突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2【補足】Yahoo!知恵袋のシステム
下記の【補足】としてYahoo!知恵袋の設計(「システム」のほうがピンと来るけど、「システムエラー」と書くと意味がかわるので、「設計/設計ミス」と書く)に関して書きはじめたら長くなったので、新しく日記にします。
【1】突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2 ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1888233384
言葉の問題って、簡単に「間違い」とは言えないことが多い。
そんななかで、敬語の問題は「一般的には○○」と比較的言いやすい気がする(例外は多々あり)。
以前紹介した下記もかなりホニャララ。
【2】【「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882682420&owner_id=5019671
6回答のうち4.5回答が「~はお持ちでいらっしゃいますか」を二重敬語にしていて、BAに選ばれた回答も二重敬語にしている。違うんじゃないかな。
実はこういうことが少なくない。敬語関連に多い気がするが、丹念に読むとほかのテーマにもあるんだろうな。
原因がいくつか考えられる。
1)質問者がホニャララだった──質問する意味がねえ
ヒドいのになると、自分の考えを正当化するためだけに質問している。基本的にこういう質問はスルーするようにしている。回答の正否は関係なく、質問者と同意見の回答がBAになる。だったら質問なんかするなよ。こういう質問者を「かばってちゃん」というらしい。単なる「頑固者」ってこともありそう。どっちにしても質問なんかするなよ。
【質問のご作法〈7〉──「好ましい日本語」をめぐって34くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830637625&owner_id=5019671
2)質問者がホニャララだった──わからないホニャララが判断するな
これはYahoo!知恵袋の設計ミスかもしれない。質問者がイチバン参考になる答えをBAに選ぶというのが無理。
回答の方向がみな同じなら、イチバンわかりやすかった回答を選べばいい。しかし、回答が分かれたら、どれが適切なのか質問者に判断できるのだろうか。それがわからないから質問してるんだよね。
3)投票者がホニャララだった
Yahoo!知恵袋では、質問者が判断できない場合に、BAを投票で選ぶ設計になっている。
これなら妥当な結果になるか、と言うとそうとも言えない。
問題は、投票者の質と量。
まず質の面から。ある程度の知識の持ち主が、ちゃんと読んで投票するならそれなりの結果になるだろう。ところが、誰がどういう態度で投票しているかは不明。
その結果、【2】のように6回答のうち4.5回答が噓を書くと、逆の答えにはなりにくい。
さらに問題なのは投票数が不明なこと。100票の投票結果でも1票の投票結果でも違いはない(これはすぐにでも設計を変更してほしい)。1票しか投票がなかったら、どんな結果になるかわかったものではない。
極端な例が【1】。回答は7つある。
1)a,ご利用できます。
2)c.
3)c.ご利用になれます。
4)cが正解。
5) cです。
6)
cご利用になれます」◎
?ご利用いただけます」◎
aご利用できます」◎
7)cはaを丁寧にした表現です。・・・○(説明は??)
7つの回答のうち、5.5が選んだのがc。なのになぜかBAは1)(泣)。投票者の名前を出しなさい。
【追記】
下記も相当悲惨だった。
【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835110167&owner_id=5019671
【1】突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2 ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1888233384
言葉の問題って、簡単に「間違い」とは言えないことが多い。
そんななかで、敬語の問題は「一般的には○○」と比較的言いやすい気がする(例外は多々あり)。
以前紹介した下記もかなりホニャララ。
【2】【「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882682420&owner_id=5019671
6回答のうち4.5回答が「~はお持ちでいらっしゃいますか」を二重敬語にしていて、BAに選ばれた回答も二重敬語にしている。違うんじゃないかな。
実はこういうことが少なくない。敬語関連に多い気がするが、丹念に読むとほかのテーマにもあるんだろうな。
原因がいくつか考えられる。
1)質問者がホニャララだった──質問する意味がねえ
ヒドいのになると、自分の考えを正当化するためだけに質問している。基本的にこういう質問はスルーするようにしている。回答の正否は関係なく、質問者と同意見の回答がBAになる。だったら質問なんかするなよ。こういう質問者を「かばってちゃん」というらしい。単なる「頑固者」ってこともありそう。どっちにしても質問なんかするなよ。
【質問のご作法〈7〉──「好ましい日本語」をめぐって34くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830637625&owner_id=5019671
2)質問者がホニャララだった──わからないホニャララが判断するな
これはYahoo!知恵袋の設計ミスかもしれない。質問者がイチバン参考になる答えをBAに選ぶというのが無理。
回答の方向がみな同じなら、イチバンわかりやすかった回答を選べばいい。しかし、回答が分かれたら、どれが適切なのか質問者に判断できるのだろうか。それがわからないから質問してるんだよね。
3)投票者がホニャララだった
Yahoo!知恵袋では、質問者が判断できない場合に、BAを投票で選ぶ設計になっている。
これなら妥当な結果になるか、と言うとそうとも言えない。
問題は、投票者の質と量。
まず質の面から。ある程度の知識の持ち主が、ちゃんと読んで投票するならそれなりの結果になるだろう。ところが、誰がどういう態度で投票しているかは不明。
その結果、【2】のように6回答のうち4.5回答が噓を書くと、逆の答えにはなりにくい。
さらに問題なのは投票数が不明なこと。100票の投票結果でも1票の投票結果でも違いはない(これはすぐにでも設計を変更してほしい)。1票しか投票がなかったら、どんな結果になるかわかったものではない。
極端な例が【1】。回答は7つある。
1)a,ご利用できます。
2)c.
3)c.ご利用になれます。
4)cが正解。
5) cです。
6)
cご利用になれます」◎
?ご利用いただけます」◎
aご利用できます」◎
7)cはaを丁寧にした表現です。・・・○(説明は??)
7つの回答のうち、5.5が選んだのがc。なのになぜかBAは1)(泣)。投票者の名前を出しなさい。
【追記】
下記も相当悲惨だった。
【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835110167&owner_id=5019671
スポンサーサイト