突然ですが問題です【日本語編82】──おられる
【問題】
以下の例文を読んで、「おられる」の用法について答えなさい。
〈例文〉
よくわからない表現を目にすると、すぐに方言だと決めつけるかたがおられる。
【問1】
1)~5)のなかから「おられる」の説明として適切なものを選びなさい。
複数回答可。
1) 方言
2) 古風な表現
3) フツーの尊敬表現
4) 尊大な表現
5) その他
【問2】
「おられる」に似た印象のある言葉をあげなさい。
※主として中京圏で使われているような……。
【解答?例】
タイガー・ジェット・シンが激怒したアントニオ猪木に腕を……。(←違う!)
脇見運転の後続車に……。(←違うって!)
【問1】
1)~5)のいずれの解釈もできる。
【問2】
見えられる
【よくわからない解説】
【問1】 に関しては下記に書いた。関連部分を一部抜粋する(重言)。
(略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まずこういう「おられる」の使い方。間違いではないだろうが、一般の方にはおすすめできない。
辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=おる&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=02640800&pagenum=1
================================
お・る〔をる〕【▽居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変]
1
1)人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
2)「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
================================
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
================================
1)ととってもらえるならマシかも。フツーは2)ととられるのでは。
解釈は3通り。「古風」「尊大」「方言」。「古風」と言えばよろしいイメージだが、単に「古くさい」とも言える。
この件に関しては下記のコメント[117]~でも話題になった。
(略)
わざわざ「おられる」を使う理由がわからない。「おられよう」ではなく、「いるだろう」で十分だろう。どうしても尊敬表現にしたいなら、「いらっしゃるだろう」にすればいい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【問2】に関しては下記かな。もはや懐かしくさえ感じられる。
【tobirisuに絡んだ方々──10 自粛気味のはずが……】11月19日 ※公開制限あり
(略)
当方のコメントを回収しておく。
================================
253
2008年11月17日 01:41
tobirisu
最近のはやりではなく、愛知県あたりで使われている言葉のようです。
個人的には、なぜか「方言」と呼ぶには抵抗があります。
岐阜に取材に行ったときには、皆さんこんな感じでした。
どこかのトピでもそんなことが話題になっていましたが、思い出せませんorz。
とりあえず下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136164648
================================
【追記】
生粋の名古屋っ子から、「見えられる」は聞いたことがない、というコメントをいただいた。
「見える」だけで十分の敬語で、さらに丁寧にするなら「見えなさる」だとか。
詳しくは↓のコメント欄をご参照ください。
反論する根拠はないので、【問2】の【解答?例】 を訂正します。
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
以下の例文を読んで、「おられる」の用法について答えなさい。
〈例文〉
よくわからない表現を目にすると、すぐに方言だと決めつけるかたがおられる。
【問1】
1)~5)のなかから「おられる」の説明として適切なものを選びなさい。
複数回答可。
1) 方言
2) 古風な表現
3) フツーの尊敬表現
4) 尊大な表現
5) その他
【問2】
「おられる」に似た印象のある言葉をあげなさい。
※主として中京圏で使われているような……。
【解答?例】
タイガー・ジェット・シンが激怒したアントニオ猪木に腕を……。(←違う!)
脇見運転の後続車に……。(←違うって!)
【問1】
1)~5)のいずれの解釈もできる。
【問2】
見えられる
【よくわからない解説】
【問1】 に関しては下記に書いた。関連部分を一部抜粋する(重言)。
(略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まずこういう「おられる」の使い方。間違いではないだろうが、一般の方にはおすすめできない。
辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=おる&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=02640800&pagenum=1
================================
お・る〔をる〕【▽居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変]
1
1)人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
2)「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
================================
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
================================
1)ととってもらえるならマシかも。フツーは2)ととられるのでは。
解釈は3通り。「古風」「尊大」「方言」。「古風」と言えばよろしいイメージだが、単に「古くさい」とも言える。
この件に関しては下記のコメント[117]~でも話題になった。
(略)
わざわざ「おられる」を使う理由がわからない。「おられよう」ではなく、「いるだろう」で十分だろう。どうしても尊敬表現にしたいなら、「いらっしゃるだろう」にすればいい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【問2】に関しては下記かな。もはや懐かしくさえ感じられる。
【tobirisuに絡んだ方々──10 自粛気味のはずが……】11月19日 ※公開制限あり
(略)
当方のコメントを回収しておく。
================================
253
2008年11月17日 01:41
tobirisu
最近のはやりではなく、愛知県あたりで使われている言葉のようです。
個人的には、なぜか「方言」と呼ぶには抵抗があります。
岐阜に取材に行ったときには、皆さんこんな感じでした。
どこかのトピでもそんなことが話題になっていましたが、思い出せませんorz。
とりあえず下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136164648
================================
【追記】
生粋の名古屋っ子から、「見えられる」は聞いたことがない、というコメントをいただいた。
「見える」だけで十分の敬語で、さらに丁寧にするなら「見えなさる」だとか。
詳しくは↓のコメント欄をご参照ください。
反論する根拠はないので、【問2】の【解答?例】 を訂正します。
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト