイメージが強い。そこから派生して「1」の意味でも使われるような。
挨拶の慣用句の「ご指導・ご鞭撻」もMAX敬語の「お引き回し・ご鞭撻」にするべきかな。「引き回しのうえ鞭打ち」ですか(黒笑)。
5)たしかに「薄茶」「お薄」と言わなくはない。どちらかと言うと、抹茶を濃い茶と呼ぶのに対してフツーのお茶を呼ぶのでは……。
確認すると、「薄茶」「お薄」も抹茶の一種らしい。フーン。
いずれにしても、「お薄」がMAX敬語とは思えない。一般には「粗茶」だろう。ただ、相手に出すときに「粗茶でございます」はアリでも、「粗茶をお持ちします」には異和感がある。もしかするとMAX敬語なんで「ご粗茶」なのかな(笑)。
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト