【実録】某生保との長~い戦い13
8月25日の電話に関する補足です。
25日の電話では、1週間以内に連絡をいただくことになった。
ここで問題です。一般常識では、8月25日(月曜日)から1週間以内と言えば、期限はいつになるでしょう。
厳密に言えば日曜日中。まあ、そこまで意地悪を言う気はない。フツーに「月曜日中」と約束したつもりだった。ちなみに、郵送だとすると月曜日必着。それは常識でしょう。もし遅れるなら、その旨期限までに連絡する。できれば、正当な理由も添えて。
本日のこの段階まで、なんの連絡もなし。
(以下3行削除。いくらなんでも人様にはお見せできないような罵倒の言葉を綴ってしまった)
25日の電話のレポートで書き落としたこと。
1)そういうことなら、私はこれ以上tobirisu様の電話を受けることはできません。
どのタイミングだったか忘れたけど、A部長が言った。立場上それを言ってはダメでしょ。それがお仕事なんだから。
わかってるよ。役割が違うのはわかってる。でも、当方はN3GMと話すとホントに苛立つの。もう少しマトモな人が担当なら、当方もこんな筋違いはしません。
2)そもそも、N職員の不手際が原因ですよね。
A部長が言った。どのタイミングだったかは覚えてない。
「そのとおりですよ。もちろん発端はNさんのお客様対応力とやらの低さです。〈低さ〉と言うより、〈なさ〉だと思います。一般常識の〈なさ〉と言ってもいいでしょう。簡単な話ですよ。最初に話したときに、わからないことやtobirisuが納得できないことを、その場で会社に電話して確認していれば状況はかなりかわったと思います。それをなんの根拠もなく断言して強情な態度をとったことも、問題をこじれさせた一因だと思います」
「それは誠にそのとおりです。なぜそうしなかったのか、と私も思います」
そんなにシミジミとした口調で言わないでよ。やりにくいじゃない。
でもそうだよね。そうしてりゃ、A部長もこんな不愉快な思いをしなくて済んだかもしれないよね。でも、Nさんの態度はあくまでも「一因」だよ。そのあとにもお客様対応力の低いヤカラがゾロゾロ出てきてるじゃない。何度も言いますが、当方は御社で日本語が通じるのはA部長だけだと思っています。
「発端はNさんですが、もはやそこを離れていると思いますよ。問題があったNさんの態度を、フォローする人が誰もいないからこういうことになっているんじゃないですか?」
3)N3GMからの連絡の方法についてですが……
A部長が言った。これは最後のほうだった。
「電話連絡というのはどうしてもまずいのでしょうか?」
「別に何がなんでもイヤだと言う気はありません。現にN3GMが訳のわからない電話をしてきたこともあります」
そりゃ、メールがダメなら、急ぎの場合はそうするしかないだろうね。ここでもなぜか当方が一方的に妥協させられるんだね。
「ただ、家内がこういうモメゴトを人一倍嫌うので、避けてほしいと言ってるんです。それもワガママですか。それになんで電話をする必要があるんですか?」
「たとえば、今日の夕方にでもN3GMが急ぎで連絡したいというような場合……」
「そんなに素早く対応していただけるんですか? 別に構いませんよ。ただ、今回の私のリクエストは資料を含むので、郵送のほうがいいと思いますが」
「今日の夕方にでも」ですか。いま思えば、よくそんなことを口にしたもんだ。
【14】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-28.html
25日の電話では、1週間以内に連絡をいただくことになった。
ここで問題です。一般常識では、8月25日(月曜日)から1週間以内と言えば、期限はいつになるでしょう。
厳密に言えば日曜日中。まあ、そこまで意地悪を言う気はない。フツーに「月曜日中」と約束したつもりだった。ちなみに、郵送だとすると月曜日必着。それは常識でしょう。もし遅れるなら、その旨期限までに連絡する。できれば、正当な理由も添えて。
本日のこの段階まで、なんの連絡もなし。
(以下3行削除。いくらなんでも人様にはお見せできないような罵倒の言葉を綴ってしまった)
25日の電話のレポートで書き落としたこと。
1)そういうことなら、私はこれ以上tobirisu様の電話を受けることはできません。
どのタイミングだったか忘れたけど、A部長が言った。立場上それを言ってはダメでしょ。それがお仕事なんだから。
わかってるよ。役割が違うのはわかってる。でも、当方はN3GMと話すとホントに苛立つの。もう少しマトモな人が担当なら、当方もこんな筋違いはしません。
2)そもそも、N職員の不手際が原因ですよね。
A部長が言った。どのタイミングだったかは覚えてない。
「そのとおりですよ。もちろん発端はNさんのお客様対応力とやらの低さです。〈低さ〉と言うより、〈なさ〉だと思います。一般常識の〈なさ〉と言ってもいいでしょう。簡単な話ですよ。最初に話したときに、わからないことやtobirisuが納得できないことを、その場で会社に電話して確認していれば状況はかなりかわったと思います。それをなんの根拠もなく断言して強情な態度をとったことも、問題をこじれさせた一因だと思います」
「それは誠にそのとおりです。なぜそうしなかったのか、と私も思います」
そんなにシミジミとした口調で言わないでよ。やりにくいじゃない。
でもそうだよね。そうしてりゃ、A部長もこんな不愉快な思いをしなくて済んだかもしれないよね。でも、Nさんの態度はあくまでも「一因」だよ。そのあとにもお客様対応力の低いヤカラがゾロゾロ出てきてるじゃない。何度も言いますが、当方は御社で日本語が通じるのはA部長だけだと思っています。
「発端はNさんですが、もはやそこを離れていると思いますよ。問題があったNさんの態度を、フォローする人が誰もいないからこういうことになっているんじゃないですか?」
3)N3GMからの連絡の方法についてですが……
A部長が言った。これは最後のほうだった。
「電話連絡というのはどうしてもまずいのでしょうか?」
「別に何がなんでもイヤだと言う気はありません。現にN3GMが訳のわからない電話をしてきたこともあります」
そりゃ、メールがダメなら、急ぎの場合はそうするしかないだろうね。ここでもなぜか当方が一方的に妥協させられるんだね。
「ただ、家内がこういうモメゴトを人一倍嫌うので、避けてほしいと言ってるんです。それもワガママですか。それになんで電話をする必要があるんですか?」
「たとえば、今日の夕方にでもN3GMが急ぎで連絡したいというような場合……」
「そんなに素早く対応していただけるんですか? 別に構いませんよ。ただ、今回の私のリクエストは資料を含むので、郵送のほうがいいと思いますが」
「今日の夕方にでも」ですか。いま思えば、よくそんなことを口にしたもんだ。
【14】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-28.html
スポンサーサイト