「気に入る」の尊敬語 教えて! goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
ネット上のやり取りを見ていて、あまりの展開に腰が砕けることがある。
自分でもコメントを入れていたりすると、笑うしかない。「●●負け」というヤツだろう。
まず、やり取りを一部加工して時系列に追っていく。
【質問】============引用開始
この間、あるテストで、「気に入る」の尊敬語を答える問題がありました。
私は「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいいと思ったのですが、
解答は「お気に召す」で、「気に入られる」は誤りということでした。
なぜ「気に入られる」は誤りなのでしょうか?
「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OKな気がしたのですが。。
================引用終了
【No.4の回答】=========引用開始
これはその問題が「敬語表現に直せ」ではなく、「尊敬語を答えよ」だからです。
日本語の敬語表現には「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」があります。
例えば「言う」はそれぞれ「申し上げる」「おっしゃる」「言います」になります。
ここでは「気に入る」に対応する尊敬語を問われているので「お気に召す」が正解になります。
尊敬を表す助動詞「れる」「られる」は対応する尊敬語が存在しない場合に用いましょう。
================引用終了
【tobiクンの回答】=======引用開始
「気に入る」の尊敬語
>「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいい
>「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OK
基本的には質問者の考えに賛成です。
単なる悪問だと思います。
一般に、動詞を尊敬語の形にするには下記の形があります。
1)「~れる」
2)「お/ご~なる」
たとえば「食べる」で考えます。
「食べられる」
「お食べになる」
どちらも間違いではありません。
ところが、動詞のなかには、特別の形の敬語になるものがあり、「特定形」などと呼ばれます(あまり一般的ではないかも)。
下記のWikipediaをご確認ください。Wikipediaでは「不規則動詞」と読んでいるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
この不規則動詞の表に従うと、「食べる/飲む」の尊敬語は「召し上がる」「上がる」になります。
こちらのほうが自然な敬語とされますが、「食べられる」「お食べになる」が間違いと断ずることはできないと思います。
「気に入る」はWikipediaの表には出ていませんが、名著として知られる『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlのP.226の表には「気に入る」の「尊敬語」として「お気に召す」が出ています。これが自然な敬語とされています。
ただし、「気に入る」の尊敬語として↑の1)の形の「気に入られる」を「間違い」にするのは疑問です。ちなみに、2)の形にはしにくいようです。無理にするなら「お気に入りになる」ですかね。
結論としては、「特定形」のある形を問題にして、「特定形」以外を×にするのはムチャでしょう。
同じように「食べる」を尊敬語にする問題を出し、「食べられる」「お食べになる」を×にするのもムチャでしょう。
もし特定形の回答を求めるなら、それなりの設問にする必要があります。
ただし、普段から〈「食べる」の尊敬語は「召し上がる」〉という授業をしているのなら、〈「気に入る」の尊敬語は「お気に召す」〉になります。このあたりは、さらに微妙な問題になります。
================引用開始
【質問者のNo.4へのお礼】====引用開始
なるほど! スポッと納得しました。
「尊敬語」と「尊敬の表現」は違いますね。
「お気に召す」は一つの言葉ですが、「気に入られる=気に入る+られる」なのですね。
「尊敬の表現」としてはOKだが、「尊敬語」ではなかった、だから「尊敬語を答える」テストでは誤り、ということなのですね。
目から鱗がおちました。
日本語としては間違っていなかったので、ちょっと安心しました。
ありがとうございます、
ちなみに設問は以下のようなもので、選択式のものでした。
【例に示した2語と同じ関係になっている語を選びなさい】
(例)言う:おっしゃる
(問)気に入る:___
<選択肢>
・お気に召す
・気に入られる
・気にかけていただく
・気になさる
・気に障る
これで、例が「言う:言われる」だったら「気に入られる」でOKだったということですね。
================引用終了
【質問者のtobiクンへのお礼】==引用開始
>もし特定形の回答を求めるなら、それなりの設問にする必要があります。
他の方の回答もあわせて拝見し、「この問題、確かに『それなりの設問』になってるな~」と納得しました。
(No4様へのお礼欄に、問題を載せました)
日本語としては誤りではないとわかり、安心しました。
================引用終了
元々の質問にあるように、選択肢もなく〈「気に入る」の尊敬語〉を問う質問があったら、単なる悪問だと思う。仮に選択肢があったとしても、ヒッカケに近い気がする。
実際の問題の形なら疑問の余地はない。要は「特定形」(この言葉は使っていないけど)を答えさせたかったのね。
なーんだかなー。
気になって【問題】にしてみたら、わかる人にはわかるらしい。
個人的には、「尊敬語」と「尊敬表現」を意識して使い分けたことなんてなかった。
無意識のうちに「尊敬表現」のことを「尊敬語の形」などと呼ぶことはあったけど。これからは気をつけようっと。
ただ、けっこう微妙な例もあるような気がする。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
ネット上のやり取りを見ていて、あまりの展開に腰が砕けることがある。
自分でもコメントを入れていたりすると、笑うしかない。「●●負け」というヤツだろう。
まず、やり取りを一部加工して時系列に追っていく。
【質問】============引用開始
この間、あるテストで、「気に入る」の尊敬語を答える問題がありました。
私は「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいいと思ったのですが、
解答は「お気に召す」で、「気に入られる」は誤りということでした。
なぜ「気に入られる」は誤りなのでしょうか?
「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OKな気がしたのですが。。
================引用終了
【No.4の回答】=========引用開始
これはその問題が「敬語表現に直せ」ではなく、「尊敬語を答えよ」だからです。
日本語の敬語表現には「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」があります。
例えば「言う」はそれぞれ「申し上げる」「おっしゃる」「言います」になります。
ここでは「気に入る」に対応する尊敬語を問われているので「お気に召す」が正解になります。
尊敬を表す助動詞「れる」「られる」は対応する尊敬語が存在しない場合に用いましょう。
================引用終了
【tobiクンの回答】=======引用開始
「気に入る」の尊敬語
>「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいい
>「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OK
基本的には質問者の考えに賛成です。
単なる悪問だと思います。
一般に、動詞を尊敬語の形にするには下記の形があります。
1)「~れる」
2)「お/ご~なる」
たとえば「食べる」で考えます。
「食べられる」
「お食べになる」
どちらも間違いではありません。
ところが、動詞のなかには、特別の形の敬語になるものがあり、「特定形」などと呼ばれます(あまり一般的ではないかも)。
下記のWikipediaをご確認ください。Wikipediaでは「不規則動詞」と読んでいるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
この不規則動詞の表に従うと、「食べる/飲む」の尊敬語は「召し上がる」「上がる」になります。
こちらのほうが自然な敬語とされますが、「食べられる」「お食べになる」が間違いと断ずることはできないと思います。
「気に入る」はWikipediaの表には出ていませんが、名著として知られる『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlのP.226の表には「気に入る」の「尊敬語」として「お気に召す」が出ています。これが自然な敬語とされています。
ただし、「気に入る」の尊敬語として↑の1)の形の「気に入られる」を「間違い」にするのは疑問です。ちなみに、2)の形にはしにくいようです。無理にするなら「お気に入りになる」ですかね。
結論としては、「特定形」のある形を問題にして、「特定形」以外を×にするのはムチャでしょう。
同じように「食べる」を尊敬語にする問題を出し、「食べられる」「お食べになる」を×にするのもムチャでしょう。
もし特定形の回答を求めるなら、それなりの設問にする必要があります。
ただし、普段から〈「食べる」の尊敬語は「召し上がる」〉という授業をしているのなら、〈「気に入る」の尊敬語は「お気に召す」〉になります。このあたりは、さらに微妙な問題になります。
================引用開始
【質問者のNo.4へのお礼】====引用開始
なるほど! スポッと納得しました。
「尊敬語」と「尊敬の表現」は違いますね。
「お気に召す」は一つの言葉ですが、「気に入られる=気に入る+られる」なのですね。
「尊敬の表現」としてはOKだが、「尊敬語」ではなかった、だから「尊敬語を答える」テストでは誤り、ということなのですね。
目から鱗がおちました。
日本語としては間違っていなかったので、ちょっと安心しました。
ありがとうございます、
ちなみに設問は以下のようなもので、選択式のものでした。
【例に示した2語と同じ関係になっている語を選びなさい】
(例)言う:おっしゃる
(問)気に入る:___
<選択肢>
・お気に召す
・気に入られる
・気にかけていただく
・気になさる
・気に障る
これで、例が「言う:言われる」だったら「気に入られる」でOKだったということですね。
================引用終了
【質問者のtobiクンへのお礼】==引用開始
>もし特定形の回答を求めるなら、それなりの設問にする必要があります。
他の方の回答もあわせて拝見し、「この問題、確かに『それなりの設問』になってるな~」と納得しました。
(No4様へのお礼欄に、問題を載せました)
日本語としては誤りではないとわかり、安心しました。
================引用終了
元々の質問にあるように、選択肢もなく〈「気に入る」の尊敬語〉を問う質問があったら、単なる悪問だと思う。仮に選択肢があったとしても、ヒッカケに近い気がする。
実際の問題の形なら疑問の余地はない。要は「特定形」(この言葉は使っていないけど)を答えさせたかったのね。
なーんだかなー。
気になって【問題】にしてみたら、わかる人にはわかるらしい。
個人的には、「尊敬語」と「尊敬表現」を意識して使い分けたことなんてなかった。
無意識のうちに「尊敬表現」のことを「尊敬語の形」などと呼ぶことはあったけど。これからは気をつけようっと。
ただ、けっこう微妙な例もあるような気がする。
スポンサーサイト