fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」 尻を捲る シリを捲る ケツを捲る

【問題】

【問1】
 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、1)~8)のなかから「こんなの聞いたことない」という慣用句を選びなさい。
【腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉ですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485

  1)腹をくくる
  2)高をくくる
  3)高がしれる
  4)腹をすえる
  5)肝をすえる
  6)腰をすえる
  7)お灸をすえる
  8)煙草がすえる

【問2】
 下記の慣用句の読みと意味を書きなさい。

 尻を捲る









【解答?例】&【よくわからない解説】



【問1】
 1)~8)は、いずれも辞書にのっているフツーの慣用句。
 個人的には疑問があるし、4)5)あたりは滅多に見聞しないが、辞書に逆らう気はない(今回は)。
 詳しくは下記をご参照ください。
慣用句の話──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2193.html


【問2】
「けつをまくる」「しりをまくる」のどちらも間違いとは言い切れない。
 Web辞書をひくと、「しりをまくる」は『大辞泉』『大辞林』の両方に出ている。ただし、「尻(けつ)をまくる」は『大辞林』にしかのっていない。『大辞泉』に出ているのは「穴(けつ)を捲る」だけ(ちょっと驚いた。この「穴(けつ)」とはなんのことなんだろう)。ということは「しりをまくる」と読んでおくほうが安全なのだろうか(笑)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=けつを捲る&stype=0&dtype=0
================================
穴(けつ)を捲(まく)・る
《ならず者が着物の裾(すそ)をまくって、その場に座り込むところから》追い詰められて、逆におどすような態度をとる。居直る。尻を捲る。
================================

 ちなみに、「尻を捲る」はよく誤用される。典型的な例は、会社を辞めた人間に対して「尻を捲りやがった」と使ったりする。
 感じは出ているが、現段階では誤用なのでオススメはできない。
 この誤用が生まれた背景はちょっと複雑かもしれない。
 まず、個人的には「しりをまくる」には異和感がある。元々は「けつをまくる」だったが、「ケツ」は下品な印象があるために「シリ」になったのでは……。このあたりは慣用句の「食う」が「食べる」に移行するのに近い印象がある。
589)突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2163.html

 一方「シリ」関係の慣用句には「シリを端折る」「シリをからげる」がある。これは、時代劇で町人が走るシーンなどに出てくる「着物の端を折って帯に挟む」行為。武士がシリを端折るのをあまりみないのは、ナンバ走りをするからなんだろうか? 堀部安兵衛はどんなふうに走ったっけ。何も記憶がない。
 この「シリを端折って走る」ことの連想から、「シリを捲る」が「走って逃げる」などの意味にすりかわったのでは。本来の「ケツを捲る」のままだったら、こんな混乱は生まれなかった気がする。
「尻を捲る」……なんて不憫な子。「スカートを捲る」だったらもっと愛されたのに。 


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード