mixiで見かけた〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するコメント
mixi日記2013年01月23日から
〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と考えている人は多いようだ。ウンザリするほどアチコチで目にする。
当方の考え方は下記参照。
829)【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859751167&owner_id=5019671
どこかに邪説を垂れ流している源泉があるんじゃないかと思う。
教えてほしくて下記にコメントを入れてみた。
【敬語について】[163]2012年11月30日
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3750089&comm_id=519758
下記のトピも立ててみた。厳密にはマルチポストになるかもしれないことは承知のうえ。まともなコメントを下さった方々にはお詫びしなければならない。意見が錯綜するようなら対策を考えるべきだろう。ただ、現段階ではまったく違う方向性に進んでいるので問題はないと思う。
【自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくないのか】(2012年12月01日)
(略)
例によって電波がからんできて気持ちが悪い。モメゴトが嫌いな当方はいっさい無視しているのに、いつまでからみつづける気なんだろう。
被害届けは下記参照。
【「好ましい日本語」をめぐって30くらい──噛み付き2号はほかの人にもイヤガラセをしてるらちい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661047906&owner_id=5019671
〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と考えている人の例。
たとえば下記のコメント[51]。
(略)
================引用開始
新年のご挨拶申し上げます。
「ご」 いりますか?
『挨拶』は自分の行為だから
必要無い気がしますが…どうなんでしょう?
================引用終了
たとえば下記のコメント[10]。
(略)
================引用開始
最近増えていますが
>あなたは相当秀才だとお聞きしましたが」
「聞く」のは「自分」なので「お」をつけるのはおかしいです
「伺います」が良いかと
================引用終了
たとえば下記のコメント[5][14]……etc.
(略)
================引用開始
「伺います」は、相手に関係なく自分の意志で「行く」行為ですから「お」は付けません。
================引用終了
これは最近当方が気になった例だが、過去にもっとすごい調査報告を教えてもらっている。下記のコメント[137]のリンクをたどると気が遠くなる。
【談笑室】(好ましい日本語 トピック)
(略)
↑を中心に【関連トピ紹介】をまとめはじめたのが2009年8月以前と思われるから、病根は深い。
【関連トピ紹介】8──敬語の話1 自分の行為に「お」や「ご」をつけるのはNGか
(略)
〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と考えている人は多いようだ。ウンザリするほどアチコチで目にする。
当方の考え方は下記参照。
829)【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859751167&owner_id=5019671
どこかに邪説を垂れ流している源泉があるんじゃないかと思う。
教えてほしくて下記にコメントを入れてみた。
【敬語について】[163]2012年11月30日
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3750089&comm_id=519758
下記のトピも立ててみた。厳密にはマルチポストになるかもしれないことは承知のうえ。まともなコメントを下さった方々にはお詫びしなければならない。意見が錯綜するようなら対策を考えるべきだろう。ただ、現段階ではまったく違う方向性に進んでいるので問題はないと思う。
【自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくないのか】(2012年12月01日)
(略)
例によって電波がからんできて気持ちが悪い。モメゴトが嫌いな当方はいっさい無視しているのに、いつまでからみつづける気なんだろう。
被害届けは下記参照。
【「好ましい日本語」をめぐって30くらい──噛み付き2号はほかの人にもイヤガラセをしてるらちい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661047906&owner_id=5019671
〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と考えている人の例。
たとえば下記のコメント[51]。
(略)
================引用開始
新年のご挨拶申し上げます。
「ご」 いりますか?
『挨拶』は自分の行為だから
必要無い気がしますが…どうなんでしょう?
================引用終了
たとえば下記のコメント[10]。
(略)
================引用開始
最近増えていますが
>あなたは相当秀才だとお聞きしましたが」
「聞く」のは「自分」なので「お」をつけるのはおかしいです
「伺います」が良いかと
================引用終了
たとえば下記のコメント[5][14]……etc.
(略)
================引用開始
「伺います」は、相手に関係なく自分の意志で「行く」行為ですから「お」は付けません。
================引用終了
これは最近当方が気になった例だが、過去にもっとすごい調査報告を教えてもらっている。下記のコメント[137]のリンクをたどると気が遠くなる。
【談笑室】(好ましい日本語 トピック)
(略)
↑を中心に【関連トピ紹介】をまとめはじめたのが2009年8月以前と思われるから、病根は深い。
【関連トピ紹介】8──敬語の話1 自分の行為に「お」や「ご」をつけるのはNGか
(略)
スポンサーサイト