fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編88】──まずくない おいしい おいしくない まずい

【問題】

 以下のサイトのやり取りを参考に下記の問いに答えなさい。
【「まずくない」と「おいしい」は、どう違うのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377803268

【問1】
「まずくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)まずい
2)普通(まずくもおいしくもない)
3)おいしい

【問2】
「長くない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)長い
2)普通(長くも短くもない)
3)短い

【問3】
「おいしくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)おいしい
2)普通(おいしくもまずくもない)
3)まずい

【問4】
 【問3】の「おいしくない」と同じようなニュアンスになる言葉をあげなさい。













【解答?例】

 いやー、ビックリしました。
 出題意図が伝わるのか不安を感じていたのに、すばらしい模範解答をいただいた。
(略)
 ということでそのままパクる。
================================
問1 2)普通
問2 3)短い
問3 3)まずい
問4 賢くない・面白くない・カッコよくない

つまり正のベクトルの言葉(ほめ言葉)を打ち消すと負のベクトルの言葉(けなし言葉)だが、負のベクトルの言葉を打ち消すと中庸から場合によってはほめ言葉になりますね
================================

「簡にして要」という言葉はこういうときに使うのだろう。まるで「虎屋」のようだ。お願いそれだけは許して。





【よくわからない解説】


 あんまり悔しいので、よけいなことをズラズラ書いてやる。(←オイ!)

「まずくない」「おいしくない」に関しては模範解答のとおりだが、実は「長くない」は微妙な場合もある。文脈によると言うより、内容による?
「あの人はもう(寿命が)長くない」だと「ほめ言葉」を打ち消すので、「短い」のニュアンスが強い。
 ところが「長い」が「けなし言葉」の場合がもある。「あの人の話は長い」は「けなし言葉」。
 これを打ち消すと「今日の話は長くなかった」。これだと「普通」と考えるべきだろうが、奇跡的に「短かった」可能性もありそう(自ら強引に例外を作ってどうする)。
 ちなみに、当方が想定した【問4】の答えは「可愛くない→ブサイク」だった。
 これが「バカじゃない」だと「普通/意外に利巧」のニュアンスになるな、と考えたのがソモソモの発端(重言?)。

 ついでだから、リンク先のBAを見ておこう。
================================
おいしい…+10点
まずくない(けどおいしくもない)…0点
まずい…-10点
================================

 ここまではいいと思う。
 さらに言えば、これが「おいしくない」だと、なぜかマイナス方向に傾くことを書いてほしかった。
 問題は「多い」「少ない」の場合。これは内容に関係なく、「少なくない=意外にいる/普通」で、「多くない=少ない」って気がする。
「バカは少なくない」
「マトモな人は少なくない」
「バカは多くない」
「マトモな人は多くない」


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード